持って遊べる! 飾って楽しい! 子どもと作るこいのぼり
身近な素材に折り紙や色画用紙で目やうろこをつけて小さなこいのぼりを作りましょう。みんなのこいのぼりを並べて吊るせば、保育室もにぎやかに。持って遊べる・持ち帰りできるアイデアも紹介します。

目次
プラン・制作
いしかわ☆まりこ
造形作家。書籍や雑誌、テレビ番組で工作や立体イラスト、手芸作品の制作・監修を行う。親子や指導者向けのワークショップも開催。『はじめての手づくり どれもかんたん おしゃれなこものとアクセサリー』(小学館)など著書も多数。
身近な素材でこいのぼりを作ろう
身のまわりの素材でこいのぼりを作りましょう。飾り方のアイデアも参考にしてください。
トイレットペーパーの芯でこいのぼり

【作り方】
トイレットペーパーの芯に千代紙を巻き、両側のはみ出た部分を内側に折り込んでセロハンテープでとめます。細く切った折り紙を顔の部分に巻いて貼り、丸シールやペンで目やひげをつけます。
飾り方アレンジ
ひもでつなげて棒の先に吊るそう
こいのぼりをひもでつなげて棒の先から吊るすと、持って遊べる提灯型のこいのぼりになります。
ポリ袋のこいのぼり

【作り方】
透明の袋に丸めたカラーセロハンを入れ、尾びれの部分をモールで閉じます。目やひれ、うろこは、色画用紙や折り紙を切って貼ります。
飾り方アレンジ
ポリ袋のこいのぼりはカサ袋+お花紙でアレンジ!
半分ぐらいに切ったカサ袋を使うと、よりこいのぼりらしいフォルムに。お花紙を入れて尾びれの部分をモールで閉じ、油性ペンで模様を描きましょう。ひれや目などは色画用紙を切って貼ります。
封筒のこいのぼり

【作り方】
長封筒のフラップの部分を切って尾びれにします。折り紙を切ってうろこや目を作って貼り、ひげを描きましょう。
飾り方アレンジ
棒に直接貼って本格的なこいのぼりに!
サイズの違う封筒を使って3つのこいのぼりを作りましょう。広告紙や新聞紙を丸めて作った棒に、大きいものから直接貼っていけばかわいい親子こいのぼりに。
紙皿のこいのぼり

【作り方】
紙皿を半分に折り、切った折り紙を貼って、色画用紙の目などを貼って仕上げます。ひもに直接引っかけて飾るほか、ひもをつけてもOK。
飾り方アレンジ
ゆらゆら揺れる紙皿こいのぼり

小さな紙皿を使って子どものこいのぼりも作れば、親子で仲良くゆらゆら♪
ペットボトルのこいのぼり

【作り方】
ペットボトルに荷造り用ひもを入れてふたを閉じます。折り紙を切ってうろこや目を作り、両面テープで貼りましょう。
飾り方アレンジ
色水を入れると涼やかなこいのぼりに

ペットボトルに水を入れ、絵の具を少量入れます。しっかりとふたをしめ、よく振って混ぜましょう。マスキングテープと丸シールで、うろこや目をつけて完成。重いので吊るすことはできませんが、窓辺に飾ると光を通してきれい!
こいのぼりの飾りアイテムも作ろう
矢車その①

紙コップを半分ぐらいに切ってから、縦に切り込みを入れて外に折り開きます。
矢車その②

矢車その①と作り方は同じ。紙コップを3分の1ぐらいに切ってから、縦に切り込みを入れて外に折り開きます。金色の紙を丸めて真ん中に貼れば完成。
矢車その③

トイレットペーパーの芯に金色の折り紙をのりで貼ります。乾いたら切り込みを入れて、外に折り広げます。
吹き流し

細長く切った5色の色画用紙(青、白、赤、黒または紫、黄色)を並べて端でつなげます。紙テープや荷造り用ひもなどを使ってもOK!
文/木村里恵子 撮影/藤田修平
『新 幼児と保育』2022年春号より
【関連記事】
園で使える! 製作遊びのアイデアシリーズはこちら!
・いろいろ素材で作って飾ろう!てるてるぼうず大集合
・0・1・2歳児も喜ぶ! かんたん手作りおもちゃ #2
・スタンプ遊びで!紙素材で!咲かせよう春の花
・遊んで楽しい!飾って楽しい!子どもと作るこいのぼり
・持って遊べる! 飾って楽しい! 子どもと作るこいのぼり
・こどもの日を作って遊ぼう! こいのぼり&おもしろかぶと
・タオルとゴムですぐに遊べる手作りおもちゃ【0・1・2歳児が夢中で遊ぶ! かんたん手作りおもちゃ】
・春にぴったりの工作おもちゃ【うれしい! 楽しい! 工作おもちゃ #1】
・0・1・2歳児も喜ぶ! かんたん手作りおもちゃ #1
・卒園や入園を迎える春の製作遊びアイデア~迎える春・送る春の部屋飾り~
>>もっと見る