「家庭でもっと子どもと過ごしてほしいのですが…」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
大豆生田 今回の質問は、「2歳児未満の子どもは、もっと保護者と過ごす時間が長いほうがいいと思っています。保護者にどう伝えたらいいのでしょうか?」です。答えはひとつじゃありません。ぼくの考えるいくつかの対応例をあげます。みんなで対話して、考えていきたいですね。
※公式Instagramで今回のテーマの動画(約90秒)が見られます。(←文字をタップorクリックしてください)。右下は、リール動画撮影中の様子(写真左は小学館編集スタッフ)
大豆生田啓友先生
玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)など多数。2024年9月28日に柴田愛子先生との対談を保育セミナーで行います。←この部分をタップorクリックして詳細と申し込みサイトへ
保育は、子どもの生活に丸ごとかかわるお仕事。
そして、同僚や保護者との関係も複雑に交ざり合って、
なかなか個人の思ったとおりにはいきません。
「こんな場合、どうしたら?」
そんな現場の保育者が抱える悩みや疑問に対して、
大豆生田啓友先生から、考え方のヒントをいただきました。
これをもとに、仲間とぜひ話し合ってみてください。
Q奈 長時間、園に預ける保護者が増えています。特に2歳児未満の子どもは、もっと保護者と過ごす時間が長いほうがいいと思っていますが、どうやって伝えたらいいでしょうか。
目次
「子どもと一緒にいたい」と思えるような働きかけを
マメ先生 子どもとの時間、確かに大切にしてほしいですね。
でもダイレクトに、「もっと子どもとの時間を作って!」と伝えると、反感を買うだけになります。ともすると、「先生たちが早く帰りたいだけでは?」と、勘ぐられることにもなりかねません。
では、どうしたらいいかですが、「もっと子どもと一緒にいたい」と思えるような子どもとのかかわりを提案をするのはどうでしょう。
成長の喜びや、遊びの方法をシェアする
マメ先生 いくつか例をあげてみますね。
【1】子どもの成長が感じられる一瞬や、「今だけ」の様子を、家庭で見てほしいと伝える
マメ先生 もうすぐ寝返りを打ちそう、歩き始めそうな子の保護者に、「最初の寝返り」や「初めての一歩」をぜひおうちで見て、とか、「かくれんぼの様子がとてもかわいいんです。今しか見られないので、ぜひおうちでも」などと、さりげなく園と共有したいかかわりを話します。
発達が進むその期間限定になりますが、それをきっかけに、子どもとの時間が増えることが多少期待できますね。
【2】親子遊びの情報を順次紹介する
マメ先生 あるいは、「これらの絵本が大好きなんです。おうちでも読んでみてもらえますか」「園で感触遊びにはまっています。おうちでもぜひ、一緒にやってみて」など、その子のブームの遊びを、次々に紹介するのもいいと思います。
もちろん、家庭でも簡単にできそうな遊び限定で。
Q奈 あ、私なら、いろんな遊びに番号が振ってあると、全部制覇したくなると思います。
マメ先生 そういう人、いそうですね(笑)。無理やり子どもに全部つきあわさせることのないよう、注意喚起も必要かな。
家でのかかわりをきちんと認める
マメ先生 さらに、「忙しい中、ママやパパが○○くんとちゃんと向き合っているから、○○くんは安定しているんですね」などと、普段のかかわりをきちんと認めることもできたらと思います。
今は、まだまだ子育てには厳しい社会。そんな中、保護者も手探りで頑張っているんです。そこを理解して、「お母さん・お父さんのかかわりが、子どもの成長にいい影響を与えている」と思えることを積極的に探してお知らせしてほしい。
それによって、保護者は自信が持てて、「もっと子どもとのかかわりたい」と思えてくるんじゃないでしょうか。
「量より質」が必要なケースも
マメ先生 ただ、シングル家庭の場合などは、「量より質」のかかわりがどうしても必要なケースがあります。一律ではなく、家庭の事情を理解して、対応したいですね。
Q奈 「量より質」のかかわりというのは、どういうものですか?
マメ先生 例としてあげると、
【1】意識してスキンシップをたくさんとること
あるお母さんは、家に帰ったら、まず子どもを10分ほど、抱っこすることにしていました。そうすることで子どもは落ち着いて、そのあとお母さんが家事のために立っても、ぐずるようなことがほとんどなかったそうですよ。
【2】 毎日必ず何分間と時間を決めて、子どものことだけを考え、子どもとおしゃべりや、一緒に遊んだりする時間を作ること
その間は、子どもに集中して、ほかのことは極力考えないようにします。つい意識が、家や仕事のことなどにそれがちですが、子どもによっては、「自分に集中していない」と察知する子がいるようです。
【3】 (ごっこ遊びができるようになったら)保護者が家事をしているとき、それと同じごっこ遊びができるようにして、対話しながら手を動かす
たとえば、食事の用意だったら、キッチンにある使っていない鍋やおたま、あるいはクッキング用のおもちゃを用意したり、洗濯物をたたむときには、かごに入れた布を「一緒にたたもうね」などと言って、親子で行動を共有化します。
【4】 自分がいかに「あなた(子ども)」を愛しているかを、言葉や態度にして伝えること
日本では、愛情を口にすることを「恥ずかしい」と感じる文化がありますが、親子であれば遠慮など無用。「○○ちゃん、大好き!」「○○ちゃんがいてくれて、本当に幸せ!」。いくらでも伝えてあげたいこと、保護者に話してください。
Q奈 こういうかかわり、どこの家庭にもおすすめできそうですね。
マメ先生 そうですね。
何にしても、園では「もっと家庭で見てくれないと、子どもがかわいそう」などと責めるような言い方は、いまどき、絶対的に禁句です。 心を開いてもらうために、冬場の「温かい太陽のアプローチ」を心がけたいですね。
今回のマメマメヒント
★この記事は、小学館『新 幼児と保育』公式Instagram(←こちらをタップorクリック!)でリール動画を配信した内容にweb版として加筆・再構成したものです。また、小学館の雑誌『新 幼児と保育』では、ほかのリール動画で配信した内容に加筆・再構成し掲載していますので、どうぞご覧ください。また、このコーナーへの質問、疑問も募集中です。下から投稿できます。
お話/大豆生田啓友(おおまめうだ ひろとも)先生
玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)、『保育の「ヘンな文化」そのままでいいんですか!?』(共著・小学館)など多数。
構成・イラスト/おおえだ けいこ
【関連記事】
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生シリーズはこちら!
・「男性保育士に戸惑いがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「パソコンが苦手で困っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「園で待ち時間などに子どもにビデオを見せたくないと思っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保護者に伝える子どもの話がなく、あいさつだけになってしまうことがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「家庭でもっと子どもと過ごしてほしいのですが…」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「加配がつかず、配慮が行き渡らない」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「異年齢保育のメリットって何ですか?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保育中に声がかれてしまい、子どもへの指示が通らなくなってしまいます」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「主任からの指導計画の書き直しがつらいです」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「子どもの手形に大人が描き足す作品に違和感があります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
>>もっと見る