しぐさをしたり輪になって歩く遊び【0・1・2歳児のふれあいわらべうた】

日本各地に伝わるむかし遊びを、子どもと一緒につないでいきましょう。今回は、しぐさをしたり、輪になって歩く遊びをご紹介します。歌いながら体を動かすことで、豊かな心身の育ちにつながります。大人も一緒に楽しんでみましょう。

★メロディーの参考に楽譜をつけていますが、歌いやすい音程で歌いましょう。

お話

郷右近博美 さん
(わらべうた講師)

ごうこん ひろみ ● 福島大学教育学部卒。中学校の音楽教師を経て、1998年より、多地域の伝承のわらべうた遊びを日本の文化とともに親子や子どもたちに伝える活動を始める。全日本カウンセリング協議会2級カウンセラー。岩手県奥州市在住。『こまった時はわらべうた うれしい時もわらべうた』(ひとなる書房)に協力・執筆。

【見せて楽しませる遊び】『おししのこは』(群馬)

おししのこは うまれて おちると
あたまをふる デンデンデン

遊び方

  子どもと向かい合ってすわり、自分の両手を頭の左右に当ててお獅子の耳のようにし、歌いながら獅子舞のお獅子が左右にゆっくり揺れるのをまねて、自由に上半身を動かす。

「あたまをふる」(「あたま」と「ふる」のところ)で、頭を左右交互に振る。

「デンデンデン」で、頭を3回前に下げる。

小さい子どもには、しぐさを見せて楽しませる。大きい子どもは、大人と同じ動きをすることを楽しむ。

お正月や神社のお祭りなどで舞うお獅子は、厄をよけ福をもたらすものとして身近な存在だったのでしょう。その動きをまねて、子どもを楽しませる遊びとなりました。大人も、お獅子を操る人のように、のびのびと自由に体を動かしてみましょう。

【季節の歌】凧揚げの歌『たこたこあがれ』 (東京)

たこたこ あがれ てんまで あがれ

たこたこ あがれ てんまで あがれの楽譜

薄い和紙と竹ひごにひもをつけただけのものが、風を受けてぐんぐんと空に揚がるのが子ども心に不思議でした。凧が風を受ける力強さが糸を握る手に伝わり、風が自分の味方になってくれているような、自然と一体になった感じがしたものです。子どもたちの成長を願って凧を揚げる地域もあり、残していきたい日本の文化でもあります。

歌う場面

凧揚げをするときに、高く揚がってほしいという願いを込めて歌う。

【つかまえ鬼遊び】『あずき あずき』(長崎)|4歳ごろから

(みんな)あずき あずき ひとつ たべてみたら
(鬼)まだ にえとらん
(みんな)もひとつ たべてみたら
(鬼)もう にえとった
(みんな)おばさんのとけいは なんじ
(鬼)〇じ
(みんな)きょうのおかずは なあに
(鬼)〇〇〇
(みんな)おばさんのなまえは なあに
(鬼)おに

遊び方

 鬼決めやジャンケンで鬼を決める。みんなが手をつないで輪になった中に鬼が入り、両手で目を覆ってしゃがむ。みんなは歌いながら、輪が回るように歩く。

 「ひとつたべてみたら」「もひとつたべてみたら」で、みんなは輪の中に進み、鬼の頭や体を両手でつまむようにさわる。鬼もそれぞれ歌で応答する。

 「とけいはなんじ」「おかずはなあに」で、みんなは立ち止まって歌で問いかけ、鬼は好きな言葉で答える。

4 最後の「おに」の言葉を聞いたら、みんなは走って逃げ鬼ごっこになる。鬼はみんなを追いかけひとりをつかまえ、つかまった人が次の鬼になる。

みんなが鬼をさわる場面では、「歌のところだけ」というルールを守ることが大切です。その約束があることで、鬼はさわられることを我慢でき、遊び仲間への信頼が生まれるとともに、遊びとして楽しむことができるのです。すぐに鬼ごっこをするのではなく、歌い、さわりさわられ、問答をし、時間をたっぷりかけて遊びます。その体験は、仲間や保育者の思い出と一緒に心の中に残り続けることでしょう。


参考文献/『日本わらべ歌全集」(柳原出版)より「第5巻下群馬のわらべ歌」「第24巻佐賀・長崎のわらべ歌」、『日本のわらべうた~歳時・季節歌編~』(文元社)
楽譜浄書/南舘 健
イラスト/島田恵津子

『新 幼児と保育』2022年冬号より

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!

製作・遊びの記事一覧

雑誌最新号