大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもの夢を叶える保育園」

連載
大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート

タレント

つるの剛士

玉川大学教授

大豆生田啓友
玉川大学教授・大豆生田啓友先生
タレント・つるの剛士さん
RISSHO KID'Sきらり岡本園長・坂本喜一郎先生
きらり岡本のシンボル、もみの木の前で。クリスマスには美しく飾られツリーに。隣の公園からもきれいに見えて、地域貢献にも役立っている。

大豆生田先生と、幼稚園教論二種免許・保育士資格を取得したタレントのつるの剛士さんが、東京都世田谷区にある「RISSHO KID’S きらり岡本」を訪問。子どもたちのワクワクするような夢を、一緒に体験しました。

玉川大学教授・大豆生田啓友先生

玉川大学教授・大豆生田啓友先生
1965年、栃木県生まれ。玉川大学教育学部教授。保育の質の向上、子育て支援などの研究を中心に行う。NHK Eテレ『すくすく子育て』をはじめテレビ出演や講演など幅広く活動。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』(共著・小学館刊)など多数。

タレント・つるの剛士さん

タレント・つるの剛士さん
1975年、福岡県生まれ。『ウルトラマンダイナ』で俳優デビュー。音楽でも才能を発揮し人気に。現在、2男3女の父親。2022年に幼稚園教論二種免許、保育士資格を取得した。CD・歌手デビュー10周年『つるの剛士ベスト』発売中。

RISSHO KID'Sきらり岡本園長・坂本喜一郎先生

RISSHO KID’Sきらり岡本園長・坂本喜一郎先生

「子どもも大人も生きることをとことん楽しめる保育デザイン」をテーマに、保育環境・組織マネジメント・保育者養成を研究。『コンパス保育内容「環境」』など執筆・協力も多数。

RISSHO KID’S きらり岡本訪問ドキュメンテーション

「RISSHO KID’S きらり岡本」は、閑静な住宅街の世田谷区岡本に建つ保育園です。子どもたちの「毎日ワクワクしていたい」という気持ちを大切にし、一人ひとりのきらりと輝く感性を育てる保育を目指しています。

海遊び
海遊びは、きらりの伝統的園外保育。2歳児で川デビューをし、3歳児から海へ。5歳児は4~9月まで毎月行くそうです。海の四季の変化を子どもと大人が一緒に楽しみます。
サイクリング
サイクリングチームでの活動の様子。上達し、保護者の許可をもらえれば、子どもたちは自転車で登園できます。

園外保育を積極的に取り組む

園を訪れてまず最初に、大豆生田先生とつるのさんが驚いたのが、入り口近くの整理棚の上に置かれた自転車用ヘルメットと、階級別のサイクリング・ライセンスカードです。園には大人顔負けのサイクリングチームがあり、練習してうまくなると、約2㎞の道のりを職員と一緒に走って遊ぶそうです。

「こんな幼いころから本格的に自転車やっていたらオリンピックも目指せそう。僕も自転車好きだから、一緒に走ってみたいなあ」とつるのさん。

ほかにも「きらり岡本」では、海で磯遊びをしたり山登りを楽しんだりと、園外保育に力を入れてきました。園長の坂本喜一郎さんは言います。

「13年前、初めて保育園をつくったとき、そこには園庭がなかったんです。そこで地域全体を園庭にしようと、子どもを外へ出すことにしたんです」

大豆生田先生は、この「外へ」の意識が、子どもの夢を育てると言います。

「世の中は、いかに子どもが園の中で安全に過ごさせるかが主流。一方、きらりは逆で、園の外にはこんなにおもしろいことがあるんだと、子どもたちに本物の自然を体験をさせて、それを保育に生かそうとしている。子どもたちのも膨らみますよね」

子どもの夢をとことんサポート

手作り楽器を演奏する子たち
地域の楽器屋さんで音の出し方などについて学び、楽器を製作。自作のステージで楽器演奏を楽しみます。大豆生田先生もつるのさんも、夢中になって演奏していました。

きらりの保育のテーマは「夢を叶える」。理念である”ひとりの夢がみんなの夢になり、ひとりの幸せがみんなの幸せになる“ということを遊びを通して実現させてきました。

さらに今の最大のテーマは、「自分らしくカッコよく生きる」だそうです。「子どもたちの輝く瞬間を絶対になくさない!」という思いを大事にし、子どもも大人もカッコよく輝けて、夢を叶えられる環境づくりに力を注いでいます。

園舎では、子どもたちが保育士と一緒に自作の楽器でバンド演奏をしていました。大豆生田先生とつるのさんも、バンドに加わり、夢中で楽器を奏でます。

「めちゃくちゃ楽しい!子どもたちの楽器演奏、テンポはえ〜って(笑)。なんか子どもたちと先生の”バンド好き“が伝わってきますね。ステージ、衣装、ギター…最高です!」(つるのさん)

「憧れたものになる『なりきり』って、実は大きな学びにつながるんです。本当の音を出したくなるし、さらに本物に近づきたくなる。まさに社会勉強。将来が楽しみですね」(大豆生田先生)

衣装を手作りする子どもたち
自分が憧れるアイドルになりきるために、衣装を手作りする子どもたち。ここでも子どもたちの「やりたいこと」は健在です。
自分の好きなダンスをステージの上で披露
自分たちのアイドルの洋服を着て、自分の好きなダンスをステージの上で披露。ワクワクしてハッピーになろうと「ワクワク&ハッピーショー」と名づけた遊びのひとコマ。

子どもが主体的に遊べる環境づくり

玉川大学教授・大豆生田啓友先生
タレント・つるの剛士さん
RISSHO KID'Sきらり岡本園長・坂本喜一郎先生

きらりの保育者のモットーは、自分自身の個性を大事にし、おのおのがタイムリーに環境をデザインしていく力をつけること。保育者の「好き」を学びの環境に取り入れ、子どもたちの感性を育てていきます。そんな保育デザインについて語っていただきました。

大豆生田 保育園きらりの伝統である園外保育は、小さいころから園の外、すなわち社会とのつながりを重視した保育です。それは必ずしも外だけではなくて、園の中もそう。例えばバンドやアイドル。自分が憧れるものをとことんやることで社会性を身につけていきます。それは子どもだけでなく保育者も同じです。保育は子ども主体ではあるんだけど、実は大人も主体者なんです。大人もワクワクする環境づくりがこれから重要視されていくでしょう。

つるの 「大人も主体者である」って、100%同感です。例として言えば、ちょっと前からうちの小学校2年になる息子が、自転車のBMXをやっているんです。泥だらけになってケガのリスク背負って遊んでいるんですけど、子どもだけでなくお父さんやお母さんも一緒になって本気で楽しんでいる。この大人の楽しい熱は、子どもにも伝染します。この園のサイクリングチームもバンドもアイドルも、先生たちの熱量を子どもが受けて完成しているような気がします。

坂本 うちが2023年から力を入れている保育者のテーマが、「カッコいい大人になろう」なんです。保護者を巻き込んでカッコいい大人になる。そうすると子どもたちは「この人カッコいいから、この人みたいになりたい」と夢を膨らませます。30人の職員、みんな魅力(カッコよさ)が違うので、大人も自分らしさを失わないように、それぞれの魅力をみんなが出し切れば、子どもたちの憧れの存在になって、彼らの輝ける瞬間を育て守ることができると思っているんです。

つるの 実は、この園を訪れて感じたのが、園長先生の香りがしなかったこと。普通、保育園や幼稚園を訪問すると、なんとなく園長先生の理念のにおいがあって、その中に保育士さんがいる。きらりは、保育者全員が園長先生みたいに感じました。

坂本 保育者として一番大切なことは、「自分らしく生きるために、自分は保育者として何ができるのか」ということだと思うんです。それは1年目の若い先生でもそう。「自分らしく」ってことが整理されていれば、経歴ではないんです。「あなたは、この保育園で、どんな夢を叶えたいの?」ってことなんです。

バイキング式の食事
「自分らしく生きる」は、きらりのモットー。食事もバイキング形式で、好きなものを好きな場所で食べます。
迷路のようなつくりの園舎
迷路のようなつくりの園舎は、子どもたちにワクワクする暮らしを与えます。右は造形の素材部屋、左は2歳児が食事をする場所。

大豆生田 どうやってその先生たちの持っている「カッコよさ」を生かせる環境を築けるかが、これからの保育の重要な課題ですね。

つるの 環境づくり、めちゃくちゃ重要ですね。この園の「外に出ていく」っていう発想も素晴らしい環境だと思いました。まわりに自然がなくても、外に出ればいい。子どもたちを外に出す方法なんていくらでもあるし、それが地域とのつながりにもなる。

坂本 環境デザインの仕組みは、実は簡単なことなんです。例えば街の中に高齢者が増えたじゃないですか。電車に乗っても大人しかいない。一方で、子どもは危険回避で「外に出すな」。だから街から子どもの声が消えて、大人しかいない景色になり、子どもがいると違和感を覚えるようになってしまったんです。それを回避するには、子どもを外に出して、地域とつながりを持つこと。きらりの園外保育もここからきています。

大豆生田 例えば公園。うちのそばもそうなんですけど公園から子どもが消えてしまった。危険回避で園内や家庭内に子どもを閉じ込めた結果だと思います。公園に子どもの声が響き渡り、それが当たり前になれば、「子ども=うるさい」という思考も減って、地域全体が活性化され社会も潤うと思うんです。

つるの 僕、以前から「公園師」っていう職業があればいいのに、って思っていたんです。元保育士さんとか、おじいちゃんおばあちゃんとか、公園を上手に使えて子どもたちの見守り役にもなる「公園師」。そういう人たちがいると、公園がより安全な場所になって、地域のハブになると思うんですよね。

大豆生田 それは素晴らしいアイデアですね! ぜひ実現させるために、世の中に働きかけましょう!

公園で遊ぶ子たち
園舎に隣接する公園は、園庭のような存在。園設立時に地域貢献のために保育園と公園を一緒に設計。スポーツフェスティバルなども公園で行います。

文/松浦裕子
撮影/藤田修平

『新 幼児と保育』2025年冬号より

【関連記事】
大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポートシリーズはこちら!
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもの夢を叶える保育園」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「フレーベルのキンダーガルテンを目指す自然保育」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「地域が支え、だれもが幸せになれる“こどもまんなかの暮らし”」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「多様な人間同士が柔軟に寄り添う“インクルーシブ保育”」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもたちの自主性を尊重する体験型の学び」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもの主体性を育む“森の保育”」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「僕らが考える『保育園の未来予想図』」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもが子どもらしく育つために考えること」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目校訪問レポート「育ちと学びをつなぐ幼保小連携・接続型教育」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「鳩の森愛の詩瀬谷保育園」
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート

タレント

つるの剛士

玉川大学教授

大豆生田啓友

実践紹介の記事一覧

雑誌最新号