「子どもが落ち着かない」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】

連載
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生
関連タグ

玉川大学教授

大豆生田啓友

大豆生田 答えはひとつじゃありません。ぼくの考えるいくつかの対応例をあげます。みんなで対話して、考えていきたいですね。

※リール動画撮影中の様子(写真左は小学館編集スタッフ) 公式Instagramで今回のテーマの動画(約90秒)が見られます。(←文字をタップorクリックしてください)

大豆生田啓友先生

玉川大学教授。保育・子育て支援系が専門。特に保育の質が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』(ともに共著・小学館)など多数。

保育は、子どもの生活に丸ごとかかわるお仕事。
そして、同僚や保護者との関係も複雑に交ざり合って、
なかなか個人の思ったとおりにはいきません。
「こんな場合、どうしたら?」
そんな現場の保育者が抱える悩みや疑問に対して、
大豆生田啓友先生から、考え方のヒントをいただきました。
これをもとに、仲間とぜひ話し合ってみてください。

子どもが落ち着かない

Q子

Q子 質問です。子どもたちが活発すぎて困っています。特に昼寝の後は、落ち着いた活動をしたいんですけれど、集中して取り組むことができません。どうしたらいいですか。

マメ先生

ちょこっと動いてみる

マメ先生 そうですね。もともと、乳幼児期って、最大限、体を動かすことで、頭や体の機能をどんどん発達させる、そういう時期ですよね。

昼寝で体力が回復すれば、元気に活動したくなるのは当たり前のように思います。

なんとか、ほかの先生と連携して、順番に、ちょこっと外に出たり、室内で踊ったりジャンプしたり、体を動かす遊びをしてみるとか。

少し動くだけで満足できることもあります。やってみてください。

大人も運動で脳が発達する!

マメ先生 それと、今は大人も「運動」で認知機能が発達することが、わかってきていているんですよ。

『運動脳』(サンマーク出版)というベストセラー本がありますが、そこにも多くの実証データが紹介されています。

運動によって子どもだけじゃなく、大人も集中力、記憶力や、創造性などが上昇するんだそうです。

そうすると、保育って子どもと遊びながら脳を成長させられる、すごくラッキーな仕事ですよね。

Q子 なるほど! そしたら、子どもたちと一生懸命体を動かして遊んでいたら、いつかマメ先生の頭脳を、追い越せるでしょうか?

マメ:……どうして、そういう質問が出てくるかな?(笑)

ダイエットにも効く?

マメ先生 ちなみに、ある調査によると保育者の保育中の歩数は、1万歩を超えているそうですよ。

事務作業だと3000歩程度です。

健康維持のためには1日8000歩は歩きたいと聞くので、歩数だけ見ても、保育は体にいいことになりますよね。

Q子 1万歩を普通に歩くと100kcal、早足だとその2~3倍のカロリー消費量だって聞きます。

ということは、保育はダイエット(減量)にも効く、ということでしょうか?

マメ先生 そのはずです。

でも「仕事のストレスで甘いものに手が出てしまう」「休憩時のお菓子が楽しみ!」という方が少なくないようで…(笑)。

当たり前だけど、動いた以上に食べたらダイエットにはならないですよね。

Q子 じ、自粛します。

発達に合わせたカリキュラムに!

マメ先生 

しかし、「落ち着いて活動ができない」というテーマに戻ると、もしかすると、何よりも先生が求めている「落ち着いた活動」が、子どもの発達のニーズとずれているかもしれません。

そこが一番のポイントだと思います。

最初に伝えたように、乳幼児期に活発なのは、そういう発達段階だから。

活発に動くことが、発達に必要だからです。

そういう活発な子どもに合わせて、まずは保育内容を見直してはどうでしょうか。

Q美:確かにそうですね…。

実際、保育で子どもたちと一緒にいると、脳も体も鍛えられるなー、若返るなー、と思うことはたくさんあります。こちらの思いに合わせてもらうのではなく、子どもを中心に考えないとですね!

保育は脳トレ!

子どもたちのなぞなぞにチャレンジ!

/

今回のマメマメHints!

★この記事は、小学館『新 幼児と保育』公式Instagram(←こちらをタップorクリック!)でリール動画を配信した内容にweb版として加筆・再構成したものです。また、小学館の雑誌『新 幼児と保育』では、ほかのリール動画で配信した内容に加筆・再構成し掲載していますので、どうぞご覧ください。また、このコーナーへの質問、疑問も募集中です。下から投稿できます。

お話/大豆生田啓友(おおまめうだ ひろとも)先生
玉川大学教授。保育・子育て支援系が専門。特に保育の質が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』(ともに共著・小学館)など多数。

構成・イラスト/おおえだ けいこ

【関連記事】
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生シリーズはこちら!
・「男性保育士に戸惑いがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「パソコンが苦手で困っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「園で待ち時間などに子どもにビデオを見せたくないと思っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保護者に伝える子どもの話がなく、あいさつだけになってしまうことがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「家庭でもっと子どもと過ごしてほしいのですが…」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「加配がつかず、配慮が行き渡らない」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「異年齢保育のメリットって何ですか?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保育中に声がかれてしまい、子どもへの指示が通らなくなってしまいます」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「主任からの指導計画の書き直しがつらいです」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「子どもの手形に大人が描き足す作品に違和感があります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生

保育者の学びの記事一覧

雑誌最新号