【セミナー映像】保育者のための最新赤ちゃん学入門《第6講》(遠藤利彦先生)〈約90分〉

東京大学大学院教授で同学の発達保育実践政策学センター(Cedep)センター長を務めている遠藤利彦先生による全6回のオンライン講座です。最新の研究からわかってきた「赤ちゃん」の心と成長の実態について、研究事例や知見を踏まえつつ解説いただきます。
この連続講座は、全6回の講義を通して最新の赤ちゃん学の知見を保育者に分かりやすく伝える内容となっています。
第1回では、胎児期からの環境が生涯の健康に影響を与えることを学びます。第2回では、人間の赤ちゃんが未熟な状態で生まれ、長期にわたる養育が必要なことから、集団共同型育児の重要性を説きます。第3回と第4回では、赤ちゃんの意外な能力や個性、物理的世界の理解力について探ります。第5回は、赤ちゃんの人間に対する強い興味と、人との相互作用を通じた発達を扱います。最終回の第6回では、豊かな相互作用が子供の心の成長に欠かせないことを強調し、保育者の役割の重要性を再確認します。
最新の研究成果に基づき、赤ちゃんの驚くべき能力と、それを引き出す環境づくりについて学べるアカデミックな講座です。


「心を育む相互作用の重要性」と題した第6回の最終講義では、赤ちゃんの社会的発達における相互作用の決定的な役割について、最新の研究知見をもとに詳しく解説されました。本講義は、これまでの5回の内容を総括しながら、赤ちゃんと養育者の関係性がいかに子どもの発達を支えるかを明らかにしています。
講義の前半では、赤ちゃんの「感じて応答する」特性について説明されました。赤ちゃんは生まれながらにして人の顔や声を好み、近くにいる人との相互作用に積極的に参加しようとします。この際、赤ちゃんの可愛らしい特徴(幼児図式)が大人の養育行動を自然に引き出し、相互の感情的なつながりを生み出すことが示されました。とくに重要なのは「対乳児発話」の概念で、大人が赤ちゃんに対して自然に行う高い声での話しかけや、誇張されたイントネーション、短い言葉の繰り返しが、言語獲得において重要な役割を果たしていることが説明されました。
中核となるのは「マインド-マインデッドネス」の概念です。これは、大人が赤ちゃんの心の状態を無意識のうちに読み取り、気遣ってしまう傾向を指します。このマインド-マインデッドネスが豊かな養育者は、子どもの心に関連した言葉かけを多く行い、子どもの視線を追従し、タイミングよく応答する傾向があることが、日本での縦断研究を通して実証されています。
講義の後半では、このような相互作用が子どもの脳発達に与える具体的な影響について説明されました。「ジョイントネス」(大人と子どもの感情的なつながり)の中で、顔認識の脳回路やミラーニューロンシステムが発達し、共感性や思いやりの基盤が形成されることが示されました。とくに「映し出し」のプロセス—大人が子どもの表情を鏡のように反映し、適切な言葉で子どもの感情を言語化すること—が、心の理解能力の発達に重要であることが強調されています。
一方で、ハイリスク児(低出生体重児や障害を持つ子ども)の場合、このような相互作用の成立が困難になる場合があることも言及されました。社会的な手がかりの乏しさや反応の弱さにより、養育者の動機づけが低下し、二次的な発達上の問題が生じるリスクがあります。しかし、適切なサポートがあれば、このような困難を乗り越えることが可能であることも、具体的な事例を通して示されました。
最終的に、本講義は相互作用が子どもの発達の「オーガナイザー」として機能することを明確に示し、保育現場における関係性の質の重要性を強調して締めくくられています。現代における「集団共同型子育て」の必要性と、保育者の役割の重要性についても言及され、6回にわたる講義シリーズの総括として、相互作用を通した子どもの全人的発達支援の意義が確認されました。
※2025年2月17日(月)に行った「せんせいゼミナール」オンラインセミナーの記録映像です。
講師:遠藤利彦(えんどう・としひこ)
東京大学大学院教育学研究科教授。東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)センター長を兼務。専門は発達心理学、感情心理学。おもな著書に『赤ちゃんの発達とアタッチメント』(ひとなる書房)、『「情の理」論』(東京大学出版会)、『入門アタッチメント理論』(編・日本評論社)などがある。
団体視聴
園単位でのお申し込み(請求書対応)も承ります。園・施設単位で複数人での視聴をご希望の場合は下記「団体視聴申込フォーム」よりお申し込みください。
【団体視聴料】 各回7,500円(税込)/1園
全6回セット申込み 40,000円(税込)/1園
※お支払い方法は請求書払いとなります(国内園のみ)
※グループ園の場合は1施設を1園として承ります。
※お申込み後に30日間有効の専用リンクを発行して送らせていただきます。園・施設でご視聴されるタイミングに合わせてお申し込みください(視聴期間は応相談)。

「せんせいゼミナール」は、せんせい方の悩みや学びたい気持ちに寄り添う講座をお届けしています。
▶️ 申込受付中の講座はこちら