大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもが子どもらしく育つために考えること」

連載
大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート
関連タグ

タレント

つるの剛士

玉川大学教授

大豆生田啓友

幼稚園教論二種免許と保育士資格を取得したタレントのつるの剛士さん。今回、つるのさんと大豆生田啓友先生が訪問したのは、子どもに自由な遊びの場を提供する神奈川・横浜市のゆうゆうのもり幼保園です。好奇心や探究心を育む豊かな園の環境に触れて、おふたりが何を感じたのかレポートします。

幼保園の広々とした玄関ホールはまるで劇場のよう。
頭上に張られているのは、園のシンボルでもあるネット遊具。子どもたちの笑い声が絶えない遊び場です。

玉川大学教授・大豆生田啓友先生
1965年、栃木県生まれ。玉川大学教育学部教授。保育の質の向上、子育て支援などの研究を中心に行う。NHK Eテレ『すくすく子育て』をはじめテレビ出演や講演など幅広く活動。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』(共著・小学館刊)など多数。

タレント・つるの剛士さん
1975年、福岡県生まれ。『ウルトラマンダイナ』で俳優デビュー。音楽でも才能を発揮し人気に。現在、2男3女の父親。2022年に幼稚園教論二種免許、保育士資格を取得した。CD・歌手デビュー10周年『つるの剛士ベスト』発売中。

ゆうゆうのもり幼保園園長・渡辺英則先生
学校法人渡辺学園理事長・ゆうゆうのもり幼保園園長。大学卒業後、青年海外協力隊として西アフリカ・ガーナに理数科教師として参加。帰国後、幼児教育の道へ。2007年、横浜市にゆうゆうのもり幼保園を開園。

ゆうゆうのもり幼保園(神奈川・横浜市)
訪問ドキュメンテーション

ゆうゆうのもり幼保園は、今までの幼稚園・保育園の枠を超えて、子どもが子どもらしく育つことを第一に考えた施設。発育をサポートする遊びの仕掛けは、園舎の中にたくさん盛り込まれています。そんな園を大豆生田先生と、つるのさんが訪問しました。

子どもの能力を引き出す遊びの仕掛け

木々に囲まれ自然豊な環境の園庭。周囲には池や公園もあり、子どもたちの好奇心や探究心は尽きません。

「この環境はすごいなあ。キャンプ場みたいで、大人でも興奮します」と、つるのさんが園庭を見回しながら言いました。木々に囲まれた園庭のまわりには自然豊かな遊歩道が5㎞ほど続き、子どもたちの散歩コースになっているそうです。

園舎に入ると、玄関ホール頭上に張り巡らされたネット遊具が! 「うわっ、園内はまるでフィールド
アスレチック! 大人でも遊びたくなる」と、つるのさん。早速、ネット遊具の上に登ると、子どもたちが集まってきました。

ネット上を歩きづらそうによろける、つるのさんと大豆生田先生。一方で子どもたちは飛んだり跳ねたりバランスよくネットの上を駆け回っています。

最初からネット遊具を張る前提で園舎を設計(東京工業大学名誉教授・仙田満先生)したそうです。バランス感覚や体力はもちろん、自分の身を守る方法や友達とのコミュニケーション能力も鍛えられるそうです。大豆生田先生は言います。

「幼稚園や保育園では、ただ子どもを好きなように遊ばせているわけではありません。保育者が考えた仕掛けに基づいて遊びが展開されます。いい仕掛けには子どもが夢中になる要素と学びの要素がたくさん含まれています。その仕掛けの中で子どもたちが思いっきり遊ぶ経験は、人が成長するうえで極めて重要なことなんです」

ネット遊具の上で生き生きと目を輝かせ遊ぶ子どもたち。元気な笑い声が園舎中に響き渡っていました。

ネット遊具で子どもと一緒に遊ぶ、大豆生田先生とつるのさん。
「歩くのも難しいよ」(つるのさん)「走るのも簡単だよ」(子どもたち)

好奇心や探究心を育む豊かな環境

園内を巡ると、ホースで作ったシャワーで全身びしょびしょに濡れて遊ぶ子どもたちや、体中に絵の具をつけて転げ回る子、ダンボールや廃材で弓矢、新幹線作りに夢中になっている子どもなど、ユニークな遊びをたくさん目撃しました。

「自分たちで工夫して何かを生み出すために必要な好奇心や探究心、ひとつのことに熱中する集中力は、主に幼児期の遊び体験から学びます。いったん身についた子どもたちは、小学校以降でも発揮できるはずです」と大豆生田先生。

空き箱や園庭に落ちている葉っぱなどでおもちゃを作る子どもたちを見ながら、つるのさんが言いました。

「僕は保育について学ぶようになってから、空き箱や落ち葉が子どもたちの宝物だってことを知りました。そのうち僕も道を歩いていて、マツボックリやドングリや落ち葉が宝物に見えてきたり、子どもが『先生、これ食べて』って泥だんご持ってくると、それがおいしそうに見えてきて思わず食べそうになったり(笑)。この好奇心や探究心は、確実に子どもから学んだこと。環境って大切ですね」

水遊びをする子どもたち。ホースのシャワー、色水遊びなど、保育者も一緒に楽しんでいました。
絵の具遊びスペース。手や足に絵の具をつけて、壁や床に貼られた画用紙にペタペタ描いていきます。
ダンボールで作った新幹線で夢中で遊ぶ子どもたち。乗り物好きの子が集まって、みんなで工夫して運転席を再現。
保育者が子どもが箱に足を入れて遊んでいるのをヒントに牛乳パックで作った靴。履けるように平ゴムを張っています。

子どもの「遊び」の見守り方

何かと「危ない」という理由で禁止事項が増え、子ども遊びそのものが萎縮し始めている昨今。「 これでは子どもの未来も萎縮する」と、自由な遊びを展開し続けているのがゆうゆうのもり幼保園です。園長の渡辺英則先生を交えて、子どもの遊びの見守り方についてお話をしていただきました。

(左)ゆうゆうのもり幼保園園長渡辺英則先生 (中央)玉川大学教授・大豆生田啓友先生 (右)タレント・つるの剛士さん 

大豆生田/ゆうゆうのもり幼保園を視察して、どんな印象を持ちましたか?

つるの/とにかく環境が素晴らしかったです。まるでフィールドアスレチックのようなネット遊具や、キャンプ場のような自然空間の中で、子どもたちが五感をすべて使って遊んでいる。すごくワクワクしました。

大豆生田/水で遊んでビシャビシャに濡れたり、土の上に寝転がって泥んこになったりと、昔ながらの子どもの遊び場がちゃんと保障されている感じがしましたね。昔は地域の中に当たり前にあった遊びなんですが、今、それが消滅しかけています。僕ら大人から見ても、ここの環境は意欲的で素晴らしいと思いました。

渡辺/じつは社会一般に「遊び」を理解してもらうことが、なかなか難しいんです。「遊んでるだけじゃ育たない」「幼いころからお稽古事をやったほうがいい」「遊んでケガされたら困る」などという声も多い。だけど本来子どもの持っている力を育てられるのは、やはり「遊び」だと思うんです。遊びの中で喜んだり、失敗して悔しがったり、それらの経験は成長するうえでとても重要で、その後の人生の糧になると思っているんです。

毎日の子どもの様子を写真で綴るドキュメンテーション。壁に貼られていて、一目瞭然で保護者、保育者、子どもと出来事を共有できます。
子どもたちと一緒に「カレー作り」の材料を吟味する、つるのさん。紙で作った野菜など、子どもたちの発想豊かなアイデアに感服。

つるの/園舎のネット遊具に実際に登ってみてびっくりしました。大人が登るだけでもすごく大変なのに、子どもたちは当たり前のように飛んだり跳ねたりしている。はたから見れば多少危ない遊びに見えるかもしれないけど、あれって体力、判断力、危険回避能力などいろいろな面が鍛えられますよね。

僕も子どものころに田舎で育ったもので、田んぼのぬかるみとか危ないところが家のまわりにいっぱいあって、そこで判断力とか身につきましたもん。転んでぬかるみにはまったりもしたけど、その経験があったからこそ危ない場所とか認知できて回避できるようになる。こういった経験は、自分が親になって子どもを育てるうえで生きてくると思うんです。

大豆生田/昔は木登りしたり、高いところからジャンプしたり、川に潜ったりというような遊びが当たり前にのようにありましたけど、今は本当に少ない。こういう園の場が意識的にそういう遊びを大事にしていかないと、危険を回避できない子どもが増えてしまいますよ。

つるの/最近うちの子どもたちがタブレットで3D創作ゲームをよくやるんです。このゲーム、ものすごく頭を使って空間能力を学べるんですけど所詮、頭の中だけで体はついていけない。この園のネット遊具で体験するような体を使って遊びながら学ぶ空間能力って、すぐに体に身につくし楽しいし、素晴らしいリアルゲームですよね。

渡辺/リアルな世界での遊びは、必然的に友達との共同作業など人とのかかわりが増えてきます。コミュニケーション力も身につくので、子どもが成長するうえでとても重要なことだと思うんです。

つるの/さっきネット遊具で遊んでいて思ったんですけど、飛び跳ねているとほかの人とバンバンぶつかるじゃないですか。でも子どもたちみんな喧嘩しないで許しあっているんですよ。「こういう場所で遊んでいるから当然だよね」みたいに認め合っている。そんな人に対する思いやりが、今後すごく大切になってくるんじゃないでしょうか。

渡辺/例えば運動が得意な子と不得意な子がいたとしても、みんな仲間だと思ったら、うまくできない子に「どうしたの?」って声をかけたりする。そういうことを自然にできるのが本来、子どもの魅力なんです。自分が遊びたいときにほかの子もいたら、一緒にどうやって遊ぶか考える。人が楽しんでいることをちゃんと認めて、自分もそれを一緒に楽しむ。相手を尊重しあうことが教育のベースにあるのだけど、それをどこで学ぶかといえば、それはやはり「リアルな遊び」の中なんですよ。タブレットゲームの中では学べません。

つるの/木登りしたり川に潜ったりというような遊びは、確かにリスクもあると思うんだけど、僕ら親も子どもたちの遊びを見て、子どもから教えてもらうスタンスに変えていかないといけないですね。

大豆生田/子どもから教えてもらうって、とても大事なことですよね。親世代が明らかに体を動かす遊びの経験が少なくなってきているのでなおさらのこと。「子どもを見守りながら子どもから学ぶ」というのが、これからの保育の基盤となっていくのではないでしょうか。

つるの/先生方もそうでしょうけど、親のハードルもかなり高いな〜(笑)。園を訪問して勉強させてもらうと、もうちょっと自分の子にあーすればよかったって、いろいろな気づきが出てくるんですよ。本当に保育って人生すべての答えが詰まっていて奥深いなぁと、いつも思います。

渡辺/そう言っていただけると、僕らはすごく心強いです。これからももっと保育の魅力を発信していきたいですね。

園舎の廊下も、子どもたちにとっては大事な遊び場です。自分のお気に入りの場所を見つけたら寝転がって絵を描いたり工作を楽しむのも、この園ならではの光景。子どもたちの創作もはかどります。
階段下のスペースに集まり、乳酸菌飲料の器で弓矢作り。弓のしなりをどう出すか調整中。「僕も子どものころ、ゲーム機が欲しくてお菓子の箱で作りました。だから彼らの気持ちがよくわかります」(つるのさん)

文/松浦裕子 撮影/茶山 浩

『新 幼児と保育』2022年秋号より

【関連記事】
大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポートシリーズはこちら!
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「フレーベルのキンダーガルテンを目指す自然保育」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「地域が支え、だれもが幸せになれる“こどもまんなかの暮らし”」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「多様な人間同士が柔軟に寄り添う“インクルーシブ保育”」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもたちの自主性を尊重する体験型の学び」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもの主体性を育む“森の保育”」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「僕らが考える『保育園の未来予想図』」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもが子どもらしく育つために考えること」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目校訪問レポート「育ちと学びをつなぐ幼保小連携・接続型教育」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「鳩の森愛の詩瀬谷保育園」
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート
関連タグ

タレント

つるの剛士

玉川大学教授

大豆生田啓友

実践紹介の記事一覧

雑誌最新号