2音で歌えるわらべうた【0・1・2歳児の ふれあいわらべうた】

関連タグ

ふれあい、歌い聞かせることで、五感を豊かに刺激するわらべうた遊び。今回は、小さな子どもにも親しみやすい2音でできたわらべうたをご紹介します。

お話

郷右近博美 さん
(わらべうた講師)

ごうこん ひろみ ● 福島大学教育学部卒。在学中より、わらべうたや日本音楽の重要性、「コダーイ・システム」「多文化音楽教育」を学ぶ。中学校の音楽教師を経て、1998年より、多地域の伝承のわらべうた遊びを日本の文化とともに親子や子どもたちに伝える活動を始める。全日本カウンセリング協議会2級カウンセラー。岩手県奥州市在住。『こまった時はわらべうた うれしい時もわらべうた』(ひとなる書房)に協力・執筆。

撮影協力/しあわせ保育園(宮城・大崎市)

わらべうたの節使いで日常の言葉を歌ってみましょう

「わらべうた」というのは、大人が子どもを育てる中で、あるいは子ども同士の遊びの中で、いつのまにか歌われ始め、口伝えに節や歌詞を変えながら歌い継がれてきた歌のことです。歌詞は短く、音の数が少ないので、小さな子どももすぐに楽しむことができます。

わらべうたを(あるいはその一部を)、日常の中で私たちは知らず知らずのうちに口ずさんでいることがあります。たとえば名前を呼ぶとき、数を数えるとき、何かを選ぶとき。以下に紹介する「名前を呼ぶとき」「数を数えるとき」「何かを選ぶとき」の3つのことばを、きっと多くの人が同じように節をつけて歌うことができるはずです。

それぞれの文字譜は、音の高さを表すために音の名前(ドとレ)をつけてみたもの。すべて隣り合うふたつの音で歌われ、さらに歌い終わりが高いほうの音で終わっていることがわかります。この節使いは日本人独自のものといわれていて、だれに教えられるでもなく自然と受け継いできました。いまの子どもたちにも、日本の文化として伝えていきたいもののひとつです。

園での遊びや親子の催しの中で、この節使いで呼びかけると、子どもたちが耳を澄まし、心を合わせようとするのを感じます。信頼する大人と心を合わせることは、豊かな心を育てていきます。

声に出して歌ってみましょう

※ドとレで記していますが、子どもたちが歌いやすい音域で歌いましょう。

名前を呼ぶとき

生活の中で、名前を呼ぶ場面は多くあります。節をつけて呼ばれるとその抑揚が気持ちを楽しく明るくします。はじめは返事の部分も大人が節をつけて歌って聞かせましょう。

数を数えるとき

「10数えたら〇〇ね」という遊びのシーンなどで、節をつけて歌って聞かせましょう。みんなで声を合わせて歌うことができるようになると喜びも増します。息を合わせることやほかの人のことを感じる(思う)心も育ちます。

何かを選ぶとき

各地域によって言葉や節が異なりますが、これは私が子どものときに歌った節(福島県)です。歌の音節ひとつずつに合わせて、選ぶものを人さし指で順に触っていき、最後に触ったものを選びます。

「こんにちは」「遊びましょう」など、日常の言葉に2音の節使いで節をつけ、ゆったりと静かに口ずさんでみましょう。新しいわらべうたの誕生です。

「あーまんだーぶり こーだぶり」

あーまん
だーぶり
こーだぶり
あまのかわ
すっとんとん

このわらべうたも、隣り合うふたつの音でできています。

「天の川をスットントンと飛び越える」というファンタジーの世界を思い描きながら、また、そのくらい大きく成長し羽ばたくことを願う大人の思いを込めながら、遊ばれ続けられてきたのでしょう。

子どもを抱き、ゆったり、静かに歌って、左右に揺れます。歩行前はやさしく揺れる心地よさを、歩けるようになったら、飛び越えるときのふわっと身体が浮く感覚を楽しんでほしい遊びです。

遊び方
子どもを抱き(前を向くように、あるいは胸を合わせるように)、左右に軽く揺らし、最後の「トン」で下にやさしく降ろす。天の川を飛び越えるイメージで、前のほうに一歩進んで降ろしても楽しい。揺らし方や降ろし方は、月齢や年齢に応じて配慮を。

参考文献/『日本わらべ歌全集』(柳原出版)より「第18巻(下) 岡山のわらべ歌」、『わらべうたの研究 研究編』小泉文夫著(わらべうたの研究刊行会)

撮影/藤田修平
楽譜/南舘 健
イラスト/島田恵津子

『新 幼児と保育 増刊』2020年春号より

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

製作・遊びの記事一覧

雑誌最新号