「保護者に伝える子どもの話がなく、あいさつだけになってしまうことがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】

連載
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生
関連タグ

玉川大学教授

大豆生田啓友
保護者と話す保育者

大豆生田 今回の質問は、「保護者に伝える子どもの話がなく、あいさつだけになってしまうことがあります。どうしたらいいのでしょうか?」です。答えはひとつじゃありません。ぼくの考えるいくつかの対応例をあげます。みんなで対話して、考えていきたいですね。

※公式Instagramで今回のテーマの動画(約90秒)が見られます。(←文字をタップorクリックしてください)右下は、リール動画撮影中の様子(写真左は小学館編集スタッフ)

大豆生田啓友先生

玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)など多数。2024年9月28日に柴田愛子先生との対談を保育セミナーで行います。この部分をタップorクリックして詳細と申し込みサイトへ

保育は、子どもの生活に丸ごとかかわるお仕事。
そして、同僚や保護者との関係も複雑に交ざり合って、
なかなか個人の思ったとおりにはいきません。
「こんな場合、どうしたら?」
そんな現場の保育者が抱える悩みや疑問に対して、
大豆生田啓友先生から、考え方のヒントをいただきました。
これをもとに、仲間とぜひ話し合ってみてください。

Q美
Q

Q美 一日中、目立った活動のなかった子がいます。お迎えに来た保護者に、子どもの様子を伝えたいと思っても、何も話すことがなくて「さようなら」とあいさつだけになってしまうことがあります。どうしたらいいですか?

考える豆先生
マメ先生

マメ先生 確かにあいさつだけでは、保護者は「わが子をよく見てもらえていない」と 感じて、園への信頼感が持ちにくくなってしまいますよね。

伝える話は「目立ったこと」でなくてOK

マメ先生 でも、保護者へ伝えるのは、「目立った活動」である必要はないんですよ。つい、「~ができるようになった」とか、「とても素敵な造形物を作った」とか、立派なことじゃないと保護者は納得できないと思ってしまいがちですが。実際は、「小さな出来事」で全然かまわないんです。

たとえば、

【例1】

①「給食をよく食べてました

②「砂場で遊んでいました」

③「今日も、絵を描いてました」

こんなことで大丈夫。ただ、そこに保育のワザとしてその子理解のヒント」をプラスします。子ども理解は、言い換えると「その子についての気づき」です。

その子理解のヒント=その子についての気づきをつけ加える

【例2】

①’「給食をよく食べてました。メニューのお魚が気に入ったのかも

②’「砂場で遊んでいました。○○くんと一緒で楽しそうでしたよ

③’「今日も、絵を描いてました。毎日、好きなことを続けられるって、今、描くことが楽しくてしょうがないんですね

Q美 表面的な「何をしていたのか」だけでなくて、「気づいたこと」をプラスするんですね?

マメ先生 はい。もう少し具体的にいうと、以下のふたつの「観点」が大きなポイントになるでしょうか。

【その子理解のヒント】

──その子についての気づき

1 興味・関心(好みも含む)

何が好きそうだったか、何が楽しそうだったかなどを観る

2 子どもの育ち

発達の様子、友達との関係性や、意欲、工夫、自立性などはどうだったかを観(み)る

観点を意識することで気づきやすくなる

マメ先生 「お魚が好きだったのかも」は、その子の「好み」ですね。

「○○くんと一緒で楽しそうだった」は、友達との関係性、「今日も絵を描いていた」は、意欲ととらえられるでしょうか。

では、ダンゴムシで遊んでいる子には、どんなことが考えられそう?

Q美 えーっと、ダンゴムシがどこにたくさんいるかに「興味・関心」があったとか、たくさん集めることに「意欲」を持っていたとか…。

マメ先生 そうそう、そんな感じです。

また、観察というと、「視覚だけを使う」と勘違いしてしまうけれど、保育者は、聴覚も使うし、直感も働かせながら、「観て」いるんですよね。

子どもを見ている保育者
観点を意識して、観たり、聞いたり、直感も働かせながら観察。ただ、思い込みにならないために、振り返りやほかの先生との対話を行う。

保育のプロはさらに背後の知識を働かせる

マメ先生 こうやって考えると、保護者に伝える内容は、保育者の「観察力」に大いにかかわっていることがわかりますよね。

そして、保護者に伝えようとすると、「しっかり観察しよう!」という気持ちが湧いてきませんか?

ちなみに、多くの保育者は、さまざまな観点で見極めながら、

●一般的な心や体の発達の知識(4歳だと一般的にこんなことが好きだったり、やったりするとか)

●すでに見つけられているその子らしさ

●その子のコンディション(体調やご機嫌など)

多数の情報を観察の背後で同時に働かせ、それらと照らし合わせながら観察しています。

それも保育のプロフェショナル性だと思います。

保育者が子どもを前にして考えている
はっきり意識していなくても、観察は持っている情報と目の前の様子を照らし合わせて行われている。情報量が多いほど、観察に深みが出る。

先生の一斉主導型の保育だと見つけにくい

マメ先生 もうひとつ大切な点は、すべての時間を先生主導の一斉で活動していると、「保護者に伝えるべきエピソードが見つけにくい」ということ。

特に、「何が好きそうだったか」などは難しいですよね。だって、こちらがあてがったメニューで活動してもらっているわけですから。

あるいは、一斉でトイレに連れていっていたら、自立が進んでいるのかどうかもよくわかりません。

子どもの自由選択的な活動を保障することで、その子について、より気づきやすくなると思いますよ。

写真を撮って、それにコメントを

マメ先生 それから、保護者に伝えるときには、写真を撮っておくと、もっと説明しやすいですよね。短い動画でもいい。今はかなり、保育現場でも使われるようになってきています。

Q美 写真や動画! 確かにそうですね。それがあったら、「よく観ていなかった」と思われないですむかも。

マメ先生 それは、観てたことの「アリバイづくり」のための撮影にならないようにしないとね(笑)。

そうならないよう、写真などを見せるときには、先生のコメントをちゃんとつける。まず、先生の生の声ありきで。それが、一番保護者との距離を縮めますし、言葉にすることで、先生の子ども理解も深まるんじゃないかな。

写真を撮る保育者
見守りという名の放任。この絵はちょっとオーバーだけど、写真だけは撮る「アリバイ保育」にならないように。

家庭での話を会話の糸口にすることも

マメ先生 話すときには、家庭での様子も聞くといいですよ。

「おうちでも、魚はたくさん食べるんですか?」「お絵描き、いっぱいしてるんですか?」。このひと言を添えるだけで、園と家庭とのつながりが生まれます。

「うちでは魚料理を出してもあんまり食べないんです」→「よかったら、参考までに調理メニューを差し上げましょうか?」

「うちでもいっぱい描いています」→「今度、それ見せてもらえますか?」

こういうやりとりから、保護者との会話の糸口が広がるはず。試してみてください。

今回のマメマメヒント

その子の理解のヒントを

★この記事は、小学館『新 幼児と保育』公式Instagram(←こちらをタップorクリック!)でリール動画を配信した内容にweb版として加筆・再構成したものです。また、小学館の雑誌『新 幼児と保育』では、ほかのリール動画で配信した内容に加筆・再構成し掲載していますので、どうぞご覧ください。また、このコーナーへの質問、疑問も募集中です。下から投稿できます。

お話/大豆生田啓友(おおまめうだ ひろとも)先生
玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)、『保育の「ヘンな文化」そのままでいいんですか!?』(共著・小学館)など多数。

構成・イラスト/おおえだ けいこ

【関連記事】
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生シリーズはこちら!
・「保護者に伝える子どもの話がなく、あいさつだけになってしまうことがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「家庭でもっと子どもと過ごしてほしいのですが…」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「加配がつかず、配慮が行き渡らない」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「異年齢保育のメリットって何ですか?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保育中に声がかれてしまい、子どもへの指示が通らなくなってしまいます」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「主任からの指導計画の書き直しがつらいです」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「子どもの手形に大人が描き足す作品に違和感があります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「不慮の事故を防ぐにはどうしたら?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「ほどんどの活動にも興味が持てない子どうしたら?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「外遊び? 製作遊び? 同僚と考えが合わずモヤモヤ」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生
関連タグ

玉川大学教授

大豆生田啓友

保育者の学びの記事一覧

雑誌最新号