ページの本文です

未来の保育士さんに届け!「ハローミライの保育士」で見つける、保育士への新しい一歩

子どもと一緒に過ごす仕事って、どんな感じだろう?
保育士資格はあるけど、もう一度現場に戻るのって不安…

そんな思いを抱く中高生、保育士養成校の学生、そして潜在保育士の皆さんに保育士という仕事の魅力を伝えるべく、こども家庭庁が運営しているWebサイトが「ハローミライの保育士」です。

この記事では、このサイトの内容や魅力を分かりやすくご紹介します。

「自分も保育士になりたい!」
「もう一度チャレンジしてみたい!」

そう思って保育者を目指そうとしている方はもちろん、現役保育者のみなさんにとっても有益な情報が盛りだくさんです。

↑画像クリックで「ハローミライの保育士」サイトにジャンプします

1. 保育士のリアルをのぞいてみよう!──「保育士の一日」

「ハローミライの保育士」サイトより

「保育士の仕事って、どういう感じ?」「朝から晩までずっとこどもと遊んでいるの?」そんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

「ハローミライの保育士」では、実際の保育士さんの一日に密着! リアルな一日の流れを把握することができます。

さらに、季節の行事や特別なイベントの日の様子も紹介しています。現場のリアルな声や表情がたくさん詰まっていますよ。

2. どうやって保育士になるの?──「保育士になるには」

「ハローミライの保育士」サイトより

「保育士になりたいけど、どうすればいい?」
そんな不安も、わかりやすいチャート形式でしっかり解消!

保育士資格を取得する方法は次の二通りあり、それぞれの基本的な流れについてチャートで説明されています。

  • 指定の養成校に進学する方法
  • 保育士試験にチャレンジする方法

進路に迷っている中高生も、キャリアチェンジを考えている方も、自分に合った道を見つけるヒントがここにあります。

3. さまざまな遊びを知ろう!──「トライ!保育」

「ハローミライの保育士」サイトより

保育士の大切な仕事のひとつは、「遊び」から学びを引き出すこと。

  • 「どんな遊びがこどもの成長を促すの?」
  • 「発達に合わせた関わり方って?」

サイトでは、発達段階ごとの遊びのアイデアや、子どもたちの「楽しい!」を支えるためのヒントがたくさん掲載されています。

「遊び=子どもの成長の土台」だと気づくと、保育士という仕事の奥深さがきっと見えてきます。

4. 動画で保育を体感しよう!──「動画で学ぶ保育」

「文章だけじゃわかりづらい…」
そんな方には、保育現場のリアルを映像で伝える動画コンテンツがおすすめ。

  • 実際の遊びや活動のノウハウを学ぶ動画
  • 保育士試験の学びのヒントが得られる動画

見て、聞いて、感じて。保育士の皆さんの「やってみよう」につながる動画から、保育士という仕事の魅力がぐっと身近に感じられますよ。

5. 保育士という仕事の“今”を知ろう!──「はたらく環境」

正直、「保育士って職業として不安…」そんなイメージはありませんか?

実は今、下記のように保育士の働く環境はどんどん改善されています。サイトでは、その最新情報についても知ることができます。

給与改善が進んでいます

  • 給与の改善:保育士さんのお給料として支払われるお金(公定価格上の人件費)が、令和6年度には前の年と比べて10.7%増えています。
  • スキルや経験に応じた手当:保育士さんの経験や能力に応じて、毎月最大4万円の手当がもらえる制度もあります。

働きやすい環境づくり

  • 保育補助者の配置を支援:保育士さんをサポートするスタッフが増え、一人ひとりの負担が減っています。
  • ICTの活用を支援:パソコンやタブレットを使って、業務を効率的に進められるようになっています。

保育士を目指す人へのサポート

  • 学生への支援:保育士を目指す学生さんには、毎月5万円(最大120万円)の学費サポートがあります。卒業後、5年間保育所で働くと、返済が免除されることもあります。
  • 復職希望者への支援:保育士の資格を持っているけれど現場を離れている人には、再び働くための準備金の貸し付けや、研修・相談のサポートがあります。一定期間働くと、貸し付けの返済が免除されることもあります。

くわしくはサイトをご覧ください。このように安心して働ける環境が整ってきていることも、知っておいてほしいポイントです。

6. もう一度、保育士として働きたいあなたへ──「地域情報」

保育士資格は持っていて保育に興味はあるけど「ブランクがあって不安…」という方もいることでしょう。サイトには、そんな方の就職を支援するために設置されている全国の「保育士・保育所支援センター」の問い合わせ先が載っています。

同センターでは、

  • 就職支援コーディネーターによる求人の紹介
  • 保育知識に関する研修・セミナーの開催

などを行っています。 自治体ごとに支援内容が異なるため、興味ある方はサイトの情報を参考に、最寄りのセンターのウェブサイトや窓口で詳細を確認してみてください。あなたの再スタートをサポートする情報が得られるはずです。

子どもと向き合う日々は、あなた自身を育てる時間

保育士は、単に子どもを「見守る」だけの仕事ではありません。子どもの成長を支えながら、自分自身も成長できる仕事です。

  • 子どもと過ごす中で得られる「日々の驚きと発見」
  • 子どもの笑顔からもらえる「大きな幸せと達成感」
  • 自分の「好き」や「得意」を活かせる喜び

そういった豊かな体験を得ることができる仕事です。

「保育って、こんなに面白い!」そう感じる瞬間が、あなたの毎日を彩ってくれるはずです。

「保育士って、いいかも。」そう思った今が、あなたの第一歩です。

保育士という仕事についてもっと知りたいと感じる方は、ぜひ「ハローミライの保育士」のWebサイトをのぞいてみてください。未来の保育士さんを応援します!

➡️ ハローミライの保育士 Webサイトはこちら

リンク先URL:https://www.cfa.go.jp/policies/hoiku/hello_mirai

※本記事は、こども家庭庁より情報提供を受けて編集部が作成しております。

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!

保育者の学びの記事一覧

フッターです。

雑誌最新号