「手」で遊ぶ【ふれあいわらべうた】

関連タグ

日本の暮らしや文化、豊かな自然が子どもの視線で歌われ、遊び継がれてきたわらべうた遊び。各地に伝わるむかし遊びを、子どもと一緒につないでいきましょう。寒い季節。手を動かす遊びで、指先から温まりましょう。

お話

郷右近博美 さん
(わらべうた講師)

ごうこん ひろみ ● 福島大学教育学部卒。中学校の音楽教師を経て、1998年より、多地域の伝承のわらべうた遊びを日本の文化とともに親子や子どもたちに伝える活動を始める。全日本カウンセリング協議会2級カウンセラー。岩手県奥州市在住。『こまった時はわらべうた うれしい時もわらべうた』(ひとなる書房)に協力・執筆。

「たたみ さしばり」(新潟)

たたみ さしばり うまのくら
たたみ さしばり うまのくら

「たたみ さしばり」をする女児

遊び方

両手を向かい合わせにし、歌いながら言葉の音に合わせて、「たたみ」で親指を3回、「さしばり」で人さし指を4回、「うまのくら」で中指を5回、指先を触れ合わせます。もう一度くり返し歌い、今度は小指、薬指、中指の順で同じように合わせます。動きを覚えたら、少しずつ歌う速度を速くして、同じようにくり返し、指を合わせることを楽しみます。

1回目

親指と親指を、音に合わせて3回触れ合わせる。

さしばり
人さし指と人さし指を、4回触れ合わせる。

うまのくら
中指と中指を、5回触れ合わせる。

2回目

たたみ
小指と小指を、3回触れ合わせる。

さしばり
薬指と薬指を、4回触れ合わせる。

うまのくら
ふたたび、中指と中指を5回触れ合わせる。
楽譜

音の数と触れる回数・順番くり返し遊んでみましょう
3文字の「畳」、4文字の「刺し針」(畳や革などを縫うときに使う長く太い針)、5文字の「馬の鞍」(馬の背に乗せる馬具)。それぞれ言葉の音の数が違っていることと、触れ合わせる指の順が1回目と2回目で違っていることが、この遊びのおもしろさです。
子どもたちにはあまりなじみのない言葉が出てきますが、日本の生活文化から生まれたものの名前を耳にするきっかけにもなります。

「かれっこやいて」(岩手)

かれっこ やいて
とっくりかえして やいて
みそっこつけて 
アグ アグ  アグ

ストーブに当たる親子

遊び方

「かれっこ やいて」で、両手のひらを暖房やたき火に向けてかざし(またはその真似をして)、「とっくりかえして」で裏返します。「みそっこつけて」で、片方の手でもう片方の手に味噌をつけるようになで、「アグ アグアグ」で、両手を口に持っていき食べる真似をします。

「かれっこ やいて」をする子供

手をかざして温まろう
同じような歌が手遊びで遊ばれていますが、もともとは大人が囲炉裏に手をかざして見せたり、子どもの手を持って同じように温めてやったときに歌った歌です。ここでは同じ節がくり返されている覚えやすい歌を紹介しました。子どものその小さな手が、囲炉裏端で串にさして焼く魚のカレイのように見えたことから、このような歌詞になったのでしょう。子どもを楽しませながら、厳しい冬を乗り越えていた様子が感じられる歌です。
たき火や暖房に当たるとき、またはその様子を思い浮かべながら遊んでみましょう。

1 かれっこやいて
手のひらを前にかざす。
2 とっくりかえしてやいて
手の甲を前にかざす。
3 みそっこつけて
片方の手で、もう片方の手のひらを前にかざす。手をなでる。
4 アグ アグ アグ
楽譜

参考文献/『日本わらべうた全集』(柳原出版)より「第2巻下 岩手のわらべ歌」「第9巻下 新潟のわらべ歌」
楽譜浄書/南舘 健
イラスト/島田恵津子

『新 幼児と保育』2021年2/3月号より

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

製作・遊びの記事一覧

雑誌最新号