「わがまま」との向き合い方【保育に取り入れられる臨床心理士のワザ】
子どものわがままは叱っていいの? 受け入れるとエスカレートする? わがまま行動への対応と併せて、「わがままが出にくい」環境についても考えてみましょう。
お話
桑野恵介 先生
株式会社スペクトラムライフ代表。臨床心理士、ESDM認定セラピスト。埼玉県入間市児童発達支援センターうぃずの受託事業者。2019年埼玉県立上尾特別支援学校特別非常勤講師、東京大学高度医療人材養成プログラム「職域・地域架橋型・価値に基づく支援者育成」講師。
目次
0・1・2歳児のわがままはできるだけ受け入れる!
子どもは1歳半ごろから、言葉や態度で気持ちを表現するようになってきます。そして2歳前後に始まることが多いのが、イヤイヤ期。身近な大人は悩まされることも多いでしょうが、何を言っても「イヤ!」と反応するのは自我が芽生えてきた証拠。だれかを困らせようとしているわけではありません。
子どもの行動が「わがまま」に見えることがあるのは、自分の気持ちを整理し、表現する能力が未熟だから。「困った子」などと決めつけず、その行動に込められた思いに目を向けてみてください。
この時期の「わがまま」は、できるだけ受け入れるのが理想です。叱って押さえつけてばかりだと、子どもの人格形成に悪影響を及ぼすことがわかっています。思いを尊重してもらう経験を重ねると心が満たされ、「思いどおりにならなければイヤ」という執着が薄れていきます。こうした心のゆとりや他人への信頼感こそ、社会生活で必要なルールを身につけたり、自制心を養ったりする際の大切なベースになるものなのです。
園での対応の基本
「困った子」と決めつけない
わがままな行動が目立つからと、「困った子」「問題のある子」などとラベリングしない。
「友達を押した」行動に注目し、理由を考える
⇩
遊びを邪魔されたのがイヤで、友達を遠ざけたかったのでは?
「困った行動」を変えていく
子どもが困った行動をとらずにすむよう、別の解決策を示してサポートする。
「友達にあっちに行ってほしいときは、助けてあげるから先生を呼んでね」と伝える。
⇩
「友達を押す」のと同じ効果がある別の行動(=保育者に助けを求める)を提案する
「わがままが出にくい保育者」を目指す
保育者が魅力的だと、子どもは自然に「保育者が喜ぶ行動」をとるようになる。
「先生と過ごすのは楽しい」という経験を重ねる。
⇩
保育者とのかかわりを増やすために、「先生の言うことを聞こう」と考えるようになる
魅力的な保育者の3要素
1 わかりやすい言葉かけ
するべきことやほめ言葉を、子どもにもわかるように伝えること。
2 きちんとほめる
子どもの存在そのものを認め、ほめるべきところでほめること。
3 楽しい活動
園での活動の内容が、子どもにとって興味深く、楽しく取り組めるものであること。
楽しさUPのポイント
・小さなサプライズをプラス
パターン化した「いつもの活動」に、たまに楽しい変化を加えて子どもの興味をひきつける。
・選ぶことで満足度アップ
できる範囲内で「どっちがいい?」と選ぶことができるようにし、活動に対する子どもの満足度を高める。
場面別・わがままへの対処法1 遊具やおもちゃをひとりじめ
ブランコで遊んでいるAちゃんが、順番を待っているBくんと交代しようとしない。Bくんが「代わって」と言うとAちゃんが怒ってBくんをたたき、ブランコの取り合いになった。
× NG対応
「代わって」って言われたら「いいよ」でしょ!
⇩
Aちゃんは納得できないため、その場で従わせることができても、行動として定着しない。
〇 おすすめ対応
行動の理由を考える
Aちゃんは「Bくんに楽しい遊びを邪魔された」と感じ、Bくんを遠ざけたくて、たたいてしまった。
⇩
気持ちに寄り添った対応を工夫する
「正しいほう」ではなく、「気持ちが乱れているほう」のケアを優先してよい。Aちゃんが納得する形で交代できる方法を工夫する。
最初は普通の速さでカウント
⇩
最後のほうだけ、ゆっくり数える!
場面別・わがままへの対処法2 集団活動に加わらない
クラス全員で折り紙をする時間になっても、Cちゃんが自分の遊びをやめない。保育者が「みんなと一緒にやろう」と誘っても、「イヤ!」と言うばかりで活動に加わろうとしない。
× NG対応
「早くこっちに来なさい」などと強く叱る。
⇩
活動に参加してもCちゃんにはモヤモヤが残る。叱って押さえつけることばかりだと、
子どもの人格形成に悪影響を及ぼす可能性がある。
〇 おすすめ対応
行動の理由に応じて対応を工夫する
何かを「しない」場合に考えられる理由は4つ。「わがまま」と決めつけず、まずは次の1~4をチェックする習慣を!
1 何をするべきかわからない
子どもの特性に応じて、伝わる形で説明する
A 簡単&具体的な言葉で「何をするのか」を説明する。
例:「次は折り紙をするよ」
B 活動をイメージできるものを見せる
C 活動と「いいこと」を結びつける
例:「折り紙ができたら、ママにプレゼントしよう」
2 心の準備ができていない
「次に何をするか」を、全員に指示する前に数回、個人的に予告しておく。
3 能力的に難しい
難しいところは保育者が手伝うが、最後の一手順は子どもひとりでできるように。
4 やりたくない(わがまま)
折り紙に子どもが好きなシールを貼っておくなど、好きなことと活動をからめる。
文/野口久美子
イラスト/河合美波
『新 幼児と保育』増刊『0・1・2歳児の保育』2022夏より