【セミナー映像】もっと知りたい0・1・2歳児の保育《第1講》保育園でのくらし(工藤佳代子先生)〈約90分〉

東京家政大学ナースリールーム施設長の工藤佳代子先生による全9回のオンライン講座です。0〜3歳までの子どもたちが過ごすナースリーの微笑ましくも意味深い場面を写真とエピソードで紹介いただきながら、乳幼児の心身の育ちや行動に着目し、その受けとめ方や向き合い方を考えます。

第1講のキーワードは「保育園での暮らし」です。とくに4月の受け入れ期や慣らし保育では、子どもにとっても保護者にとっても大きな環境変化にさらされます。さまざまな不安をやわらげスムーズに受け入れを行うために保育者として知っておきたいことや、そこから浮かび上がる保育園の役割についてお話いただきます。

※2022年5月16日(月)にZoomで行った「せんせいゼミナール」オンラインセミナーの記録映像です。

お話のトピック

・新年度の受け入れ
・受け入れるときに大事にしたいこと
・子どもにとっての慣らし保育
・保護者にとっての慣らし保育
・子どもが安心して過ごせること
・子どもにとって保育園ってどんなところ?
・一人ひとりを尊重すること
・保護者が安心して託せること
・保育園に通うことを頑張らせない
・自分のやりたいことができるところ
・ともだちの存在
・保育園の役割って
・子どもは社会で育っていく

工藤佳代子(くどう・かよこ)東京家政大学ナースリールーム施設長。東京家政大学を卒業後、保育士として同大学ナースリールームに勤務する。9年間の勤務の後、ナースリールームを離れるが平成19年に復職、平成31年からは施設長を務める。

※東京家政大学ナースリールームとは・・・東京家政大学板橋キャンパス(東京都板橋区)内にある事業所内保育所の機能を備えた認可保育所。木々に囲まれたキャンパスの中、0〜3歳の子どもたちが過ごしています。

雑誌最新号