「子どもの手形に大人が描き足す作品に違和感があります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】

連載
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生
関連タグ

玉川大学教授

大豆生田啓友
子どもの手形を押している保育者

大豆生田 今回の質問は、「子どもの手形に大人が描き足した作品に違和感があるのですが、どうしたらいいですか?」です。答えはひとつじゃありません。ぼくの考えるいくつかの対応例をあげます。みんなで対話して、考えていきたいですね。

※公式Instagramで今回のテーマの動画(約90秒)が見られます。(←文字をタップorクリックしてください)左下は、リール動画撮影中の様子(写真左は小学館編集スタッフ)

大豆生田啓友先生

玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)など多数。2024年9月28日に柴田愛子先生との対談を保育セミナーで行います。←この部分をタップorクリックして詳細と申し込みサイトへ

保育は、子どもの生活に丸ごとかかわるお仕事。
そして、同僚や保護者との関係も複雑に交ざり合って、
なかなか個人の思ったとおりにはいきません。
「こんな場合、どうしたら?」
そんな現場の保育者が抱える悩みや疑問に対して、
大豆生田啓友先生から、考え方のヒントをいただきました。
これをもとに、仲間とぜひ話し合ってみてください。

Q花 0歳児クラスの保育士です。
うちの園では、子どもの手形をとって、それに大人が目とか口を描き足して、動物などにしたうえで、子どもの作品として壁に飾っています
手形をとるとき、ときどき嫌がって泣く子もいます。
この活動の意味は、一体何なのでしょうか。私には違和感しかないのですが。

考えているマメ先生
マメ先生

マメ先生 そのとおりですね。

多分、かわいらしい作品にすることで、保護者を喜ばせたいのでしょうね。

それも大事かもしれませんが、子どもの意図とは無関係に加工することや、一律に子どもの手を押さえて形をとることは、子どもの思いや願いとは関係がありません。

園の活動は、極力「子どもの主体性」を尊重するかたちで、計画したいものです。

させるのではなく、したくなる環境を

マメ先生 基本的にどんな活動も、無理に子どもを参加させるのではなく、参加したくなるような環境を設定するのが、保育では肝心要です。

感触遊びが好きな子なら、大きな紙と安全な絵の具を用意すれば、自然に手形をつけて遊び始めますよ。

模造紙に子どもが手や足でペインティングしているようす
↑絵の具は、なめても安全なフィンガーペイント用のものを使用(下には新聞やブルーシートなどを敷いておくと、後片づけが効率化できます)。

マメ先生 逆に、絵の具が手につくのが嫌な子もいますから、そういう子は、別のかたちで参加できるようにしたいですね。

模造紙にスタンプを押して遊んでいる子ども
↑筒状のものにガーゼなどの布、スポンジなど、を巻きつけたスタンプ遊び。
 
ビニールの袋の中に絵の具を入れたてなぞっているようす。
↑ビニール袋に絵の具を入れて、指でなぞったり、手を押しつけて、絵の具の動きや混ざり具合を楽しむ方法も。

作品主義に陥らない

マメ先生 上のようなやり方で、保護者には遊んでできたその「痕跡」を見せて、乳幼児期には小学校以上の「作品主義」とは違う文化があることを説明できたらと思います。

Q花 「作品主義」って何ですか?

マメ先生 ここでいう「作品主義」は、何かの作品を完成させることを目的とする立場のことです。

「作品主義」の造形・描画活動では、大人がテーマや画材を与えて、たいていは「大人がよいと思える完成品」を作り上げることがゴールになります。

本来、それは小学校以上でも望ましいとは思えないけれど、園であればなおさら、「作品よりそのプロセス」にこそ、その子の育ちを発見しないとね。

痕跡の中にその子の育ちを見つける

Q花  ああ、紙の上を歩いた「痕跡」は、まさにその子の動きのプロセスになりますね。

マメ先生 はい。

乳幼児だと特に、その子の中に、こんなものを作りたいという「作品としてのゴール」があるわけじゃないでしょう? 

あるのは、指で絵の具をのばして満足して、「ここで終わりでいい」っていう「気持ちのゴール」だけ。

先生は活動の痕跡を見て、「絵の具の特性を知ったり、味わったりしていたんだ」などと振り返れればよくて、見栄えのいいものにする必要はないわけですよ。

そんな意図を保護者に伝えるとき、製作過程の子どもの写真や動画を同時にシェアできれば、説得力がアップするはずです。

家庭で行う手形・足形の活動は?

Q花  「生後半年の記念」として、家庭で手形をとっているケースがありますが、これもやめるよう進言したほうがいいですか?

マメ先生 家族が手形・足形をとることに対しては、否定できないですね。

親子の関係性の中で行う遊びは、やはり個々の家庭の文化を尊重したほうがいいと思います。「園では行いませんが、ご家庭で行われる分には問題はありません」と伝えると、余計な介入をされたと、思われずにすみそうです。

かわいい作品を「おみやげ」にしない

マメ先生 こんなふうに、保護者に持ち帰ってもらうための作品にすることを、「おみやげ保育」なんて言ったりすることがあるんです。そろそろ、そういうのを卒業したいですよね。

Q花  「おみやげ保育」。うまい表現ですね。その作品を完成させるために、保育者も「おみやげ保育」になったりするんですよ~。

マメ先生 ああ、「持ち帰り残業」のことね。それも卒業したいよね。

今回のマメマメヒント

子どもの前で子どもの手形に手を加えて作品をつくる保育者

★この記事は、小学館『新 幼児と保育』公式Instagram(←こちらをタップorクリック!)でリール動画を配信した内容にweb版として加筆・再構成したものです。また、小学館の雑誌『新 幼児と保育』では、ほかのリール動画で配信した内容に加筆・再構成し掲載していますので、どうぞご覧ください。また、このコーナーへの質問、疑問も募集中です。下から投稿できます。

お話/大豆生田啓友(おおまめうだ ひろとも)先生
玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)など多数。

構成・イラスト/おおえだ けいこ

【関連記事】
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生シリーズはこちら!
・「保護者に伝える子どもの話がなく、あいさつだけになってしまうことがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「家庭でもっと子どもと過ごしてほしいのですが…」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「加配がつかず、配慮が行き渡らない」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「異年齢保育のメリットって何ですか?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保育中に声がかれてしまい、子どもへの指示が通らなくなってしまいます」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「主任からの指導計画の書き直しがつらいです」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「子どもの手形に大人が描き足す作品に違和感があります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「不慮の事故を防ぐにはどうしたら?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「ほどんどの活動にも興味が持てない子どうしたら?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「外遊び? 製作遊び? 同僚と考えが合わずモヤモヤ」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生
関連タグ

玉川大学教授

大豆生田啓友

保育者の学びの記事一覧

雑誌最新号