【セミナー映像】キーワードから探る保育の奥深さ《第2講》テーマ:環境(汐見稔幸先生)〈約50分〉

汐見稔幸先生による全9回のオンライン講座です。各回ごとのキーワードを入り口に、保育者として理解しておきたい保育の根本を探ります。
第2講のキーワードは「環境」です。保育における「環境」の2つの意味とは、保育指針に描かれている環境の具体例とは、環境を通じた教育を上手にすすめるポイントとは、そして「いい園」の共通点とは等々。保育士としてぜひ知っておきたいことを、汐見先生が豊富なエピソードを交えて語ります。
※2022年4月15日(金)に行った「小学館せんせいゼミナール」オンラインセミナーの録画より、前半の講義部分を切り出して構成しました。

お話のトピック
・保育における「環境」の二つの意味
・領域としての環境
・保育指針に見る領域「環境」の具体例
・子どもに気づきと関心を持ってもらうには
・領域「環境」で求められていること
・領域「環境」で保育者がすべきこと
・「環境づくり」というときの環境
・環境づくりの3つの分野
・人的環境の重要性
・いい保育園の共通点
・環境づくりは家づくり

講師:汐見稔幸(しおみ・としゆき)
1947年大阪府生まれ。東京大学名誉教授、元白梅学園大学及び白梅学園短期大学学長。専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。