育児担当保育の実践レポート

子ども一人ひとりの生活リズムに合わせて授乳・食事や排泄などの援助を決まった保育者が行う「育児担当保育」。試行錯誤を続けている、ふたつの園にさまざまな質問を投げかけてみました。

異年齢混成での昼食。

Report 0・1・2歳児異年齢混成チームできょうだいのように育つ

株式会社 パワフルケア(大阪・高槻市)

2000年に病院内保育施設請負事業を開始、2015 年に認可小規模保育所事業RICホープ西成保育園(大阪・西成区)を開園した。現在は認可保育園事業も含めて関西圏を中心に保育施設を運営している。

開園時から育児担当制を採用

お話/黒田眞理子 さん(株式会社パワフルケア創業者、現取締役会長)

園や大人の都合に子どもを当てはめてしまうのではなく、それぞれの子どものリズムや意思、意欲に合わせた保育を行っていきたいと考え、私たちの園では2〜4人の子どもをひとりの保育者が継続して担当しています。一人ひとりの子どもを、生活リズム(眠くなる、おなかがすく、排泄のタイミング)、身体の発達、興味・関心、持って生まれた気質、取り巻く環境の5つの観点で把握しています。こうしてかすかな変化もとらえ、気づきをくり返すことで愛着のきずなが深まっていくと考えています。

最初に開園した保育園が小規模保育園であったこともあり、年齢混成(0・1・2歳児)のチーム編成でスタートしました。その後開園した保育園はいずれも育児担当制を行っています。

育児担当制の園はまだ少数なので、そこに魅力を感じて入社したという保育者もいます。中途で入社した保育者の中には、今までのやり方と違うために慣れるのに時間がかかったという人もいましたが、慣れてしまえば複数人で集団を保育するより自然だという感想を持つ保育者が多いようです。

Q&A

お話/長田真緒 さん(保育士、株式会社パワフルケア保育技術部)

Q1 担当保育者と子どもの間でなかなか愛着関係を形成できないケースはありますか? その場合、保育者と子どもの組み替えもありますか?

毎年7月初めごろに担当を確定し、それ以降組み替えないのが原則です。入園からしばらくは様子を見る期間と考えており、担当は仮のものです。この間、保護者にはだれが育児担当なのかをまだ伝えません。

仮の期間であっても自分が一度担当した子どもと離れるのは「申し訳ない」と感じてしまう保育者もいるようですが、代わりに別の保育者が担当していた子どもを受け入れることになるので、「お互いさま」です。中には「自分がまだやれることがある。がんばります」という保育者もいます。そういうときにはしばらく様子を見て、相談のうえ、最終的には園長先生が判断します。

私は以前にも担当制保育の園で勤務したことがあるのですが、担当保育者を確定させるまでに一定期間あるのは、異年齢のチーム編成に加えて、この園の担当制のいいところだと感じています。

衣服の着脱の援助も決まった担当が行う。
子どもの生活リズムが担当以外の保育者にもわかるように、担当保育者が書き出したもの。
※個人の名前の部分を編集部で加工している。

Q2 子どもたちを異年齢で編成するよさを教えてください。

年齢が異なると生活リズムも違うので、一人ひとりと丁寧にかかわる余裕が自然と生まれるところがよさだと思います。たとえば0歳児がお昼ごはんを食べ終わったら1歳児、2歳児の時間というリズムが無理なくできます。2歳児なら保育者が「ちょっと待っていて」といえば「いいよ」となりますし。小さい子とかかわるときの2歳児はうれしそうで、やさしいおにいちゃん、おねえちゃんになるのを見ていると、こういう関係性が生まれるのは素敵だなと思います。

Q3 育児担当制の保育を行ううえで、課題と思うこと、改善していきたいと思っていることはありますか

唯一、切なく感じてしまう瞬間は……愛着関係が築けていることの裏返しではあるのですが、担当保育者が休んだ日にテンションが下がってしまう子や、泣いてしまいがちになる子も中にはいます。子どもが困ることがないように、保育者全員で子ども全員を見るという意識を持ちつつ、副担当を設けている園もあります。

Report 継続的に子どもとかかわることで目に見えて成長がわかる

社会福祉法人 清翠会(三重・松坂市)

1982年にわかすぎ保育園を開園、2005 年に放課後児童健全育成事業 かすぎこどもクラブ開設。現在は三重県松阪市と愛知県名古屋市で5つの認可保育園、6 つの放課後児童クラブを運営している。

職場の仲間、全国の仲間から学ぶ

お話 辻 淳子 先生(汁谷わかすぎ保育園園長)

20年ほど前、樋口正春さん(社会福祉法人高洲福祉会理事長)の研修に参加し、自分の園を含め保育園という場所は、「集団ありき」という考え方が強すぎるのではないか、もっと一人ひとりを大切にする保育をしたいと考えるようになりました。

その後、樋口さんを園に招いて、一日の保育を見てもらいました。樋口さんのアドバイスを受けて、それまでおむつ替えは近くにいて気づいた保育者が行っていたのを、担当者を決めて行うようにしました。また、食事をクラス一斉にとるのもやめました。

担当者が個別に食事の援助をしている間、食事を待つ子どもは別の担当者と遊んでいる。

このようにして私たちは「育児を担当する」保育を始めました。その後も樋口さんが理事長を務めている、まどか保育園(千葉・千葉市)をはじめ、全国の育児担当保育を実践する園を見学し、学びながら今も試行錯誤を続けています。

育児担当保育に切り替えて一番難しかったのが食事です。それまでは15人の子どもが一斉に食事を始めて40分くらいで食べ終わっていましたが、一人ひとり丁寧に援助することで1時間以上かかるようになりました。食事を待っている子もいる中で1日の時間の組み立てに悩みました。けれども保育を変えた効果が最も実感できたのも食事の場面でした。以前は手づかみで食べてこぼす子、服を汚す子、床に落としてしまう子がいるのは当たり前だと思っていました。一人ひとりに援助するようにしたことで、そしゃく咀嚼の仕方、スプーンの使い方などを丁寧に伝えられるため、目に見えて食べこぼさす自分で食べる「食」への自立が促されていきました。

決まった保育者が継続して援助を行うことで、食事の自立が促される。

Q&A

お話/石田 靖代 先生(千種わかすぎ保育園園長)[Q1、2、5]鈴木佐千代 先生(汁谷わかすぎ保育園副園長)[Q3、4]星野実咲 先生(千種わかすぎ保育園主任保育士)[Q6]

Q1 担当保育者をどのように決めていますか。

入園面接や入園説明会で子どもや保護者の方の様子を見て担当を決めます。特に子どもの生活リズムには配慮するようにしていて、たとえば登園時間が近い子ども同士でグループを組むようにしています。7時に来る子どもと9時に来る子どもでは、おなかがすく時間も違いますから。

わらべうたで子どもの緊張をほぐしながらおむつ交換をする。

Q2 年度途中の組み替えはありますか。

保護者には入園する日(4月1日)に担当保育者を伝えます。担当の変更は頻繁には行いませんが、柔軟に対応するようにしています。たとえば子どもが担当保育者の援助を受けながら泣いて食事が食べられない日が続いた場合、さまざまな対応をする中でほかの保育者の援助で食べることができたら、担当者とほかの保育者が話し合い、組み替えることはあります。担当を代える場合、保護者の方には時間をかけてじっくりと説明をします。

Q3 育児担当保育を2歳児までとしている理由は?

基本は排泄や食事が自立できるようになるまでと考えています。オムツが外れスプーンを自ら持って食事ができるようになるのが2歳児です。また安定した大人との信頼関係が築かれるまでは、ひとりの保育者が継続的に育児を担当する保育をと考えています。

Q4 3つの年齢で一度に導入したのですか。

一度に導入しました。「早く子どもたちにこの保育をやってあげたい!」その一心でしたが、日課が安定し、子どもたちと特定の大人との信頼関係が築かれるまで、現場は悪戦苦闘の毎日でした。日々話し合い、何度もほかの園を見学することで目指す子どもたちの姿を見ることができ、今日まで3つの年齢で続けています。

Q5  担当する子どもが気になって休みを取りづらいということはないですか。

0・1・2歳児は各年齢担当の保育者が複数いてフォローし合っています。排泄と食事は育児担当が行いますが、遊びはその年齢のすべての子どもとかかわっているので、担当が休みのときは「いつも横にいた私がおむつを替えますよ」と、同じ年齢を担当している別の保育者が子どもに言葉をかけて、安心できるように寄り添いながら援助をしています。

Q6 育児担当保育未経験の方に戸惑いはありませんか。

私(星野先生)は、学生のときに育児担当保育を知り、この園への就職を決めました。実際に働いてみて、担当する子ども一人ひとりのことを保育者が一生懸命考えて、ほかの職員もみんなで意見を出し合って、その思いが子どもに伝わっていくのが育児担当保育の醍醐味だと思いました。直接担当する保育者はひとりであっても、間接的に職員全員で一人ひとりの子どもを見ているのです。

新任保育者は口頭だけではなくノートなども使って、先輩に質問したり、個別にアドバイスを受けたりしています。現在は主任保育士として、具体的な方法を伝えるのはもちろんですが、子どもが特定の大人との信頼・愛着を築く大切さも併せて伝えていくように心がけています。

「育児」でなく「保育」を! ~同僚とともに保育のプロとして~

解説/天野珠路 先生

鶴見大学短期大学部教授。2007年~2010年に厚生労働省保育指導専門官を務める。その後、日本女子体育大学准教授を経て現職。

特定の保育者が継続的にかかわる保育は当たり前

いつからか「育児担当制」「育児担当保育」という言葉がよく聞かれるようになりました。低年齢児の保育で、特定の保育者が食事、排泄、着脱などを継続的に行うことが、何か「新しい」ことのように受けとめられていますが、決してそうではありません。すでに1970年代から行われており私が40年〜25年前に勤務した私立保育園、公立保育園の0・1・2歳児の保育はともに担当を決め、個別のかかわりや日課を大事にしていました。

保護者との連絡も密にとり、毎月個別の保育経過記録を丁寧に記しましたが「育児担当」という言葉は使われず、担当の子どもを決めて保育することは当然のこととして行われていました。それが、緩んでしまった背景には、正規雇用でない人が保育に当たることが増えてしまったことがあるのでしょう。

「育児担当」といっても保育者は「育児」を行うわけではない!

ところでプロの保育者が行うことはすべて「保育」なのだと思います。養護的かかわりも含め「保育」として定められています。「育児」という言葉が使われていても、食事の場面でも養護と教育の一体性があり、排泄も着脱も保護者の育児とは異なる働きかけや見守りがあり「生活」と「遊び」は切り離せません。

また子どもとの「相性」について、プロである以上、「苦手」「合わない」ということはあってはならず、すべての子どもを受け入れ、一人ひとりの子どもの発達過程や特性に応じて保育することが求められます。特に低年齢児においては、子どもの命と成長を支え、人への基本的信頼感を育んでいくことが肝要でしょう。

個別の保育を大事にしながら横のつながりも充実させていく

保育者が担当の子どものことを同僚と伝え合い、徐々に数名またはグループで遊んだり活動したりする場面を増やしたり、担当保育者が休みの際の対応やそのときの子どもの様子を具体的に伝えたりすることが大切です。個別の保育が大事であればあるほど、その内容を共有する手立てを工夫し、子どもの成長を伝え合う喜びや保育の課題に対し協力する体制を整えていきたいものです。保育のプロとして!

文/佐藤暢子
写真提供/株式会社パワフルケア、社会福祉法人 清翠会

『新 幼児と保育』増刊『0・1・2歳児の保育』2022秋冬より

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!

実践紹介の記事一覧

雑誌最新号