「主任からの指導計画の書き直しがつらいです」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
大豆生田 今回の質問は、「主任に指導計画を見てもらっているのですが、毎回書き直しがつらいのですが…」です。答えはひとつじゃありません。ぼくの考えるいくつかの対応例をあげます。みんなで対話して、考えていきたいですね。
※公式Instagramで今回のテーマの動画(約90秒)が見られます。(←文字をタップorクリックしてください)。左下は、リール動画撮影中の様子(写真左は小学館編集スタッフ)
大豆生田啓友先生
玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)など多数。2024年9月28日に柴田愛子先生との対談を保育セミナーで行います。←この部分をタップorクリックして詳細と申し込みサイトへ
保育は、子どもの生活に丸ごとかかわるお仕事。
そして、同僚や保護者との関係も複雑に交ざり合って、
なかなか個人の思ったとおりにはいきません。
「こんな場合、どうしたら?」
そんな現場の保育者が抱える悩みや疑問に対して、
大豆生田啓友先生から、考え方のヒントをいただきました。
これをもとに、仲間とぜひ話し合ってみてください。
Q花 作った計画案を主任に見てもらいますが、必ず、書き直しをさせられます。以前の主任のときは、そんなことありませんでした。何だかマウントをとるために、あら探しをされている気がして。どうしたらいいですか
マメ先生 そういうダメ出し、本当にキツいですよね。
まさか、あら探しだとは考えたくないですが、まず、上に立つ先生は、「毎回修正を入れると、後輩はあら探しをしている、マウントをとろうとしていると感じるんだ」と知っておいてほしいですね。
そして、もし問題点があったとしても、それを指摘する前に、できているところを探して「ここはよく書けているね」と認めてあげてください。そうでないと自信をなくさせるばかりで、多分効果はあがらないと思います
目次
具体的にどこがダメかを聞いてみる
マメ先生 では、指摘された側は、実際どうしたらいいのか。
もし、その主任がダメ出しだけをして、なんの指示も出さないとか、抽象的なクレームしか言わないのであれば、「どういうところがダメなのか、具体的に教えてもらってもいいですか?」って聞いてみてください。
それで、もし主任が説明してくれたら、理解できた部分を項目立てにして、「じゃあ、今度はこことここに気をつけてみます」と自分から言ってみます。
ちょっとその場面をシミュレーションしてみましょう。
主任との会話──シミュレーション(例)
私:あの~、もう少し、具体的に教えてもらってもいいですか?
主任:…たとえば、「ねらい」と「内容」は、両方とも「戸外の遊具で遊ぶ」って、同じことが書いてあるよね。「ねらい」には、その活動によって、何を期待するのかを書かないと。保育での遊びは目的そのものじゃなくて、手段なんだから。書くなら最低でも、「戸外のさまざまな遊具で遊ぶことを楽しむ」だよね。
「内容」は、活動がもっと具体的にイメージできるように書かないと。特にどんな遊具を中心に、どんな遊びをしてほしいの? 三輪車でレースをするとか? 砂場で水を使った遊びとか?
「援助のヒント」のところは、「内容」と関係ないことばっかり書いてあるでしょ?
それじゃ、活動の「内容」をどう援助して、「ねらい」につなげるつもりなのかわからないよ。
私:そうすると…「ねらい」は何を期待するかを考えて書く、「内容」は活動がイメージできるように書く、「援助のヒント」は、ねらいや活動の内容とリンクさせて考えればいいんですね(問題点の共有化)。今度から、そこに気をつけて書くようにしてみます。
問題点の共有化で、無意味なダメ出しは減る
マメ先生 こんなふうに主任が気になるところをはっきり共有化できれば、万が一、主任が、あら探しをして、毎回適当な理由で書き直しをさせているのなら、それがなくなるんじゃないかと思います。
Q花 その代わり、「そこに気をつけて書いてみます」と言うと私も大変になりそうです。
マメ先生 ですね(笑)。
実は記録の書き方って、保育者養成校や園、一人ひとりの先生でやり方に微妙な違いがあって、ひとつの正解があるわけじゃないんです。
でも、指導的立場の人のやり方を自分の中に取り込んで、合わせるようにしたほうがよい場合もあります。もちろん、おかしいな? と思ったら、言い方には気をつけつつ、意見してもいいんですよ。
先輩は、新人だったときのことを思い出して
Q花 もし、具体的に教えてほしいと言ったとき、「忙しくてそんな時間はない」「そんなの自分で考えて」と言われたら?
マメ先生 「自分ひとりではまだ心もとないので、ほかの先生に相談していいですか?」と言ってみては?
園では、後輩育ても仕事の一環です。たとえ多忙でも、それがまったく機能していない園は不安です。訴えても変わらない、人間関係が悪化するようであれば、転園することを検討してもよいかもしれませんね。
上に立つどの先生も、自分が新人だったころのことを思い出して、先輩にどうしてほしかったのか考えてもらえたらと思います。
今回のマメマメヒント
★この記事は、小学館『新 幼児と保育』公式Instagram(←こちらをタップorクリック!)でリール動画を配信した内容にweb版として加筆・再構成したものです。また、小学館の雑誌『新 幼児と保育』では、ほかのリール動画で配信した内容に加筆・再構成し掲載していますので、どうぞご覧ください。また、このコーナーへの質問、疑問も募集中です。下から投稿できます。
お話/大豆生田啓友(おおまめうだ ひろとも)先生
玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)など多数。
構成・イラスト/おおえだ けいこ
【関連記事】
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生シリーズはこちら!
・「業務改善がうまくいきません」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「男性保育士に戸惑いがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「パソコンが苦手で困っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「園で待ち時間などに子どもにビデオを見せたくないと思っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保護者に伝える子どもの話がなく、あいさつだけになってしまうことがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「家庭でもっと子どもと過ごしてほしいのですが…」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「加配がつかず、配慮が行き渡らない」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「異年齢保育のメリットって何ですか?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保育中に声がかれてしまい、子どもへの指示が通らなくなってしまいます」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「主任からの指導計画の書き直しがつらいです」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
>>もっと見る