「園内研修の提案はパワハラ?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】

連載
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生
関連タグ

玉川大学教授

大豆生田啓友

大豆生田 答えはひとつじゃありません。ぼくの考えるいくつかの対応例をあげます。みんなで対話して、考えていきたいですね。

※リール動画撮影中の様子(写真左は小学館編集スタッフ) 公式Instagramで今回のテーマの動画(約90秒)が見られます。(←文字をタップorクリックしてください)

大豆生田啓友先生

玉川大学教授。保育・子育て支援系が専門。特に保育の質が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』(ともに共著・小学館)など多数。

保育は、子どもの生活に丸ごとかかわるお仕事。
そして、同僚や保護者との関係も複雑に交ざり合って、
なかなか個人の思ったとおりにはいきません。
「こんな場合、どうしたら?」
そんな現場の保育者が抱える悩みや疑問に対して、
大豆生田啓友先生から、考え方のヒントをいただきました。
これをもとに、仲間とぜひ話し合ってみてください。

園内研修の提案は、パワハラ?

Q奈

Q奈 主任をしています。
園内研修をしたくて、同僚に提案したら、園長先生から「あなたの主任という立場で、それを言うと、パワハラになるからやめて」と言われました。目上から言われると、NO と言いにくいからだそうです。でも研修は必要だと感じてます。
どうしたらいいですか?

マメ先生

そもそも、職場でのパワハラの定義って?

マメ先生 ちょっと、厚生労働省が示しているパワハラの定義(←タップorクリック)を見てみましょうか。
それによると、パワハラっていうのは、次の3つの要素を「すべて」満たすものを指します。
(∵ 1 個だけでは、パワハラではない)
①上司から部下へなど、「優越的な関係を背景とした」言動。
②仕事と関係ない、または、たび重なる残業を強いるなど、「業務上必要かつ相当な範囲を超えた」言動。
③精神的、身体的は苦痛を感じて、仕事ができないなど、労働者の「就業環境が害される」言


超簡単に図解すると、こうですね。

※上司だけでなく、同僚や部下であっても、たとえば
・業務上必要な知識や経験が上の者
・拒絶や抵抗ができないような集団
なども「優越的な関係」に含まれます。

その提案は、パワハラ要件を満たしていた?

マメ先生 もし、その研修が、
・後輩への嫌がらせで提案された。
・保育や、互いの同僚性を高めるためではないなど、仕事にまったく関係ない内容、または、勤務時間を大幅に超える内容だった。
・苦痛を与え、翌日の保育にも支障を与えるものだった。
これらを満たすものだと、パワハラになるってことですね。
だけど、今回の研修の提案は、後輩をいたぶる(?)ことが目的ではなかったでしょうし、
目的が「保育素材の研究」などなら、仕事に関係するし、
単発のものであったなら、パワハラには該当しないことになると思います。
それに、後輩によっては、「それ、私もやってみたかったんです!」なんてこともあるのでは?
後輩からは遠慮して、言い出しづらいこともありそうです。

研修を持ちかけるときに、確認したいこと

マメ先生 ただ、「パワハラ」とはいえなくても、いい気分にさせない提案はあるかもしれません。
もし、提案するのであれば、
❶後輩との信頼関係があること
少なくとも、「こじれた人間関係になっていない」(こじれていたら、まずその関係修復が先)。
❷ワクワクするような投げかけになっていること
内容が誘う人たちの興味と、大きく離れてしまっていないこと。
❸必要以上の負担が生じないよう配慮できていること
忙しい時期を避けたり、設定した研修時間を厳守したりすること。
これらが研修提案の前提となるのでは、と思います。

パワハラの定義は、共有しておこう

マメ先生 でも、考えてみたら、園長先生が言う「目上の者が下の人に提案するのがパワハラ」なら、あなたに「研修の提案をしないで」という園長先生のその態度だって、パワハラってことになり
ますよね?

マメ先生 現実的には、「残業するのが当たり前」「意見をすれば罵倒(ばとう)されたり、ずっと無視され続ける」などで精神的に病み、訴訟になった事例もあります。
そのせいで、みんなが「パワハラ」に対してピリピリするのは無理もありません。
ただ、「パワハラ」という言葉を使うときには、その定義を確認した上で、使ったほうがよさそうですね。

★この記事は、小学館『新 幼児と保育』公式Instagram(←こちらをタップorクリック!)でリール動画を配信した内容にweb版として加筆・再構成したものです。また、小学館の雑誌『新 幼児と保育』では、ほかのリール動画で配信した内容に加筆・再構成し掲載していますので、どうぞご覧ください。また、このコーナーへの質問、疑問も募集中です。下から投稿できます。

お話/大豆生田啓友(おおまめうだ ひろとも)先生
玉川大学教授。保育・子育て支援系が専門。特に保育の質が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』(ともに共著・小学館)など多数。

構成・イラスト/おおえだ けいこ

【関連記事】
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生シリーズはこちら!
・「業務改善がうまくいきません」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「男性保育士に戸惑いがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「パソコンが苦手で困っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「園で待ち時間などに子どもにビデオを見せたくないと思っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保護者に伝える子どもの話がなく、あいさつだけになってしまうことがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「家庭でもっと子どもと過ごしてほしいのですが…」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「加配がつかず、配慮が行き渡らない」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「異年齢保育のメリットって何ですか?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保育中に声がかれてしまい、子どもへの指示が通らなくなってしまいます」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「主任からの指導計画の書き直しがつらいです」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生

保育者の学びの記事一覧

雑誌最新号