むかしながらの子守歌【0・1・2歳児のふれあいわらべうた】
大好きな人、安心できる人が近くでやさしく歌う声は、子どもにとって気持ちを落ち着かせる安定剤のようなもの。ゆったりと歌うむかしながらの子守歌を、毎日の生活に取り入れてみませんか?
お話
郷右近博美 さん
(わらべうた講師)
ごうこん ひろみ ● 福島大学教育学部卒。中学校の音楽教師を経て、1998年より、多地域の伝承のわらべうた遊びを日本の文化とともに親子や子どもたちに伝える活動を始める。全日本カウンセリング協議会2級カウンセラー。岩手県奥州市在住。『こまった時はわらべうた うれしい時もわらべうた』(ひとなる書房)に協力・執筆。
♪ねんねんころりよおころりよ
この歌詞で始まる子守歌は、みなさんもどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか? ご自身が歌ってもらった記憶として残っている人もいるかもしれません。
むかしから、子どもの世話をしている人たち(親や奉公人など)は子どもを寝かしつけるとき、あやして気持ちを落ち着かせてやりたいときに歌を歌ってあげました。ゆったりとしたリズム、同じメロディーのくり返しが多くの歌に見られ、まるでゆりかごを揺らすように、心地よく子どもを眠りへといざないます。
わらべうたが、子どもの遊びから生まれてきた歌である一方、子どもの世話をする人たちが思いのまま自由に歌った子守歌は、哀愁を帯びた物悲しい感じの節が多いのですが、さまざまな印象の歌を聞くことで、情緒が豊かに育つともいわれています。静かな声でゆったりと、子どもたちに歌いかけてみましょう。
目次
「ねんねんころりよ」(福島)
- ねんねん ころりよ おころりよ ぼうやは よいこだ ねんねしな
- ぼうやの こもりは どこへいった あのやま こえて さとへいった
- さとの みやげに なにもろった でんでんだいこに しょうのふえ
江戸時代の記録にも残る古い歌(「江戸子守歌」)で、私の母も歌っていました。最もよく知られている日本の子守歌です。節やリズムを変えながら各地に伝わり歌われています。
「ねんねやおろろわい」(富山)
ねんねや おろろわい
ねんねや おろろわい
子守歌には、歌い始めにその土地ごとの「ねむらせ言葉」(「ねんねんころりよおころりよ」「おろろんばいころろんばい」「ほうわれほうわれ」など)が歌われるものが多くあり、この歌は、そこだけをくり返し歌うという形で伝わってきた子守歌です。ゆったり静かに、軽くトントンとさわってあげながら歌うと心地よさが増すことでしょう。
「こんこんこやまの」(佐賀)
- こんこんこやまの こうさぎは
なぜに おみみが なごござる
おっかちゃんの ぽんぽに いたときに
ながい このはを たべたゆえ
それで おみみが なごござる - こんこんこやまの こうさぎは
なぜに おめめが あこござる
おっかちゃんの ぽんぽに いたときに
あかい このみを たべたゆえ
それで おめめが あこござる
「江戸子守歌」の節に、お話のような歌詞をのせて歌われる佐賀に伝わる子守歌です(「江戸子守歌」の「ぼうやは~」の節のほうから始まってくり返される)。このようなおはなし風の歌も多くあり、子どもはそのストーリーを楽しみながら眠ったのでしょう。母と子のつながりの強さや愛おしさも感じられる子守歌です。
参考文献/『日本わらべ歌全集』(柳原出版)より「第9巻(上)富山のわらべ歌」「第24巻 佐賀・長崎のわらべ歌」、『わらべうた―日本の伝承童謡』(岩波書店)
楽譜浄書/南舘 健
イラスト/島田恵津子
『新 幼児と保育』増刊『0・1・2歳児の保育』2021秋冬より