七夕を「作る」「飾る」「遊ぶ」|七夕を遊ぶ園の活動レポート
園によって、地域によって、七夕にまつわる活動内容はさまざまです。各園の取り組みを聞いてみました。
目次
異年齢で取り組む天の川作り
願いごとを書いた短冊、笹を彩る七夕飾り、保育室に広がる天の川……。各園では、七夕に向けて子どもたちの制作活動も盛んになります。
ふだんは年齢別に保育をしているピノキオ保育園(京都・京都市)ですが、異年齢のかかわりも大切にしたいと、縦割り活動も多く取り入れています。七夕の「天の川製作」もそのひとつ。
3・4・5歳児がひとつの部屋に集まり、縦割りのグループに分かれて製作をします。たくさんの星を作って、紙に貼ったり、荷造りひもやネットに吊るしたり。
3歳クラスの子どもは大きな星を切り、4・5歳児クラスの子どもたちは、紙を折って切ったり、より小さな星を作ったりなど、もう少し難しい作業に取り組みます。5歳児が3歳児にはさみやのりの使い方を教えたりして、子ども同士、助け合う姿も見られます。みんなで力を合わせて製作した天の川は、笹飾りとともに七夕の日のホールを楽しく飾ります。
七夕の会が終わっても、ピノキオ保育園の七夕はもう少し続きます。後日、園庭で行う「笹燃やし」は、長年続けている伝統行事。
「みんなの願いごとが天に届きますように」
短冊には子どもたち、保護者の願いが込められています。子どもたちが見守る中、笹飾りを燃やしました。
プラネタリウム見学から広がる「天文科学館」ごっこ
七夕の活動をきっかけに、子どもたちの遊びがユニークな広がりを見せることがあります。たけのこども園(兵庫・神戸市)では、この時期になると「天文科学館ごっこ」が大ブームに。
毎年7月になると、たけのこども園の4・5歳児クラス(異年齢児クラス)の子どもたちは、明石市立天文博物館が行っているキッズ・プラネタリウム「たなばたアワー」(幼児対象プログラム)に参加します。電車に乗っていくプラネタリウム見学は、子どもたちが楽しみしている行事のひとつ。七夕の物語を聞いたり、夏の星座、宇宙の話を聞いたり、七夕の歌を歌ったりしながら、七夕の雰囲気をたっぷり味わって帰ります。
天文科学館を見学したあと、子どもたちは星の形に興味を持ち、図鑑で星を調べ始めました。カタカナの星の名前に戸惑いながらも、「これは、なんの星やったかな?」と友達同士で星座を指さしながら名前や形を確認する姿も見られます。折り紙で小さな星を切って、星座の形にして画用紙の上に並べたり、おもちゃの花はじきで星の形を作ったり……と、共通体験したことをもとに、自分たちで工夫して遊んでいます。
「天文科学館」にも興味津々の子どもたちです。とうとう年長児が「天文科学館で働く人になりたい!」といって、「天文科学館ごっこ」が始まりました。星座の説明をする人、チケットを作る人、お客さまを案内する人、自分で紙芝居を作って七夕の話をする人など、それぞれが役割分担をして遊び始めます。見学客は3歳、4歳の子どもたち。
この楽しい体験がもととなって、来年もまた、年長児を中心にした「天文科学館ごっこ」が始まるのかもしれません。
「シートをたおします。ごちゅういください」
天文科学館で見聞きしたのをまねて、年長児がアナウンスします。プラネタリウムに見立てたコーナーで見学者の子どもたちがイスに背を預け、星を眺めるように天井を見上げていました。
編集協力/鈴木孝子、菊地広子(子どもの文化研究所)
写真協力/ピノキオ保育園、たけのこども園
『新 幼児と保育』2019年6/7月号より
【関連記事】
アイデアいっぱい!七夕飾りシリーズはこちら!
・七夕を「作る」「飾る」「遊ぶ」|子どもと作る七夕アイテム
・七夕を飾ろう! 伝統飾りをひと工夫
・七夕を「作る」「飾る」「遊ぶ」|七夕を遊ぶ園の活動レポート
・透明素材や折り紙で涼やかに七夕を飾ろう!
>>もっと見る