「見える化」がポイント! ふり返りが楽しくなる園の自己評価

関連タグ

園の自己評価(園評価)が、保育の質の向上に役立っている実感はありますか? 厚生労働省保育指導専門官として、保育所保育指針改定や「保育所における自己評価ガイドライン」の作成に携わってきた天野珠路先生が、自己評価と保育の質向上の好循環の事例を紹介します。

お話/天野珠路 先生
鶴見大学短期大学部教授。2007年~2010年に厚生労働省保育指導専門官を務める。その後日本女子体育大学准教授を経て現職。

協力/香南市立香我美おれんじ保育所(高知・香南市)
0歳児から3歳児までの乳幼児を受け入れている認可保育所。定員109人。

こんな自己評価表を作っていませんか?

×悪いところ探しの評価表
安全性など最低限クリアすべきこととの照らし合わせはもちろん大事ですが、できていないところに目を光らせるばかりの評価は苦しいものです。

×書類作成が目的化している
評価表を作ることが保育計画や日常の保育とつながっていますか。評価の書類を作り整えることを目的にしていませんか。

×目に見えないものばかりを評価
「~する姿勢」や「~に配慮」など、目には見えにくいものを評価する項目も多いと思いますが、そればかりでは職員間の共有が難しいのではないでしょうか。

保育をふり返る力がますます求められている!

2008年に告示された保育所保育指針において、保育園は保育の質の向上を図るため、自園の保育の自己評価を行い、その結果を公表することが努力義務として位置づけられました。2009年には「保育所における自己評価ガイドライン」が初めて作成され、その後保育所保育指針や幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂を経て、2020年3月には「ガイドライン」の改訂版が発出されました。この間、保育現場における評価の取り組みはますます重要視されています。自らの保育をふり返る力は、保育の専門性に深くかかわっています。

また、ふり返りを職員間で共有したり、保護者や地域の方にわかりやすく伝えたりすることが求められるようになりました。できるだけ保育を可視化し、保育の過程やそのふり返り(自己評価)を発信していくことが、保育の充実や開かれた園運営に結びつきます。

今回紹介する香我美おれんじ保育所では、所長の岡本京子先生がリーダーシップを発揮しながら、保育者一人ひとりが自己評価の取り組みに積極的に参画し、子どもへの理解を深めながら保育環境の改善に取り組んでいます。

研究実践と園評価を一体的に進める年間計画

香我美おれんじ保育所の園評価の進め方の特色として、研究実践テーマと園評価の重点項目とをリンクさせ、一体的に進めている点が挙げられます。年間を通して香南市教育委員会こども課や高知県教育センター・高知県幼保支援課の支援も受けながら、園内で研究および研修を行っています。令和2年度に園庭の環境構成の見直しをテーマに据え(詳細は下記)、令和3年度にも引き継がれています。

多様な関係者の声を聞く場を年間を通して設定

「保育所における自己評価ガイドライン」では、保護者会の委員が園の自己評価に関与するなど、多様な視点を活用することが望ましいとしています。香我美おれんじ保育所でも、保護者会役員が園評価に参加しています。

一般に幼稚園では「学校関係者評価」のしくみがあり、保護者や地域住民によって構成された委員会が、学校評価に関与することが基本となっています。香我美おれんじ保育所のある香南市では、中学校区内で小中学校校長や幼稚園園長、保育所所長が、互いに評議員となり、それぞれの関係者評価を行っています。「保幼小中連携推進会議」が毎月行われ、随時園行事にも参加してもらうなど、評価のとき以外にも、意見を吸い上げる場があります。関係者の視点が入ることで、保育者だけではなかなか思いつかなかった自分たちの保育のよいところに気づかされることがあるでしょう。

香我美おれんじ保育所の園評価年間計画(令和2年度)

※上の年間計画表に記した以外に、園内で毎月「職員会」「カリキュラム会」(0・1歳児クラスと2・3歳児クラスに分かれて、月案の確認など)を行っている。そのほかにパ―ト職員会を隔月1回以上、クラス間での話し合いを随時行っている。
※香我美中学校の校区の保育所・幼稚園・小学校・中学校の連携担当者による会議が毎月行われている。

クラス間の話し合いが必要な園庭の環境作りを研究テーマに

香我美おれんじ保育所では令和2年度より「子ども一人ひとりが身近なものとかかわり、感性が育つにはどのような環境が必要か〜子どもが遊んでみたくなる園庭の保育環境について探る〜」というテーマで研究を進めています。保育室の環境や玩具はクラス担任がクラスの子どもの姿や年齢、育ちに応じたものを考えるので実践しやすいですが、園庭の環境作りはさまざまな年齢が使用するため難しく、クラス間の話し合いや連携が必要になるからです。

香我美おれんじ保育所の評価項目抜粋(令和2年度)

香我美おれんじ保育所が設定した7つの評価項目のうちのひとつ。香南市教育委員会が保幼共通で作成した様式を使用している。

取り組み1 マンネリ解消! キューブ型遊具

保育所では、園庭が0・1歳児の「乳児園庭」と、2・3歳児の「幼児園庭」に分かれています。乳児園庭では滑り台、砂場、バギーで遊ぶことがほとんどでマンネリ化していました。保育者は課題に感じつつも「今までもそうだったから」と改善できないままでした。

研究テーマとして0歳児担当と1歳児担当が中心となり、園全体で議論して、取り組み指標として「園庭の遊び環境について職員間で話し合い、見直し改善を行う」ことを毎週実施し、成果指標として「半数以上の子どもが担任の設定した環境や遊びを繰り返し楽しむ」ことを目指しました。そのような経緯で、牛乳パックを再利用したキューブ型遊具ができました。よじ登る、飛び降りるなど全身を使った遊びを想定していましたが、くぐり抜けたり、中で休んだりする子どもも見られました。

取り組み2 交流を生む「緑のトンネル」

乳児園庭と幼児園庭はプランターを並べて仕切り、子どもが行き来ができないようにしてありました。「0歳児や1歳児が幼児園庭に行くと危ない」という理由からでしたが、年度の途中からはその必要はなくなるのでは、と岡本先生は考えていました。

カリキュラム会で園庭の環境作りを話し合う中で、「緑のトンネル」を作って行き来できる場所を設ける案が出ます。ツル植物(フウセンカズラ、スナップエンドウ)を1歳児たちと一緒にプランターに植え、アーチ状の支柱でつなぎ、ネットを張って植物が伸びてだんだん茂っていく過程も見て楽しみました。実ったスナップエンドウは給食のおかずにし、フウセンカズラの実はマラカス作りにもつながりました。

目に見える変化があるとプロセスを楽しめる

研究の結果、形あるものを生み出し、それを使って保育者が想定していたとおりに子どもたちが遊ぶ様子や、想定していなかった方法で遊ぶ姿を見て、香我美おれんじ保育所の職員は達成感を覚えたことでしょう。園評価では、このような変化が目に見える項目が含まれていることが励みになります。

保育について語り合うように変化

「保育者が、保育について語り合うようになった」「若い保育者が『○○したい』と言ったとき、ベテラン保育者や管理職が『やってごらん』という」。そんな香我美おれんじ保育所の前向きな変化を、香南市教育委員会こども課の山下遊水さんは感じているそうです。

以前は安全面や養護の視点を重視するあまり、子どもの動きを制止しなくていいところで制止してしまう場面がよくあったといいます。今では、そういう場面に遭遇した保育者が「今、子どものこういう力が伸びていて、楽しんでいる時期だから先生も一緒にやってくださいね」とアドバイスできていることを、岡本先生は頼もしく思っています。

養護的なかかわりは0・1・2歳児の保育で大事なことですが、養護の質を土台にしつつ遊びの質を向上させていくということも大事です。それが今の0・1・2歳児の保育の課題であるといえそうです。

自己評価書(令和2年度/評価ずみ)

保育はおもしろい! ~子どもの育ちの過程と自らの保育の過程を重ね合わせる~

保育環境にかかわる取り組みが保育者の対話を生む

香我美おれんじ保育所では、子ども自らが遊んでみたくなる園庭の環境を考えるというテーマを年度始めに設定し、保育者同士が自由にアイデアを出しあい、対話を重ねながら「緑のトンネル」を作ったり、手作りの大型遊具を作製したりしました。

緑のトンネルには複数の植物を植え、それらが育つ過程と子どもが育つ過程を重ねながら季節感を味わったり、自然物を使って遊んだりできるようにしました。

トンネルもキューブ型の遊具も、くぐったりもぐったり隠れたりよじ登ったりしながら、心も体も動かして楽しんだ様子がわかります。保育者の思いが表現された「もの」に子どもがかかわり、生き生きと遊ぶ姿に保育の手ごたえを感じているようです。香我美おれんじ保育所のふたりの保育者から寄せられた感想を紹介します。

環境を作ることを難しく考えて苦手意識がありましたが、職員間で子どもの姿や園庭の環境作りの話し合いをしていくうちに環境作りが楽しくなり、保育者自身も「楽しみたい」と思える環境になっていきました。子どもも遊びに必要なものを保育者に伝えたり、自分で準備をしようとしたりする様子も見られ遊びにも変化が見え始めました。
(3歳児担任、保育歴8年目)

毎月のカリキュラム会などを通じて、子どもが経験していることや日中の姿、一人ひとりの発達に合った声かけや援助について、担任間だけでなく、午前(午後)のパート職員もお互いに意見を出し合い共通理解を図りました。次第に職員間の連携もスムーズになり、子どもの発達にもいい影響が出ているように感じます。
(0歳児担任、保育歴7年目)

このように保育環境にかかわる計画・実践・評価を園全体で取り組んでいくことにより、環境を通して行う保育の意義やそこにかかわって遊ぶ子どもへの理解が深まっていきます。共通の課題として取り上げながら、子どもの姿から手ごたえを実感し、それが保育者を結びつけ、さらなる対話が生まれます。その過程をふり返ることは楽しく、おもしろいことであり、自己評価の取り組みはさらなる保育の工夫や保育者の意欲を引き出すことでしょう。

評価は子どもの幸せのために行うもの

「子どもの育ちや学びを支えるための創意工夫を伝えたい」「子どもたちが環境にかかわり遊び込む姿に共感してほしい」「身体感覚を伴う多様な経験が子どもの心と体を育んでいることを確認したい」、そして「保育実践の重要性を共有したい」。そんな思いをもって保護者や外部の方に保育を発信し伝えていくことが「自己評価の公表」なのだと思います。

香我美おれんじ保育所は隣接する幼稚園や小学校、中学校と連携し、県の教育センターや市の教育委員会の支援を受けながら、0歳からの子どもの発達過程を見据え、より楽しく魅力的な園運営を目指しています。保育の主体は子どもと保育者であること、さらにはすべての保育実践が子どもの幸せにつながるという軸がぶれていません。自己評価の取り組みも目指すところは保育の充実に伴う子どもの幸せであり、評価することを目的化してはならないでしょう。

保育園やこども園が、子どもや保育者の意欲や持ち味が引き出される中、さまざまな発見の種がまかれ、子どもたちの賢くなる芽がぐんぐん伸びていくような場であってほしいと思います。

文/佐藤暢子
写真提供/香我美おれんじ保育所

『新 幼児と保育』増刊『0・1・2歳児の保育』2022春より

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!

保育者の学びの記事一覧

雑誌最新号