手軽に作ってすぐに遊べる! 素材いろいろこんにちは人形

はじめましての季節に大活躍の、身近な素材ですぐに作れる人形をご紹介します。
プラン・制作
いしかわ☆まりこ
造形作家。書籍や雑誌、テレビ番組で工作や立体イラスト、手芸作品の制作・監修を行う。親子や指導者向けのワークショップも開催。『はじめての手づくり どれもかんたん おしゃれなこものとアクセサリー』(小学館)など著書も多数。
目次
ひらりんちょうちょう

指にはめて上下に動かし、羽をひらひらさせて見せます。ゆっくりと大きく動かすのがポイントです。
材料
色画用紙、トイレットペーパーの芯、折り紙
作り方
- 半分に折った色画用紙をイラストのように切り、羽を作る。
- 短く切ったトイレットペーパーの芯に切り込みを入れ、指2本入る太さに調整してセロハンテープでとめる。
- 折り紙を巻き、色画用紙で作った顔を貼る。
1を広げて山折り線の上に2の背中の部分を貼る。
鳥にもアレンジできます
胴体(指を入れる芯)のおなかの部分に羽を山折り線を上にしてつけます。顔は写真のような向きでつけると○。鳥の顔が見えるように、低い位置でパタパタと飛ばしてみましょう。


おじぎちゃん

おじぎをしたり、のけぞったり。すぐに作れて、すぐに遊べるシンプル人形です。いないいないばぁ風に演じるのも楽しい!
材料
細長く切った色画用紙(見本は6 × 25cm)、丸シール
作り方
色画用紙を半分に折り、丸シールなどで顔をつける。

おしゃべりコップン

紙コップで作る簡単パペットです。色や柄の違う紙コップを使って、さまざまな生き物を作ってみましょう。
材料
紙コップ、画用紙
作り方
- 紙コップをイラストのように切り、底を半分に折るように広げる。
- 上半分を生き物の顔の形に切る。
- ペンで顔を描いて仕上げる。

スポンジちゃん

スポンジの1か所をゴムで絞れば、てるてる坊主風の人形に。切り込みを入れるだけで指人形になります。
材料
スポンジ、輪ゴム、シュシュやリボン
作り方
- スポンジに輪ゴムをかけて首を絞り、シュシュやリボンをつける。
- はさみで頭を好きな形に切り、すそに切り込みを入れる。
- ペンで顔を描く。

ふうとうくん

長封筒を切っただけのパペットです。飛び出している指の動きで、表情を作ってみましょう。
材料
長封筒(見本は長形3号)
作り方
- 長封筒を適当な長さに切る。
- 指が出る場所(2か所)をはさみで丸く切り取る(半分に折って重ねて切ると簡単)。
- 顔を描いて仕上げる。

パクパクにゃんこ

口が大きく開くにゃんこ人形です。子どもの手からおやつを食べさせてもらいましょう。
材料
ティッシュペーパーの箱、色画用紙
作り方
- ティッシュペーパーの箱をイラストのように切り、半分のところで底を折る。
- 1に色画用紙を貼り、色画用紙で作った耳や目、鼻などを貼る。
- 小さく切った画用紙で指が入る輪を作って内側に貼る。ここに指を入れて、口をパクパク動かす。



作り置き目玉de何でもパペット
手作り目玉シートを用意しておけば、布製のさまざまなものが、あっという間にパペットに早変わり! 両面テープで貼るので、遊んだあとははがすのも簡単。靴下も手袋も元どおりに使えます。

材料
フェルト、ボタン、動眼
作り方
見本のような形に切ったフェルトに、目をつける。
★裏全体に両面テープを貼り、布製のミトンや手袋などに貼って使う。




文/木村里恵子
撮影/藤田修平
イラスト/もぐらぽけっと
『新 幼児と保育』増刊『0・1・2歳児の保育』2022春より