思いをやりとりする【0・1・2歳児のふれあいわらべうた】

相手の動きをまねしたり、愛情をもってさわったり。安心感の中で、思いを伝え合いながら遊びましょう。

★メロディーの参考に楽譜をつけていますが、歌いやすい音程で歌いましょう。

お話

郷右近博美 さん
(わらべうた講師)

ごうこん ひろみ ● 福島大学教育学部卒。中学校の音楽教師を経て、1998年より、多地域の伝承のわらべうた遊びを日本の文化とともに親子や子どもたちに伝える活動を始める。全日本カウンセリング協議会2級カウンセラー。岩手県奥州市在住。『こまった時はわらべうた うれしい時もわらべうた』(ひとなる書房)に協力・執筆。

秋になり、子どもとの関係性も深まってきたころ。保育者に対しての信頼感も生まれ、抱かれることもさわられることも自然に受け入れて、身をゆだねることができるようになってきたのではないかと思います。1対1で向かい合ってわらべうた遊びを遊びながら、相手の表情やしぐさを見て、感じていることを受け取ったり、返したり(まねしたり)する経験を積み重ねていきましょう。自分を受け入れてもらっている安心感を通して、自己肯定感も育まれます。

「だるまさん」(山口)

0・1・2歳

だるまさん だるまさん
あっちむいても コーロコロ
こっちむいても コーロコロ
いつでもいつでも コーロコロ

だるま(達磨)は仏教を伝えたインドの僧侶として知られ、日本では、左右に揺れても倒れず起き上がる張り子のモチーフとなって、古くから親しまれてきました。「だるま」が登場するわらべうたも多くあり、この歌もそのひとつです。大人が歌いながら首を動かす姿を見て子どもが楽しみ、また大人はその表情を感じ取りながら遊んでみましょう。

遊び方

子どもと向かい合ってすわる。大人は腕を組み、歌に合わせて、だるまが揺れるように首を左右に動かす。子どももまねて一緒に動かすのを楽しむ。

「おおやま こやま」(熊本)

2歳 〜遊びとして顔をさわられていることが理解できる年齢〜

おおやま こやま
ひっかんどうに はちのす
わにくち とどろ
どんばら ぺーそぺそ

顔の部位の特徴を身近なものに例えるユーモアを持ちながらも、愛情をもってさわるという行為が遊びになったわらべうたです。顔は大事な部分ですから、相手の顔をむやみにさわることは本来はしてはいけない行為。ですが、遊びとしてさわられているということがわかる2歳過ぎからは、大好きな大人に楽しい言葉の歌とともにやさしくさわられることが、心地よい遊びにもなります。信頼関係があってこそ穏やかに楽しむことができる遊びです。

遊び方

子どもと向かい合い、歌に合わせて子どもの顔や体をさわる。

おおやま
手で、子どもの顔の上部の輪郭をなでる。

こやま
人さし指で、眉毛を左右順になでる。

ひっかんどうに
人さし指で、目の横を左右順にさわる。

はちのす
人さし指で、鼻の穴をさわる。

わにくち
人さし指で、口をさわる。

とどろ
手で、あごをなでる。

どんばら
手でおなかをなでる。

ぺーそぺそ
人さし指でおへそをさわる。

例えを想像してみましょう
「ひっかんどう」は、「(目が)光る」「洞(地中などに空いた穴)」が合わさった言葉、「わにくち」はお堂に吊るされている円形の仏具で、側面の切り込みを子どもの口と重ねてこのように歌われたようです。「とどろ」の意味はわかりませんが、この歌で遊んでいた人たちは何かと重ねて歌っていたはずです。現代の私たちがそれを想像して遊ぶのも、わらべうた遊びのおもしろさだと思います。


参考文献/『日本のわらべうた室内遊戯歌編』(文元社)、『日本わらべ歌全集』(柳原出版)より「第16巻 大阪のわらべ歌」「第25巻 熊本・宮崎のわらべ歌」
楽譜浄書/南舘 健
イラスト/島田恵津子

『新 幼児と保育』増刊『0・1・2歳児の保育』2022秋冬より

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!

製作・遊びの記事一覧

雑誌最新号