「保育中に声がかれてしまい、子どもへの指示が通らなくなってしまいます」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
大豆生田 今回の質問は、「保育中に声を出しすぎて声がかれてしまい、子どもへの指示が通らなくなってしまいます」です。答えはひとつじゃありません。ぼくの考えるいくつかの対応例をあげます。みんなで対話して、考えていきたいですね。
※公式Instagramで今回のテーマの動画(約90秒)が見られます。(←文字をタップorクリックしてください)。左下は、リール動画撮影中の様子(写真左は小学館編集スタッフ)
大豆生田啓友先生
玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)など多数。2024年9月28日に柴田愛子先生との対談を保育セミナーで行います。←この部分をタップorクリックして詳細と申し込みサイトへ
保育は、子どもの生活に丸ごとかかわるお仕事。
そして、同僚や保護者との関係も複雑に交ざり合って、
なかなか個人の思ったとおりにはいきません。
「こんな場合、どうしたら?」
そんな現場の保育者が抱える悩みや疑問に対して、
大豆生田啓友先生から、考え方のヒントをいただきました。
これをもとに、仲間とぜひ話し合ってみてください。
Q花 保育中に声を出しすぎてしまいます。そのせいで声がかれて、子どもたちへの指示が通らなくなっています。どうしたらいいですか?
目次
小声で話すことを習慣に
マメ先生 保育の仕事でのどを痛めて、手術した人を知っています。
声の出しすぎが原因なら、できるだけ、静かな声で話す習慣をつくってみてはどうでしょうか。
ある園では、「保育者は小声で話す」ことを徹底していて、いつもひそひそした声で話していました。かえってそのほうが、子どもはワクワクして、よく聞いてくれたりします。
イラストや写真を使って、視覚的な情報で補うこともしていましたよ。
ベルを使う保育もある
マメ先生 活動のつなぎ目で大声で呼びかけず、ベルをチリン♪ と鳴らす保育もあります。
はじめに取り決めをしておくと、子どもたちはたいてい、その音をちゃんと聞き分けてくれるんです。
ベルを鳴らす役を、「今日は、○○ちゃんがベル当番です」なんてやることがあってもよさそう。そうすると、みんなが少し「静かな環境」に自覚的になれるかもしれないですね。
あるいは、「みんなが聞いてくれないと、先生の声が出なくなっちゃう」と話して、協力を求めることもできるんじゃないですか?
大声で話さなくてはならない原因は?
マメ先生 しかし、先生が大声を出さないですむ方法を考える以前に、「なぜ大声が必要になっているのか」、その原因を考えてみたいですね。
まず、想像されるのは、「環境が要因になっている」ケースです。
ある園に行ったとき、壁が音を吸収しないつくりになっていました。そのため、ちょっとしたおしゃべりでも壁に当たって反響し、それに負けじと先生が声を張り上げるので、ますます劣悪な状況に。
音量を測れるアプリがありますから、一度、確認してみてはどうでしょうか。対策としては、専門家に相談して、音を吸収する厚手の布を壁に施したり、天井に吸音材を設置したことで改善できた例があります。
子どもの自律的活動に大声は不要
マメ先生 それから「子どもが運動不足になっている」ケースもあります。
運動が足りないと、脳が刺激を求めて動き回ったり、大声で話すことが起こりがちです。思いっきり体を動かす遊びが保障できているかも、確認すべきポイントだと思います。
また、「ピアノを強く弾いて子どもを誘導したり、大声で歌うことを推奨したり」してはいないでしょうか? それだと子どもは、「大きい音・声を出すことがよいことだ」と学んでしまいます。
そして、最も考え得る原因は、「大声で一斉に指示を出す活動が多すぎる」ケースです。
「みんなで一緒」の活動を少しずつやめて、コーナー遊びなどで、自発的に遊べるようにすれば、あまり声を出さずにすむと思うんですが…。
大声の保育を多角的に見直す
Q花 確かにうちの園、一斉保育が多めです。隣組では、活動のつなぎ目でピアノをバンバンバン! って鳴らすので、私はもう、ドラでも使おうかと考えてました(笑)。
マメ先生 それは大人ののどだけじゃなく、子どもの耳、心身にも悪影響を与えちゃいますね(笑)。
「大声を出すのも保育の仕事」と思っている先生が多いのですが、こんなふうに保育そのものを多角的に見直すことをおすすめします。
今回のマメマメヒント
★この記事は、小学館『新 幼児と保育』公式Instagram(←こちらをタップorクリック!)でリール動画を配信した内容にweb版として加筆・再構成したものです。また、小学館の雑誌『新 幼児と保育』では、ほかのリール動画で配信した内容に加筆・再構成し掲載していますので、どうぞご覧ください。また、このコーナーへの質問、疑問も募集中です。下から投稿できます。
お話/大豆生田啓友(おおまめうだ ひろとも)先生
玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)など多数。
構成・イラスト/おおえだ けいこ
【関連記事】
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生シリーズはこちら!
・「男性保育士に戸惑いがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「パソコンが苦手で困っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「園で待ち時間などに子どもにビデオを見せたくないと思っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保護者に伝える子どもの話がなく、あいさつだけになってしまうことがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「家庭でもっと子どもと過ごしてほしいのですが…」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「加配がつかず、配慮が行き渡らない」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「異年齢保育のメリットって何ですか?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保育中に声がかれてしまい、子どもへの指示が通らなくなってしまいます」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「主任からの指導計画の書き直しがつらいです」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「子どもの手形に大人が描き足す作品に違和感があります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
>>もっと見る