大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「フレーベルのキンダーガルテンを目指す自然保育」

連載
大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート
関連タグ

タレント

つるの剛士

玉川大学教授

大豆生田啓友

大豆生田先生と、幼稚園教論二種免許・保育士資格を取得したタレントのつるの剛士さんが、神奈川県茅ヶ崎市にある「ひかりの子幼稚園」を訪れました。草花があふれた園庭で、子どもたちが伸び伸びと遊んでいました。

玉川大学教授・大豆生田啓友先生
タレント・つるの剛士さん
ひかりの子幼稚園園長・豊嶋ときわ先生
ひかりの子幼稚園副園長・浅田奈歩先生
草花が生い茂る園庭の「イングリッシュガーデン」はさまざまな生き物の生息域。子どもも大人も自然観察に夢中になる場所です。

玉川大学教授・大豆生田啓友先生
1965年、栃木県生まれ。玉川大学教育学部教授。保育の質の向上、子育て支援などの研究を中心に行う。NHK Eテレ『すくすく子育て』をはじめテレビ出演や講演など幅広く活動。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』(共著・小学館刊)など多数。

タレント・つるの剛士さん
1975年、福岡県生まれ。『ウルトラマンダイナ』で俳優デビュー。音楽でも才能を発揮し人気に。現在、2男3女の父親。2022年に幼稚園教論二種免許、保育士資格を取得した。CD・歌手デビュー10周年『つるの剛士ベスト』発売中。

ひかりの子幼稚園園長・豊嶋ときわ先生

教育学者フレーベルの孫弟子であるドイツ人女性キュックリヒとの出会いをきっかけに、庭園を中心とした自然保育を実践。現在、約180人の園児を抱える。

ひかりの子幼稚園副園長・浅田奈歩先生

この園で育った経験を生かし、地域との連携を強化。庭園造りや遊びからの学びを大切にし、子どもに寄り添いながら自然保育を続けている。

ひかりの子幼稚園 訪問ドキュメンテーション

神奈川県茅ヶ崎市の北部の高台にある「ひかりの子幼稚園」は、フレーベルのキンダーガルテンを目指す幼稚園です。草花や畑に囲まれた庭の斜面で、子どもたちが生き生きと遊ぶ姿が印象的でした。

園庭のイングリッシュガーデンにはヤグルマギク、アジサイ、ヒルザキツキミソウ、キバナコスモスなどまるで植物園のように草花が生い茂っていました。
この園では花を摘むことを禁止していません。摘んで花束にして家庭に持ち帰ったり、きれいに花瓶に飾ることで愛でる楽しみを知ります。

日常的に自然の中で過ごすガーデン主義の保育

ひかりの子幼稚園は、約55年前に今の神奈川県茅ヶ崎に、東京から移転してきました。当時は何もなかった山の頂上を開拓。幼稚園を創始したドイツの教育者、フリードリヒ・フレーベルの思想をもとに、現在の自然豊かな園庭に造り上げていったそうです。大豆生田先生は言います。

「この園は、”自然の中で子どもを育てる“というフレーベルの教育論を先駆的に日本に持ち込んで、一貫してガーデン主義でされている幼稚園です。幼児教育の原点ともいえる”遊びからの学び“を、脈々と今に伝えている点が素晴らしいですね」

園庭には、珍しい花々が咲く「イングリッシュガーデン」、山の斜面に果樹が植えられた「フルーツガーデン」、子どもたちが虫捕りに走り回る「栗林」、各種野菜が実る「畑」があります。

「わざわざ山に行ったり森に行ったりしなくても、身近な生活の中にこういう自然の環境があるのってうらやましい。発見がたくさんあって楽しくて、遊具なんていらないですよね。この自然が遊具だもん」と、つるのさん。大豆生田先生とつるのさんは、しばし大人であることを忘れて、自然の中で子どもたちと遊んでいました。

立派に育ったトウモロコシを収穫。実を大きくするためにヤングコーンを間引いて食べるなど、子どもたちの野菜作りは伝承されていきます。

遊びの中で命の大切さを学び豊かな感性を育む

園庭では子どもたちが昆虫採集をしたり、草花摘みを楽しんだり、自ら遊びを考えて急勾配の斜面を自由奔放に走り回って遊んでいました。先生たちはそんな子どもたちに常に寄り添い、見守り、ときに導きながら保育をしています。

「トウモロコシ収穫するよ〜」と先生の声に、子どもたちがウワッと畑に集まってきました。自分たちで育てた野菜の収穫です。みな、夢中になって大きく実をつけたさまざまな野菜をもぎ取っていました。これらの野菜は園の食卓に並び、みんなで一緒においしくいただきます。

すると今度は、子どもたちがチェリーセージの小さな花を口に運んで蜜をなめながら、「この花の蜜、めちゃくちゃ甘いんだよ」と教えてくれました。子どもたちにならってつるのさんもチェリーセージをなめてみます。

「うわっ、甘っ! 子どもたちみんな植物に詳しくてびっくりする。草花と触れ合いながら、こうやって五感を鍛えて、食べれる植物、食べられない植物を覚えていくんですね」(つるのさん)「子どもたちの生活の中で、当たり前のように花の蜜を口に入れたり、においを自分で嗅ぎに行ったりできる環境が身近にあることが、今の時代とても貴重なこと。草花や野菜、昆虫などを育て触れ合うことで、命あるものへの関心が育ち、命の大切さを学んでいくのだと思います」(大豆生田先生)

自然の起伏をそのまま残した園庭には池があり、生物生息空間「ビオトープ」が造られています。子どもたちは鳥の鳴き声に耳を澄ませたり、ヤゴや昆虫を見つけて、生き物や自然への興味を広げていきます。

自然をガイドラインにした保育とは?

幼稚園(キンダーガルテン)の生みの親であるフリードリヒ・フレーベルは、植物を育てることを幼稚園教育の原理のひとつとし、庭造りの大切さを提唱してきました。ひかりの子幼稚園では、その思想を受け継ぎ、脈々と庭園造りに力を注いでいます。

大豆生田 最近、生活の中で「視覚」を使うことが圧倒的に多くて、味覚や触覚、聴覚などを鍛える環境が少なくなってしまいました。そんな時代の中、この園は、日常生活の中で花の蜜を口に入れて甘さを知ったり、手を伸ばせばすぐ届く場所に自然がある。こういう環境は、子どもの感性を養ううえで、すごく大事だなって思いました。

つるの 実はここ、僕の家からも近い生活圏内なんですが(笑)、こんな素晴らしい環境があることを知ってびっくりしました。五感をフルに使って走り回り、伸び伸び遊んでいる子どもたちを見て、本当にうらやましくなりました。

豊嶋 東京から越してきたとき、ここは何もない小高い山だったんです。その山の頂上を開拓して幼稚園ができたんですけど、当初はごく普通の運動場のような園庭のある園で、何かもの足りなくて。そこで私の思想の基本であるフレーベルのキンダーガルテンのような花園にしようと、環境を整えていったんです。

浅田 樹木や果樹を植えたり、ご近所の方や保護者の方に野菜や花の苗をいただいてそれを植えたり、ビオトープを造ったりと園庭を少しずつ拡張していきました。平坦だった庭に樹木や草花が生い茂ると、子どもたちの探求心も増して、すごく生き生きとした姿が見られるようになったんです。これがガーデンの中で子どもを育てるキンダーガルテンなんだと実感しました。

大豆生田 自然あふれる園庭で子どもを育てる幼児教育の原点がここにはありますよね。こういったフレーベル的なにおいがちゃんと残っている園って、日本ではとても少ないんですよ。

豊嶋 遊具を増やすことよりも、自然を豊かにすることのほうが大切だと思って今までやってきました。草花を育てたり樹木を植えたりすると、鳥や昆虫など多くの生き物が集まってきます。子どもたちは夢中になってその生き物たちと触れ合いながら、遊びを通して、命や自然の摂理を学んでいくんです。

この日、飼っていた鳥が死んで、みんなでお墓を作って花を供えました。生き物の死に直面することで、命の大切さを学んでいきます。
園で飼育している烏骨鶏の「シロちゃん」は子どもたちのアイドル。水やりや餌やりなどのお世話は年長さんが担当します。

浅田 それは大人も同じです。この環境を生かすためには先生たちも自然の中で感じ取り、学んでいくことが大切です。常にアンテナを張っていろいろと本を読んだり、みんなで伝え合って工夫しながらやっています。保護者の方と一緒に花の手入れをしたり、野菜を栽培したり、草刈りをしたり。そこから多くのことを学びました。収穫した野菜や果物をみんなで食べながらおしゃべりをして、みなさん「すごく楽しかった!」って地域とのつながりもできて。キンダーガルテンは、子どもも大人も一緒に成長し幸せになれる、育ちの場なんです。

つるの この園のように、庭を一つひとつ拡張しながら脈々と歴史を紡いでいくって、僕の憧れなんです。自分もこういった環境で保育をやってみたいって思うんですけど、現実的に、この自然保育をどうやったら都会に造れるかって考えちゃう。この環境の素晴らしさをシステム化して都会に持っていきたいんだけど、なかなか難しいですね。

大豆生田 子どもも大人も幸せになれる「自然」をガイドラインにした環境づくりって、まずは地域や保護者との連携が重要でしょう。この園もお花屋さんや農家の方などいろいろな人たちが園の作り手になっている。草花の苗をもらったり一緒に草刈りをしたり、地域の応援があってこそ、今のような園庭を維持してこれたのだと思います。保護者も単なるサービスの受け手ではなく、協力して子どもたちが過ごす豊かな環境づくりに参画する。この地域との協力関係がなければ始まりません。それだけ子どもから離れてしまった社会なので、どうやって大人たちが子どもの豊かさにかかわれるか。これからの保育の最大の課題だと思います。

園舎の中では友達と一緒にボードゲームを楽しむ子どもたちもいました。子どもたちは自分で遊びを考えて行動し感性を養います。

文/松浦裕子
撮影/藤田修平

『新 幼児と保育』2024年秋号より

【関連記事】
大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポートシリーズはこちら!
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「フレーベルのキンダーガルテンを目指す自然保育」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「地域が支え、だれもが幸せになれる“こどもまんなかの暮らし”」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「多様な人間同士が柔軟に寄り添う“インクルーシブ保育”」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもたちの自主性を尊重する体験型の学び」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもの主体性を育む“森の保育”」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「僕らが考える『保育園の未来予想図』」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもが子どもらしく育つために考えること」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目校訪問レポート「育ちと学びをつなぐ幼保小連携・接続型教育」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「鳩の森愛の詩瀬谷保育園」
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート
関連タグ

タレント

つるの剛士

玉川大学教授

大豆生田啓友

実践紹介の記事一覧

雑誌最新号