【いとしきほいく】#27 転倒回避!|まんがで綴る保育のエピソード

転倒回避!
転倒時に手を上手に使えることは、頭や顔をぶつけないためにも大切ですよね。
ぴぃちゃんは歩き始めて1年がたった今でも転倒が多く、転ぶときに手を前に出すことができません。そんなぴいちゃんを見て、担任はダンゴムシになりきってハイハイしたりマットを手で押したり、手の使い方を覚えていけるような遊びをとり入れますが、なかなかうまくいきません。
担任の思いをよそに遊びを楽しむぴぃちゃんがバランスを崩し、後ろに倒れる……と思った瞬間に飛び出したのは、V字バランス! 想定外の技で見事に転倒を回避しました。
……V字バランスより、手を使う方が簡単じゃない?
と思いましたが、V字バランスには腹筋や体幹の筋力が大きく関わり、転倒時の防御反射とは別の神経回路を使っているとのこと。ぴいちゃんは保育者が想定していたよりも腹筋と体幹の制御力は発達しており、防御反射は発達していなかったのかもしれません。
子どもの発達は教科書通りではなく、一人ひとり違うということをあらためて感じる機会となりました。
今日の保育士

おこめ先生
・経験年数15年目、35歳
・おおざっぱな性格でよく物をなくす
・ピアノは弾けないが手遊びのレパートリーは多い
まんが・文/あいころもち
京都芸術大卒。12年間の保育士勤務を経てフリーランスに。絵を描きます。柴犬飼い。Xアカウントは@aikoromochi
【関連記事】
いとしきほいく|まんがで綴る保育のエピソードシリーズはこちら!
・【いとしきほいく】#27 転倒回避!|まんがで綴る保育のエピソード
・【いとしきほいく】#26 シモバシラ見つけた! |まんがで綴る保育のエピソード
・【いとしきほいく】#25 鬼ごっこで裏取り引き|まんがで綴る保育のエピソード
・【いとしきほいく】#24 ぱんち!|まんがで綴る保育のエピソード
・【いとしきほいく】#23 苦手なピアノに挑んでみたら…|まんがで綴る保育のエピソード
・【いとしきほいく】#22 ネイティブ発音|まんがで綴る保育のエピソード
・【いとしきほいく】#21 モチベーションアップ|まんがで綴る保育のエピソード
・【いとしきほいく】#20 「写し絵」|まんがで綴る保育のエピソード
・【いとしきほいく】#19 「かわいい」は言わないで|まんがで綴る保育のエピソード
・【いとしきほいく】#18 添い寝のお誘い|まんがで綴る保育のエピソード
>>もっと見る