新 幼児と保育 増刊『0・1・2歳児の保育』2025秋冬

〈 目次 〉
【別冊ふろく】
立案に役立つ年齢別実践例
0・1・2歳児の指導計画 12月~3月
監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学お茶大アカデミック・プロダクション特任教授)

0・1・2歳児の指導計画 12月~3月
【特集/連載】
0・1・2歳児クラスの保育実践レポート~季節の豊かさの中で
監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学お茶大アカデミック・プロダクション特任教授)
レポート/お茶の水女子大学こども園0・1・2保育チーム
共主体で進めよう ブラッシュアップ! 遊びのコーナー
監修/大豆生田啓友先生(玉川大学)、
構成/おおえだ けいこさん(Enfant Labo)
協力/ RISSHO KID’ S きらり岡本・きらり玉川(東京・世田谷区)
編集部が訪問! 保育室にはアイデアがいっぱい
協力/ゆうゆうのもり幼保園(神奈川・横浜市)
保育を見ること、語り合うこと
イチョウの木の下で̶̶移りゆく季節
文/西 隆太朗先生(お茶の水女子大学教授)、伊藤美保子先生(作陽短期大学准教授)
ゆっこせんせいのあったか布おもちゃ
プラン・制作/さとう ゆきこさん(布おもちゃ作家)
0・1・2歳児クラスの かんたん手作りおもちゃ
プラン・制作/築地制作所
0・1・2歳児にぴったりの絵本がズラリ
こだま本棚
文/児玉ひろ美さん(JPIC読書アドバイザー)
子どもたちの豊かな表現~心が動いた瞬間とその受けとめ方
お話/工藤佳代子先生(東京家政大学ナースリールーム施設長)
愛子先生とマメ先生の
いい「保育環境」ってどんなの?
お話/柴田愛子先生(りんごの木子どもクラブ代表)、大豆生田啓友先生(玉川大学教授)
全身で楽しむ! 運動遊びアイデア
プラン・お話/津田龍佑先生(金沢医科大学准教授)
HoiClue コラボアンケート
0・1・2歳児保育のピンチ! エピソード
保育に取り入れられる臨床心理士のワザ
トイレトレーニング~進め方と家庭へのアドバイス
お話/桑野恵介先生(臨床心理士)
0・1・2歳児のふれあい わらべうた
お話/郷右近博美さん(わらべうた講師)、実践エピソード&ヒント/彦坂早苗さん(保育士)
【お知らせ】
公式webサイト「みんなの幼児と保育」のお知らせ
読者プレゼント ほか
〈付録目次 〉
指導計画協力園紹介
・ 東京・文京区 文京区立お茶の水女子大学こども園
総合保育誌『新 幼児と保育』とは
小学館が刊行している、保育園・幼稚園・認定こども園の先生向けに、保育をより充実するためのアイデアを提案する保育専門誌。試してみたくなる園での実践紹介や、かんたんにできる造形、保育環境といった「今の保育」のヒントを掲載。毎号つく別冊ふろくの年齢別、月別指導計画は実際の園の指導計画をもとに信頼のおける先生の監修で作成していて好評です。