「園で待ち時間などに子どもにビデオを見せたくないと思っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
大豆生田 今回の質問は、「園で待ち時間や職員が記録するときに、1・2歳児にビデオを見せています。私はよくないと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?」です。答えはひとつじゃありません。ぼくの考えるいくつかの対応例をあげます。みんなで対話して、考えていきたいですね。
※公式Instagramで今回のテーマの動画(約90秒)が見られます。(←文字をタップorクリックしてください)。右下は、リール動画撮影中の様子(写真左は小学館編集スタッフ)
大豆生田啓友先生
玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)など多数。最新刊は、『保育の「ヘンな文化」そのままでいいんですか!?』(柴田愛子先生との対談集・小学館)。
保育は、子どもの生活に丸ごとかかわるお仕事。
そして、同僚や保護者との関係も複雑に交ざり合って、
なかなか個人の思ったとおりにはいきません。
「こんな場合、どうしたら?」
そんな現場の保育者が抱える悩みや疑問に対して、
大豆生田啓友先生から、考え方のヒントをいただきました。
これをもとに、仲間とぜひ話し合ってみてください。
Q美 今の園で、何かの待ち時間や職員の記録のときに、1・2歳児にビデオを見せています。
「人手が足りないので、それしかない」とのこと。
でも、電子機器にお守りをさせるなんて、家庭でも気楽にできることです。どうしたらいいんでしょうか?
目次
気持ちはわかるけれどやっぱり…
マメ先生 特に夕方のお迎えの時間には、見せている園が一部にあるようですね。この時間を職員の「ノンコタクトタイム」、つまり、「子どもと接しないで仕事を時間」にするためには、仕方がないと割り切っているのでしょう。
あるいは、みんなの着替えが終わるまでの時間、配膳中などの待ち時間に、ケンカやケガが起こったり、スケジュールが狂ったりするのが困るという懸念もあるのだと思います。
その気持ちはよくわかります。でも、やっぱりそれは違うと思います。
極力、待ち時間を作らない保育に
マメ先生 保育園、幼稚園は、子どものことを最優先に「それは子どもにとってどうか?」を考えて運営する施設です。
「仕方がない」と割り切る前に、やれることはないのか、一度立ち止まりたいですね。
ノンコンタクトタイムを確保するには、まず業務改善を進める必要があります。
業務改善については、別の回で触れたいと思いますが、子どもを一斉に動かそうすると、待ち時間を作りやすくなることは知っていたほうがいいかも。クラス活動をグループに分けたり、個別にすることで、時間をずらせば解決できることもあります。
その時間ならではの遊具を
マメ先生 もし、子ども同士のトラブルが困るなら、ひとりで遊べる遊具を用意するのは、どうでしょうか。この場合、いつもの遊具を出しても子どもは興味を持ちにくいので、「その時間ならでは」のものがいいですね。
飽きないよう、いろんな種類をローテーションで提供するといいかもしれません。
そして、「ひとりで遊べる」というのもポイント。1・2歳児だとまだ「ひとり遊び」「平行遊び」(※)の段階の子がほとんどです。
Q美 確かに友達との接触が増えるとその分、トラブルが増えますね。
マメ先生 トラブルの経験も必要ですが、この時間は「ひとりで没頭」を優先するのでいいと思いますよ。
※平行遊び:友達と同じ場所・同じ遊具で遊ぶものの、モノの貸し借りや役割分担など、まだ関係性を作って遊べない時期の遊びのスタイル。
遊具製作には外注も活用する
マメ先生 たとえば、1・2歳の子なら箱から布を引っぱり出したり、ペットボトルにストローをドンドン入れるなど、その子の発達にあった遊びなら、脇目もふらず没頭します。
これらは園で用意できますが、その準備にますます保育者が人手と時間を取られることにもなりますね。
もし、残業して遊具を手作りするのであれば、発生する残業代で遊具を買ったほうがいい場合もあります。
あるいは「外注」を利用する。
地域で洋裁や木工が得意な人を探すんです。市区町村を通したり、園のネットワークを使って見つけている園もありますよ。ネット上の製作・販売サービスを利用してる園も、少なくありません。
遊具の安全基準には十分配慮して
マメ先生 もちろん、どんな遊具でも「安全基準」を満たすことは必須条件です。
実は近隣の中学生が、家庭科の授業で作ってくれた遊具を取り入れている園もあるんです。
もちろん、これも保育者の要望をキチンと伝えて、安全基準を満たすものだけを子どもに渡しているそうですよ。
Q美 それだと、中学生にも小さい子と触れ合う機会が生まれて、彼らにとってもプラスの経験なりそうですね。
年長児などの自発的かかわりも
マメ先生 普段から絵本とたくさん親しんでいる園では、待ち時間に自分の好きな本を持ってきて、それをめくりながら待つようにしているところもいっぱいあります。
あるいは、年長児が読み聞かせに来たりしている園もあります。読み聞かせは、あくまで当番制ではなく、ボランティアで募ってですね。
Q美 ああ、小さい子に関心がある子なら、一緒に遊んでもらうこともできそうです。
やはり大人のサポーターがいるのが一番
マメ先生 そうはいっても、人手の足りないときには、やはり大人の手を増やすのが基本だと思います。
遊具で遊ぶ場合でも、間近で見守ってくれる大人がいたら、安心・安全度が格段に違います。
毎日、30分でもいいからヘルプに来てれる人が増やせるといいのですが。
Q美 研修もセットで、自治体にもっと積極的に取り組んでほしいです。そうでないと、「保育者ばかり大変な思いをさせられる」「ビデオ見せるのも、仕方がない」ということになってしまうんですよね…。
マメ先生 国や地方自治体も保育者増加のために賃金をあげたりアピールすることで、保育者は少しずつ増えているんですが。もっとスピード感をもって進めたいですね。
今回のマメマメヒント
★この記事は、小学館『新 幼児と保育』公式Instagram(←こちらをタップorクリック!)でリール動画を配信した内容にweb版として加筆・再構成したものです。また、小学館の雑誌『新 幼児と保育』では、ほかのリール動画で配信した内容に加筆・再構成し掲載していますので、どうぞご覧ください。また、このコーナーへの質問、疑問も募集中です。下から投稿できます。
お話/大豆生田啓友(おおまめうだ ひろとも)先生
玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)、『保育の「ヘンな文化」そのままでいいんですか!?』(共著・小学館)など多数。
構成・イラスト/おおえだ けいこ
【関連記事】
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生シリーズはこちら!
・「男性保育士に戸惑いがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「パソコンが苦手で困っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「園で待ち時間などに子どもにビデオを見せたくないと思っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保護者に伝える子どもの話がなく、あいさつだけになってしまうことがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「家庭でもっと子どもと過ごしてほしいのですが…」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「加配がつかず、配慮が行き渡らない」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「異年齢保育のメリットって何ですか?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保育中に声がかれてしまい、子どもへの指示が通らなくなってしまいます」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「主任からの指導計画の書き直しがつらいです」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「子どもの手形に大人が描き足す作品に違和感があります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
>>もっと見る