幼稚園3歳児|8月の指導計画(月案)2025年度版 ※ダウンロード可

幼稚園の8月の指導計画(月案)3歳児編です。
予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。
※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2025年夏号ふろく「2025年度版 指導計画」と同内容です(園児の写真は除く)。PDFデータのダウンロードをご利用の際は小学館IDでのログインが必要です。
目次
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」につながる取り組み
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、幼児期にふさわしい遊びや生活を積み重ねることによって、幼稚園教育において育みたい資質・能力が育まれている幼児の具体的な姿です。5歳児の後半に見られるようになりますが、3歳児の時期から幼児が発達していく方向を意識して、それぞれの時期にふさわしい援助を積み重ねていくことが必要になります。
本園の3歳児の姿から「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」へのつながりについて考えてみたいと思います。
幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
①健康な心と体
②自立心
③協同性
④道徳性・規範意識の芽生え
⑤社会生活との関わり
⑥思考力の芽生え
⑦自然との関わり・生命尊重
⑧数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
⑨言葉による伝え合い
⑩豊かな感性と表現
「ダンゴムシ見つけた!」~ダンゴムシ探しから見る “10 の姿” ~
3歳児では身近な自然にたくさん触れて、全身で自然を感じ取ることが大切です。自然の美しさに触れて感動したり、愛情や畏敬の念を抱いたり、季節や状態の変化を感じ取ったり、不思議さや疑問を抱いたりする経験を重ねていくことが、4歳児、5歳児につながっていきます。
本園は東京の都心部にある園ですが、隣の小学校の校庭や公園への散歩、花や野菜の栽培などを通して、自然や生き物とふれあうことを大切にしています。
3歳児のダンゴムシ探しを通して見えた姿と、それにつながる保育者のかかわりについて考えてみました。
▼ダウンロードすると、くわしい内容をご覧いただけます!
指導計画PDFダウンロード[3歳児 8月]

協力/豊洲幼稚園(東京・江東区)
【関連記事】
新 幼児と保育《年齢別・月別》指導計画シリーズはこちら!
・保育園4歳児|8月の指導計画(月案)2025年度版 ※ダウンロード可
・幼稚園3歳児|8月の指導計画(月案)2025年度版 ※ダウンロード可
・幼稚園5歳児|8月の指導計画(月案)2025年度版 ※ダウンロード可
・幼稚園4歳児|8月の指導計画(月案)2025年度版 ※ダウンロード可
・保育園3歳児|8月の指導計画(月案)2025年度版 ※ダウンロード可
・保育園2歳児|8月の指導計画(月案)2025年度版 ※ダウンロード可
・保育園1歳児|8月の指導計画(月案)2025年度版 ※ダウンロード可
・保育園0歳児|8月の指導計画(月案)2025年度版 ※ダウンロード可
・保育園1歳児|7月の指導計画(月案)2025年度版 ※ダウンロード可
・幼稚園5歳児|7月の指導計画(月案)2025年度版 ※ダウンロード可
>>もっと見る