「外遊び? 製作遊び? 同僚と考えが合わずモヤモヤ」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生
大豆生田 今回の質問は、「外遊び? 製作遊び? 同僚と考えが合わずモヤモヤしています。どうしたらいいですか?」です。答えはひとつじゃありません。ぼくの考えるいくつかの対応例をあげます。みんなで対話して、考えていきたいですね。
※公式Instagramで今回のテーマの動画(約90秒)が見られます。(←文字をタップorクリックしてください)。左下は、リール動画撮影中の様子(写真左は小学館編集スタッフ)
大豆生田啓友先生
玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)など多数。
保育は、子どもの生活に丸ごとかかわるお仕事。
そして、同僚や保護者との関係も複雑に交ざり合って、
なかなか個人の思ったとおりにはいきません。
「こんな場合、どうしたら?」
そんな現場の保育者が抱える悩みや疑問に対して、
大豆生田啓友先生から、考え方のヒントをいただきました。
これをもとに、仲間とぜひ話し合ってみてください。
質問です。私は外遊びを中心に、子どもに自由な遊びをしてほしいと思っています。でも、同じクラスの担任は、室内で「製作遊び」をさせるのが好きです。
この保育観の違いで、いつもモヤモヤします。どうしたらいいですか?
目次
子どもが決定するのがベター
マメ先生 外遊びか製作遊びか、それは担任がどちらかを決めるのではなくて、子どもたちが選べるようにしたら、どうでしょう?
ふたりの担任で、外遊びと製作遊びを分担するんです。
このとき、外遊びも室内での製作遊びも、複数の目が必要ですから、ほかのクラスの先生と連携して、合同で保育できる体制を考えます。
たとえば、その製作遊びが好きな担任と、隣のクラスのA先生が室内での製作遊びを担当して、Q太先生は、ほかのクラスのB先生と外遊びを担当するようにするんですね。
実際、そうしている園もたくさんありますよ。「遊びが選べる」のは、どのクラスの子どもにとってもプラスのはずです。
顔を知っている関係をつくる
マメ先生 ただ、そうやってクラスの壁を越えて担当するには、普段からほかのクラスの子どもとの交流が必要になりますよね。
子どもによっては愛着が形成されていない先生だと警戒してしまうことがあるし、先生も、子どもがどこにいるか見失わないために、顔や名前などをしっかり覚えておく必要があるというのもあります。
そのために「年長組のB先生は手品が上手だから習いに行こうよ」とか、「恐竜のことなら年長クラスの△ちゃんに聞きに行こうか」とか、日常的にどんどんほかのクラスに行って、なじむきっかけをつくる。
そうやって、あちこちに居場所ができることは、子どもにとってメリットですし、そういう関係性が、すでにいろんな保育観の混じり合いをつくってるともいえますよね。
今は、誰がその子の担当かを意識
Q太 園児数の多い少ないで、やり方は違ってくるかもしれませんが、先生主導の一斉保育でずっとやっていない園なら、できそうですね。
マメ先生 はい。
そんなふうにしてクラスの垣根が低くなれば、いつでもどこでも製作遊びをしたっていいし、外遊びもいろんな先生の見守りのもとで遊べるようになるはずです。
ポイントは、そのときどきで、どの先生がどの子を担当し、責任をもってその子を見るかを了解しあうようにすること。
つまり、クラス担任の連携から、隣のクラスとの連携、さらには園内全体の連携で子どもを見て、振り返る体制をつくるということですね。
保育観の接点で、保育する
マメ先生 それともうひとつ、先生の好き嫌いや得意不得意の克服目的ではなく、担任として、外遊びにも製作遊びにも、それぞれによさがあることを、お互いに理解できていればなおいいと思うんですよ。
最初は外遊びが得意なQ太先生が外遊びを担当して、そのうち、ときどき担当を交換するようにします。
Q太 遊びの担当を完全には固定しないと言うことですね?
マメ先生 はい。そのあとその遊びの意義を確認し合います。
保育観が多少違うことがあっても、お互いの観を認め合いながら、その重なりの部分で気持ちよく保育できるようにするにはどうしたらいいか。
それを考え続けたいですね。
★この記事は、小学館『新 幼児と保育』公式Instagram(←こちらをタップorクリック!)でリール動画を配信した内容にweb版として加筆・再構成したものです。また、小学館の雑誌『新 幼児と保育』では、ほかのリール動画で配信した内容に加筆・再構成し掲載していますので、どうぞご覧ください。また、このコーナーへの質問、疑問も募集中です。下から投稿できます。
お話/大豆生田啓友(おおまめうだ ひろとも)先生
玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)など多数。
構成・イラスト/おおえだ けいこ
【関連記事】
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生シリーズはこちら!
・「男性保育士に戸惑いがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「パソコンが苦手で困っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「園で待ち時間などに子どもにビデオを見せたくないと思っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保護者に伝える子どもの話がなく、あいさつだけになってしまうことがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「家庭でもっと子どもと過ごしてほしいのですが…」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「加配がつかず、配慮が行き渡らない」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「異年齢保育のメリットって何ですか?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保育中に声がかれてしまい、子どもへの指示が通らなくなってしまいます」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「主任からの指導計画の書き直しがつらいです」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「子どもの手形に大人が描き足す作品に違和感があります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
>>もっと見る