アイスの折り方【違ってOK!みんなの折り紙 #2】

特集
園で使える! 製作遊びのアイデア
関連タグ

折り紙はみんな違ってみんないい! いろんな子がいるように、折り紙もいろいろでいいのです。

食べものを折ると、すぐに食べるまねが始まり、ごっこ遊びにつながります。「何の味?」と声をかけて広がる会話も楽しんでください。

今回は、ごっこ遊びも楽しい「アイス」です。

(この記事は、『新 幼児と保育』2021年6/7月号に掲載されたものを元に再構成しました)

プラン・制作/とりごえこうじ(築地制作所)

材料

・黄色、だいだい色、茶色などの折り紙
・ティッシュの空き箱
・紙コップ
・色画用紙

使うもの

・カッター
・クレヨン
・のり
 

折り方

1、右上の角を折る(たにおり)。

2、左上の角を折る(たにおり)。

3、裏返して、右の辺を斜めに折る(たにおり)。

4、左の辺を斜めに折る(たにおり)。

5、右下の飛び出たところを向こう側へ折る(やまおり)。

できあがり!

遊び方の例

アイススタンドを作って、アイス屋さんごっこで遊びましょう。

ティッシュの空き箱の底を上にして丸い穴をあけ、小さめの紙コップを差し込む。

アレンジ1

上下を返したり、裏返して上下を返したりして顔を描けば、こびとに変身!

左のこびとさんは上下を返して、右のこびとさんは裏返して上下を返し、顔を描いた。

アレンジ2

アイスのトッピングを描いて、色画用紙に貼りましょう。第1回で紹介したおにぎりも一緒に貼りました。まわりにも、好きな絵を描いて仕上げてください。

ポイント!

ウェハースやバニラ、チョコなどをイメージした色(模様)の折り紙を使ってみましょう。

教えてくれた人

とりごえこうじ
造形作家・ライター。子ども向けの雑誌や書籍を中心に活躍中。しかけおもちゃやキャラクター系が得意。裏地を生かす折り紙が好評。造形作家とフリー編集者による制作ユニット・築地制作所メンバー。同ユニットによる著書に『5回で折れる!遊べる折り紙』『すぐに作れて大満足 かんたん! 遊べる! ビックリ工作』(ともにPHP研究所)がある。

 文/青木智子 撮影/茶山 浩

【関連記事】
園で使える! 製作遊びのアイデアシリーズはこちら!
・タオルとゴムですぐに遊べる手作りおもちゃ【0・1・2歳児が夢中で遊ぶかんたん手作りおもちゃ #1】
・春にぴったりの工作おもちゃ【うれしい! 楽しい! 工作おもちゃ #1】
・0・1・2歳児も喜ぶ! かんたん手作りおもちゃ
・卒園や入園を迎える春の製作遊びアイデア~迎える春・送る春の部屋飾り~
・手の花、咲いた!【手形・足形のカラフルアート #1】
・トコトコ足あと野菜の畑【手形・足形のカラフルアート #2】
・挟んでラクラク! パッチワーク・ウインドウ【日差しを楽しむ 夏のウインドウ・アート #1】
・のり絵の具をペタペタ! カラフル・ウインドウ【日差しを楽しむ 夏のウインドウ・アート #2】
・保育室の雰囲気が楽しくなる!紙粘土で作る「ぐるぐるかたつむり」
・保育室を色のパワーで明るく!「にじ色プランター」の作り方
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
園で使える! 製作遊びのアイデア
関連タグ

製作・遊びの記事一覧

雑誌最新号