誰もが最初は実習生だった!【保育学生応援企画】

初めての保育・教育実習、初めての責任実習は誰もが緊張します。今回の企画は先輩保育者・学生から
実習に向かう後輩たちへ贈るエールです!

先輩学生インタビュー|一度行ったからこそわかったこと!

すでに実習を経験した学生から、初めての実習に臨む学生へ、アドバイスや心構えを語っていただきました。

手遊びはメジャーどころを完璧にしておく!

・3歳児以上のクラスに入るときは、急に遊びをふられても大丈夫な状態にしておいたほうがいいです。

・手遊びは、あまりマイナーなものだと教えるところから始めなければならなくて、予想以上に時間がかかってしまいます。有名だけど、ところどころ曖昧……くらいの状態のものを、しっかり覚えて確かなものにしておくのがいいです。

・保育参観で保護者の方が撮ったような手遊びの動画がよくネットに上がっているので参考にしました。子どもの反応が同時に見られるのがいいです。

・夏の実習には「かみなりどんがやってきた」の手遊びなど、季節に合ったものもおすすめです。

実習日誌を書くときはスマホをOFFに

・慣れないうちは日誌を書くのに3〜4時間くらいみておくといいです。

・日誌を書くときは携帯の電源は切っていました。通知が来ると気になって集中できないから、日誌を書き終えるのがますます遅くなってしまいます。

・机に置いていた液体むし刺され薬をこぼして、せっかく書いた日誌が消えてしまったことがありました。机には余計なものは置かないこと!

先生たちそれぞれが別の考えを持っていることもある

・日誌は実習が終わったあとの時間に書くことになっていたけれど、午睡の時間に「何もすることないから日誌を書いていていいよ」と言ってくださった先生がいました。それで日誌を書いたのですが、実習担当の先生からは日誌は実習が終わったあとに書くもの、と改めて指導がありました。実習では先生によって考えが少し違うという場面があると思っていたほうがいいかもしれません。

・日誌の指導のとき同じ園でも先生によって言い方が違います。でも最初に入ったクラスの先生が「たぶん他の先生にいろいろ直されると思うけど、あんまり気にしすぎないで、こういう意見もあるんだなととらえればいいんだよ」と言ってくださったので気が楽になりました。

群馬医療福祉大学・子ども専攻の保育実技ノートから
テッパン! 絵本&手遊び

手遊びや絵本の読み聞かせを「必ずやると思って準備しておくべき」と、先輩学生も先輩保育者も口をそろえます。子どもたちが何度聞いても楽しい読み聞かせ絵本、何度遊んでも楽しい手遊びを、群馬医療福祉大学・子ども専攻の実習経験者がセレクトしました。

絵本読み聞かせ

絵本は実習生を助けてくれる力強い味方です! 子どもの発達段階に合わせて選び、自分も絵本を楽しむような姿勢で、ゆっくりと読んで聞かせるとよいでしょう。しかけ絵本も人気です。

乳児用

『だるまさんが』
『ぴよーん』
『きんぎょがにげた』
『おめんです』*しかけ絵本

幼児用

『へんしんトンネル』
『ぼうしとったら』*しかけ絵本
『はじめてのおつかい』
『おしいれのぼうけん』

手遊びうた

読み聞かせ前の導入や給食の前など、次の行動に移る前や、意識をこちらに向かせたいときに手遊びを行います。年齢や状況に合わせて、アレンジバージョンがあるものがおすすめです。

乳児用

「むすんでひらいて」
「てをたたきましょう」
「とんとんとんとん ひげじいさん」

幼児用

「はじまるよ」
「ぼうがいっぽん」
「おやつたーべよ」
「かみなりどんがやってきた」

群馬医療福祉大学・子ども専攻の保育実技ノート

群馬医療福祉大学では、実習準備期間にこの「保育実技ノート」用紙が配布され、身につけた保育実技や調べて使えそうな実技等を各自記入します。特に絵本と手遊びは、乳児向け・幼児向けそれぞれ3つ以上すぐに実演できる状態にして、初めての実習に向かいます。

先輩保育者からのメッセージ

学生にとって実習は一大イベント。保育者になった今でも忘れることはありません! 保育者236人から熱いメッセージが寄せられました。抜粋してお届けします。

保育者アンケート1 

これから実習を迎える学生さんに、実習の中でぜひ大切にしてほしいなぁと思うことがあったら教えて!(自由回答)

【アンケート回答】

手遊びのレパートリーを

・責任実習や部分実習などでの主活動だけでなく、時間が少し余ったときのちょっとした手遊びや、特に活動を行わないときの日常の遊びのレパートリーを学んでおくべき。

・自分の知っている手遊び、遊び、声かけを試して試して試しまくって、なおかつ保育者にどういうのがよいのか聞きまくる。

子どもとかかわって

・自分から近寄ってくる子どもだけでなく、話しかけたくても自分からは話しかけられないでいる子どもが必ずいるので、そういった子どもにもどんどん話しかけてほしい。

・子どもの顔と名前をなるべく早く一致させて、子どもの名前を呼ぶ

子どもと同じ目線に立ち、話すことで、子どもから学ぶことがたくさんあります!

担任の先生のようにふるまう必要はないので、人として子どもたちとのかかわりを楽しんでください。

保育者アンケート2

自分の実習生時代をふりかえって、「もっとこうしておくとよかったなぁ」ということを教えて! (複数回答)

【回答結果】

いちばん多かった回答は「遊びの引き出しを充実させておくとよかった」で、7割以上の回答者が選びました。「積極的にいろいろと質問したらよかった」も過半数を上回りました。同じ調査の「実習生だったころ、不安だったことは?」という項目では、「日誌や指導案の書き方」(77.1%)がトップでしたが、ここでは「日誌・指導案の書き方について勉強しておくとよかった」は半数以下にとどまりました。保育者としての経験を積み重ねることで、重視するポイントが変わってくることがわかります。

笑顔で

・自分は不器用で制作とかピアノとかも苦手だったけど、笑顔はいつもほめられました!  笑顔でいると、まわりもつられて笑顔になるから笑顔は大切!

・緊張しますが、若さは誰にも負けないので、とにかく笑顔でいることが大切だと思います!

質問しよう

・素敵な言葉のかけ方、援助の仕方など、感動した場面を記録して、それぞれの保育者が大切にしていることなどを、質問してみたらよいと思います。

・考える、調べることは大事ですが、ひとりよがりになるのは困ります。恥ずかしがらずに、へんなプライドを捨てて何でも聞きましょう!!

・どんどん質問をしてほしい!  先生は聞かれたらうれしいし、勉強になると思うから。

楽しんで

・責任実習で緊張しすぎていた私に、担任の先生が「大丈夫! 子どもたちはみんなあなたのこと大好きだし、子どもはみんな、あなたの味方なんだよ」と話してくれました。終わったあとに、将来幼稚園の先生になりたいという女の子が「先生1日がんばったね、おつかれさま。大好きだよ」といってくれました。それ以来、少し気が楽になり楽しさが増えました!

自分の気持ちは子どもたちにわかられてしまうので、自身が「楽しい!」「子どもかわいい!」という気持ちを大事にしてほしい。

目標を定めて

・学校で日々学んできたことで気になること、自分が保育者になったらやってみたいことを実践できる貴重な機会なので、恐れず挑戦し、わからないことは何でも聞いてください!! 「なんか今日もダメだったな…」「私には保育士は向いてないのかな」と思わず、「自分はこれをやってみたいんだ!!」という意思が大切だと思います。

自分から「〜してもいいですか?」と聞きにきてほしい。意欲が見えると先生側もいろいろ教えたくなると思います。

*アンケートについて/調査時期:2017年11月 有効回答数:283件 調査対象・方法:保育者の情報サイト「ほいくる」ユーザーによるオンライン調査
*「ほいくる」で行ったアンケートをもとに、項目の一部を抜粋しております。(編集部)


文/佐藤暢子
イラスト/上島愛子
協力/田中輝幸(群馬医療福祉大学子ども専攻 准教授)

『新 幼児と保育』2018年6/7月号より

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!

保育者の学びの記事一覧

雑誌最新号