七夕を飾ろう! 伝統飾りをひと工夫
関連タグ
笹竹に吊るすさまざまな七夕飾り。そんな伝統の飾りをひと工夫したアイデアを紹介します。子どもたちとおしゃべりしながら楽しく作ってみましょう。
プラン・制作/尾田芳子

童謡『七夕さま』の歌詞にもある「五色の短冊」。この5色は青、赤、黄、白、黒(紫で表す場合もある)のことで、中国の五行説(万物は木・火・土・金・水の5種類の要素からできているという考え)に由来するといわれています。願い事を書く短冊や、吹き流しの色に取り入れてみましょう。
※由来や伝説には諸説あります。
目次
みんなで作る大きな吹き流し
大きな吹き流しは、七夕気分を盛り上げてくれます。みんなで一緒に作りましょう。

長く伸びるひもは、「織姫と彦星」の伝説に出てくる織姫が使う糸を表しているそうです。織姫は「はた織り」をして布を作っていました。
吹き流し(大)

重ねて作る織姫と彦星
折り紙と千代紙などを重ねて着物を作ってみましょう。

中国の星まつりの伝説に登場します。天の神様の娘ではた織りをしていた織姫と、牛飼いで働き者の彦星。結婚すると遊んでばかりで仕事をしなくなり、怒った神様がふたりを引き離してしまいました。それからというもの、1年に1度だけ、7月7日の夜に天の川を渡って会うことを許されたのです。七夕の日には空を見上げて、織姫と彦星を想像してみましょう。
織姫・彦星

大きく作る紙衣
障子紙を使うと絵の具が染みやすくきれいな模様になります。スタンプだけなら画用紙でもOK。

紙で作った着物。裁縫の上達を願うほか、身代わりとなって病気や災いを
払うともいわれています。Tシャツなど、現代風にアレンジしてみましょう。

紙衣

七夕飾りいろいろ
いつもの七夕飾りを作りましょう。荷造りテープで作るネットは、天井から吊るしても、壁に貼ってもOK。


つなぎ飾り


網飾り


くずかご


巾着


吹き流し(小)

織姫と彦星

ちょうちん


野菜

キュウリ

ナス

スイカ

笹ネット&天の川

文/木村里恵子
撮影/藤田修平、茶山浩
イラスト/尾田芳子
『新 幼児と保育』2020年6/7月号より
【関連記事】
アイデアいっぱい!七夕飾りシリーズはこちら!
・七夕を「作る」「飾る」「遊ぶ」|子どもと作る七夕アイテム
・七夕を飾ろう! 伝統飾りをひと工夫
・七夕を「作る」「飾る」「遊ぶ」|七夕を遊ぶ園の活動レポート
・透明素材や折り紙で涼やかに七夕を飾ろう!
>>もっと見る