新 幼児と保育のお知らせ
『新 幼児と保育』2023年春号


〈 目次 〉
【2大別冊ふろく】
1 事例つきでわかりやすい! 発達に偏りのある子どもへの支援ミニBOOK
2 立案に役立つ年齢別実践例 指導計画(年間&4月~6月)
【特集/連載】
・ささき みおさんさんの表紙絵本館
・春の自然を探そう! 遊ぼう! アドバイス/廣瀬泰士さん(こどもみらい代表)
・遊んで楽しい! 飾って楽しい! 子どもと作る こいのぼり プラン・制作/いしかわ☆まりこさん
・造形かがく遊び 春号のテーマ素材「容器」 プラン・制作/築地制作所
・こだま文庫「五感を育む紙の絵本」 春のおすすめ絵本「身近な春」 文/児玉ひろ美さん(JPIC読書アドバイザー)
・違ってOK! みんなの折り紙 「タンポポ」「テントウムシ」 プラン・制作/とりごえ こうじさん
・保育空間カスタマイズ 新学期の緊張をほぐす保育環境 佐藤将之先生(早稲田大学教授) 協力/みつまた保育園(埼玉・加須市)、うーたん保育園(神奈川・茅ヶ崎市)、ひかりの森こども園(宮崎・三股町)
・Instagram「リール動画」クロスオーバー新連載 保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生(玉川大学教授)
・編集部が訪問! 保育室にはアイデアがいっぱい 協力/そあ保育園(東京・葛飾区)
・保育を見ること、語り合うこと 見る・作る・ドライブする~自動車の製作風景から 文/西 隆太朗先生(ノートルダム清心女子大学教授)、伊藤美保子先生(ノートルダム清心女子大学准教授)
・大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目校訪問レポート 育ちと学びをつなぐ幼保小連携・接続型教育 協力/横浜市立恩田小学校(神奈川・横浜市)
・新連載 子どもの成長とともに育む支援 子育て支援とは何でしょう ~いま、保護者支援が大切な理由~ お話/今井和子先生(「子どもとことば研究会」代表)
・季節を感じて表現する運動遊び 春ですよ! ちょうちょになって遊ぼう プラン・お話/森田陽子先生(日本女子体育大学教授)
・3・4・5歳児の保育実践レポート 監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学こども園前園長) レポート/お茶の水女子大学こども園3・4・5保育チーム
・発達に偏りのある子どもへの支援 言葉より先に手が出てしまう子、どう支援する? お話/木原望美先生(臨床心理士・公認心理師)
・保育 きほんのき 伝える! エピソード記述の書き方 文/青山 誠さん(上町しぜんの国保育園)
・保育制度・政策 情報 かわら版 家庭内で生じるヤングケアラーの問題を考えてみませんか お話/岩渕善道先生(水城保育園園長)
・第59回「わたしの保育記録」作品募集開始
・小学館「せんせいゼミナール」講座のご案内
・プレゼント/応募方法 ほか
〈 付録目次 〉
・指導計画協力園紹介
0歳児 山梨・甲府市 菜の花こども園
1歳児 神奈川・横浜市 白梅いずみ保育園
2歳児 兵庫・神戸市 東垂水保育園
3歳児〈保育園〉 静岡・浜松市 雄踏ちゅうりっぷこども園
3歳児〈幼稚園〉山形・高畠町 まつかわ幼稚園
4歳児〈保育園〉 神奈川・横浜市 鶴見乳幼児福祉センター保育園
4歳児〈幼稚園〉 東京・文京区 文京区立本駒込幼稚園
5歳児〈保育園〉 広島・呉市 宮ヶ迫保育園
5歳児〈幼稚園〉 千葉・船橋市 健伸幼稚園
・ ふれあい わらべうた
・「わたしの保育記録」応募のヒント
総合保育誌『新 幼児と保育』とは
小学館が刊行している、保育園・幼稚園・認定こども園の先生向けに、保育をより充実するためのアイデアを提案する保育専門誌。試してみたくなる園での実践紹介や、かんたんにできる造形、保育環境といった「今の保育」のヒントを掲載。毎号つく別冊ふろくの年齢別、月別指導計画は実際の園の指導計画をもとに信頼のおける先生の監修で作成していて好評です。
新 幼児と保育 増刊『0・1・2歳児の保育』2023春


〈 目次 〉
【別冊ふろく】
・立案に役立つ年齢別実践例 0・1・2歳児の指導計画 年間&4月~7月 監修/今井和子先生(「子どもとことば研究会」代表)
【特集/連載】
・発見につながる造形遊び 春の準備 お話/和泉 誠先生(こどもなーと)
・0・1・2歳児のかんたん手作りおもちゃ プラン・制作/築地制作所
・0・1・2歳児クラスの保育実践レポート~ドキドキ・ワクワクの「はじまり」を子どもとともに~ 監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学こども園前園長) レポート/お茶の水女子大学こども園0・1・2保育チーム
・編集部が訪問! 保育室にはアイデアがいっぱい 協力/墨田区立中川保育園(東京・墨田区)
・0・1・2歳児にぴったりの絵本がズラリ こだま本棚 うららかな季節に読みたい絵本 文/児玉ひろ美さん(JPIC読書アドバイザー)
・保育を見ること、語り合うこと 友達と一緒になって遊ぶ――園庭の子どもたち 文/西 隆太朗先生(ノートルダム清心女子大学教授)、伊藤美保子先生(ノートルダム清心女子大学准教授)
・新連載 子どもの成長とともに育む支援 子育て支援とは何でしょう お話/今井和子先生(「子どもとことば研究会」代表)
・入園時から心がけたい 保護者に寄り添う言葉の伝え方・選び方 お話/工藤佳代子先生(東京家政大学ナースリールーム施設長)
・0歳児の発達に合わせたふれあい運動遊び プラン・お話/森田陽子先生(日本女子体育大学教授)
・保育に取り入れられる臨床心理士のワザ どうする? 同僚へのモヤモヤ お話/桑野恵介先生(臨床心理士)
・0・1・2歳児の ふれあい わらべうた[遊びが広がる] お話/郷右近博美さん(わらべうた講師)
・読者プレゼント ほか
〈 付録目次 〉
指導計画協力園紹介
・ 0歳児 千葉・柏市 認定こども園 とみせ幼稚園
・ 1歳児 東京・世田谷区 喜多見バオバブ保育園
・ 2歳児 福井・坂井市 坂井松涛こども園
総合保育誌『新 幼児と保育』とは
小学館が刊行している、保育園・幼稚園・認定こども園の先生向けに、保育をより充実するためのアイデアを提案する保育専門誌。試してみたくなる園での実践紹介や、かんたんにできる造形、保育環境といった「今の保育」のヒントを掲載。毎号つく別冊ふろくの年齢別、月別指導計画は実際の園の指導計画をもとに信頼のおける先生の監修で作成していて好評です。