保育者が選んだおすすめの本12

家で過ごす時間が多い中、本を読む余裕ができたという方も多いのではないでしょうか。今だからこそ読み返したい本、同僚にもすすめたい本を8人の保育者に挙げてもらいました。

 撮影/丸橋ユキ

子どもと一緒に読める実用書

子どもたちが憧れる大人になるために

『ちゃんとができる子になる子どもの作法』
野口芳宏・著 さくら社

子どもに「あいさつをしなさい」「すわりなさい」などと単に指示をするのでなく、その理由も教えることで子どもたちの理解を促すための本です。「あいさつ」「話すときと聞くとき」「食事」「街を歩くとき」の4つのシチュエーション別に、子どもがひとりで読んでもわかる絵本と大人向けの解説で構成されています。

推薦者

K・Nさん 教育・保育アドバイザー
これは私が園長として仕事をしているときに出合った本で、現場で働く保育者さんたちに読んでほしいと思いました。子ども向けの作法の本ですが、「後ろ手のままのあいさつは大変失礼」など、恥ずかしながら知らなかったこともたくさんありました。

常々長時間子どもと一緒に過ごしている保育者は、子どもの環境の一部であると思っていましたので、子どもに向けて発する言葉がとても気になっていました。あいさつの仕方や返事の仕方をはじめ、人としてこの世で生活していくうえで、身近にいる保育者が手本を示すことができれば、子どもたちは自然とまねをして、その作法を習得できると思います。
 
子どもたちにとって憧れの、品格のある素敵な大人であるために、ぜひ子どもたちにかかわるお仕事をされる方々に読んでいただきたい一冊です。

保育のすばらしさを再確認できる本

読むと子どもたちに会いたくなる!

『子どもの見方が変わるみんなの育ちの物語』
井桁容子・著 フレーベル館

保育の現場での22のエピソード。0・1・2歳児クラスの担当であればだれでも遭遇するであろう子ども同士のかみつきやいたずらを、著者は「トラブル」ととらえるのではなく、子どもと親の育ちの物語ととらえます。

推薦者

H・Mさん 江戸川区子育て支援課(東京・江戸川区)
井桁容子先生が主任保育士として勤務されていた0・1・2歳児の保育施設、東京家政大学ナースリールーム(東京・板橋区)でのエピソードを、井桁容子先生の温かなまなざしでとらえ、子どもたちの育ちを語っています。保育者として、親として、子どもが育つということの意味を考えることのできる本です。あっという間に読めて、心が温かくなります。

幼児教育の先駆者の言葉が心にしみる

『倉橋惣三を旅する 小さな太陽』
倉橋惣三・言葉 小西貴士・写真 大豆生田啓友・選 フレーベル館 

「天の太陽は雲につつまれる日があっても、ここの小さな太陽たちは、いつだって好天気だ」。倉橋惣三の子ども観が表れた詩情豊かな言葉を、著書『育ての心』ほかから引用しています。それと組み合わさった小西貴士さんの写真は、別々の時代を生きている人のものとは思えないほどベストマッチ!

推薦者

H・Mさん 江戸川区子育て支援課(東京・江戸川区)
ページをめくるたびに、子どもたちの生き生きとした表情が現れて、小西さんの写真に引き込まれていきます。そこに倉橋惣三先生の言葉が添えられ、子どもの心や、保育者としての育ての心について、考えさせられます。

「森の案内人」としてたくさんの写真を撮られている小西貴士さんが自然の中で撮影した子どもたちの表情は、まさに太陽の輝きです。ちょっと心が沈んだとき、この本のページをめくりながら自分の気持ちをリセットしています。

書くことで子どもの見方が変わる!

『記録を書く人 書けない人―楽しく書けて保育が変わるシナリオ型記録』
加藤繁美・著 ひとなる書房

「対話する保育」には、実践記録を書く営みが必要。でもそもそ実践記録って? まるで加藤繁美先生のおもしろい講義を聞いているような気分が味わえる本です。「子どもの声をどう聴きとるか」「読みたくなる記録 伝わる記録」など、豊富な具体例とともに解説しています。

推薦者

Y・Yさん みんなのとっぽこども園(神奈川・相模原市)
保育日誌を書くときに、形式にとらわれてうまく書けませんでした。「これは何のために書いているのだろう」と悩む日々。日誌が保育に生かせませんでした。しかし大切なのは、保育を通して「私が」一番伝えたいことを書くこと、記録を保育に生かすことです。

書くと子どもの見方が変わる、そして保育が変わる、すると保育が楽しくなる。加藤繁美先生は、大事な理論を踏まえて「書く意味」と「書くための構造」を教えてくれます。

子どもを見るまなざしがきっと変わる本

0歳児担当に特におすすめしたい!

『ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」』
山極寿一・著 毎日新聞出版

著者の身に起こった出来事や最近のさまざまなニュースを、「ゴリラの目」でとらえて語るエッセー集。京大総長にしてゴリラ研究の第一人者である著者が、現代日本の問題点と、その解決策を提案します。

推薦者

K・Rさん 世田谷区立希望丘保育園(東京・世田谷区)
0歳児組の担任は赤ちゃんの「初めて」の瞬間を目の当たりにします。たとえば、前方の玩具を手に入れようと腹ばいで全身に力を入れ、偶然足親指が強く床を押し前進する瞬間。だれかに教えられずとも何度も偶然をくり返し必然にして、体得する、そんな赤ちゃんの成長へのエネルギーと生命力に魅せられ、人間の可能性を感じ 「人間はどこからきたのだろう」と、ふと頭をよぎります。

この本には、悠久の時を経てヒトの進化から遺伝子に組み込まれてきた、人間を人間たらしめるものが書かれています。著者の山極寿一氏はコンゴの深い森に入り、調査を行いました。そのことを「ゴリラの国に留学してきた」と表現します。

熱帯雨林の中ゴリラをはだしで追いかける著者の姿を想像しただけでドキドキしてしまいます。その中で、「笑いは人間の証しであり、人々に和をもたらす最良の手段」(だから赤ちゃんのほほえみでまわりが幸せ気分になるのだな)「他者を許せるから人間なのだ」(だからケンカしてもすぐ仲よくなれるんだな)など、納得しながら心地よく読み進めました。

最後の章に書かれた、人間社会に対するゴリラからの警告には考えさせられました。そして人間に携わる保育の仕事がますます好きになりました。

「思いが伝わらない」と悩む人におすすめ!

『育てたように子は育つ〜相田みつを いのちのことば』
相田みつを・書 佐々木正美 ・著 小学館

「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」の言葉でだれもが知る書家・詩人の相田みつをさん。ほかにもたくさんの言葉を残しています。それを「子育て」という視点で編み、児童精神科医の佐々木正美さんが解説しています。

推薦者

H・Mさん 江戸川区子育て支援課(東京・江戸川区)
ふたりの息子の子育て中に出合った一冊です。息子の言動と自分の想いとがかみ合わず、「育てたように子は育つ」の言葉にひかれて読みました。

この本に掲載されている、「そのままでいいがな」。これは佐々木正美先生がいちばん好きな、相田みつをさんの言葉だそうです。相田みつをさんの短い言葉の中にある物事の真髄、そして佐々木正美先生の穏やかな解説の文章に触れ、「ありのまま、今のあなたが大好きよ」と、息子にも、保育園の子どもたちにも、そんな気持ちで向き合える、気づきの機会を与えてくれた本です。

もう一度読み返したい懐かしの名作

今でも私に力を与えてくれる40年前の大ベストセラー

『窓ぎわのトットちゃん』
黒柳徹子・著 いわさき ちひろ・絵 講談社

トットちゃんは、とても好奇心が旺盛な女の子。それが「クラスの中の迷惑になる」と、小学校1年生で転校させられてしまいます。トットちゃんの個性を尊重してくれる校長先生のもと、新しい学校で過ごす様子がいきいきと描かれています。

推薦者

M・Fさん 野のはな保育園(東京・足立区)
1981年に出版された、女優黒柳徹子さんの自伝的物語。戦前の日本でトモエ学園のような学校があったことは驚きです。「君は、ほんとうは、いい子なんだよ」。小林宗作先生のこの言葉に、私は私のままでよいのだと、救われた読者は数知れないでしょう。

そして、今の保育現場で子どもとかかわる私たちにも、力を与えてくれます。子どもの一番の理解者になり、子どもが主体的に生きる力を育んでいきたいです。子どもたちがのびのびと幸せな人生を歩んでいくために、この子どもにとっての小林先生のように。

非常時にあってもユーモアを

『やぎと少年』
アイザック・B・シンガー・著 工藤幸雄・ 訳 モーリス・センダック・ 絵 岩波書店

ノーベル文学賞作家が語る7つの童話。勉強嫌いで両親も手を焼く怠け者の少年を、改心させたお医者さんの知恵の話から始まり、最後は吹雪で遭難した少年とそれを助けたやぎとの愛の話で終わります。

推薦者

K・Mさん 保育者(神奈川・川崎市)
園やクラスの子どもの前では常に賢く誠実な大人であろうとがんばりたくなりませんか。でも今のような状況では、何よりユーモアのセンスが人間を人間らしくさせていると気づかされます。この本の主人公はそんなセンスの上級者たち。

とんまな知恵者、まっとうな愚者、最後は頼りになる年老いたやぎと少年が登場します。これを読んで笑ったら、今の事態を客観的に眺めるゆとりも感じることができました。挿絵は絵本『かいじゅうたちのいるところ』(富山房)でおなじみのモーリス・センダックです。

何かあるたびこの本に戻る

『洟をたらした神』
吉野せい・著 中央公論新社

詩人である夫とともに開墾者として生きた女性の年代記です。開拓地での人々の生活がつぶさに描かれています。掲載された16の作品のうち、表題作は1975年に第6回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。

推薦者

O・Mさん 誠美保育園(東京・八王子市)
この本を初めて手にしたのは中学生のときでした。まるで今にも飛び出してくるような人物描写に圧倒されました。その後も何度となく呼ばれるように手に取っては、そのたびに違う作品が心に刺さって溺れそうになります。特に自分が母となり、その頻度は上がりました。

厳しい自然を前に命をつなぐことが精一杯の日々。その中でも生じてくる笑い、温もり。そこに描かれる清々しいほどにたくましい子どもたちの姿に、人間本来の持つ強さを感じます。

保育のヒントが見つかる意外な作品

ギャグ漫画の中に、保育にもつながる哲学がぎっしり!

『自虐の詩』上・下巻
業田良家・著 竹書房

一つひとつの作品は4コマで完結していますが、それが連なってストーリーになっています。2007年に中谷美紀さん、阿部寛さん主演で映画化されました。

推薦者

Y・Tさん 保育者(神奈川・川崎市)
疲れていても読める4コマギャグ漫画です。社会の底辺で生きる1組のカップルとそのまわりの人々の物語。上巻の前半はただ笑って読んでいただけでしたが、下巻は後半にいくにつれ涙、涙。他者の思いに心を寄せること、その人にしかないその人の物語(人生)を生きること。保育につながる哲学が詰まっています。

貧困、差別、いじめ……そして生きていることへの全肯定。パートナーや同僚、保護者などとの人間関係、子育てで悩みのある方にぜひおすすめしたいです。

未曾有の事態に向き合うガッツが湧いてくる!

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』
ブレイディみかこ・著 新潮社

イギリスで保育士として働きながら執筆活動を始めたブレイディみかこさん。その息子さんは、地域一の名門小学校を卒業した後、全く校風の違う中学校に入学します。親子は悩みながらもたくましく乗り越えていきます。

推薦者

K・Mさん 保育者(神奈川・川崎市)
イギリスの公立校の学校評価に共通の評価スケールがあることとか、どの学校に行くかを親子で選ぶ仕組みとかに興味が湧きます。家庭の経済力に加えて人種、宗教によって文化・生活圏は目に見えるところでも、見えないところでも日本以上にきっちり区分されていて、日本人の母親とアイルランド人の父親をもつ男の子が、学校で戸惑ったり怒りを感じたり折り合いをつけたりしながら、しなやかに「区分」に向き合う姿がいいです。

正解をだれも知らない未曽有の事態にあっても勇気と柔軟さを失わないようにしよう、というガッツが湧いてきます。

突然行動を制限された子どもたちに思いを巡らす

『テレジンの子どもたちから―ナチスに隠れて出された雑誌“VEDEM”より』
林 幸子・編著 新評論

チェコの首都プラハにあったテレジン・ユダヤ人強制収容所の中で、少年たちが秘密で作っていた詩やエッセー、絵などを紹介しています。「もの言えぬ子どもたち」の、心の叫びです。

推薦者

K・Mさん 保育者(神奈川・川崎市)
ユダヤ人強制収容所という場所で、子どもたちが何を考えどう生きたか、そのとき大人がどのような役割を果たしたのかを知ることは、突然、理由もわからずに登園や外遊びを制限された子どもたちの気持ちや状況に思いを巡らせることにもつながると感じます。

子どもの知りたい、考えたい、伝えたいというエネルギーを信じること、大人が子どもから学ぼうと努力することは、時代や国境を超えて、子どもと向き合うすべての大人が持つ共通の姿勢なんだと気づかせてくれる本です。

構成/佐藤暢子
協力/バオバブ保育園(おおきな家)(東京・多摩市)
編集協力/金 舜姫、菊地広子(子どもの文化研究所)

『新 幼児と保育』2020年8/9月号より

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!

絵本・本の記事一覧

雑誌最新号