避難時の心得と事前のリスク共有【豪雨が起こした「まさか」の災害 #3】

特集
保育園の災害対策記事まとめ

鶴見大学短期大学部保育科教授

天野珠路

近年、地球温暖化の影響もあり、ゲリラ豪雨や台風などにより日本全国で水害が多発しています。鶴見大学短期大学部の天野珠路先生によるこの連載では、2015年の鬼怒川決壊で思いがけず浸水被害に遭った茨城県常総市のこども園、保育園をレポートしてきました。

連載第3回は「空振りを恐れず、先読みして行動する」。
防災の専門家を訪ね、水害への備えを語ってもらいました。自園の状況に照らし、取り入れて台風シーズンを乗り切りましょう。

(この記事は、『新 幼児と保育』2019年8/9月号に掲載されたものを元に再構成しました)

レポートする人

天野珠路(あまのたまじ)先生
鶴見大学短期大学部教授。元厚生労働省保育指導専門官。映画『3.11その時、保育園は』(2011年岩波映像)監修。著書に『写真で紹介 園の避難訓練ガイド』(2017年かもがわ出版)、『3・4・5歳児の指導計画保育園編【改訂版】』(小学館)などがある。『新 幼児と保育』誌上で「災害への備え2020」連載中。

取材協力
サニー・カミヤさん
危機管理アドバイザー。一般社団法人 日本防災教育訓練センター 代表理事。
福岡市でレスキュー隊員、ニューヨーク州で救急隊員として人命救助に従事し、国際レスキュー隊としても活動。保育園向けの防災講演も行っている。お問い合わせは以下のサイトから。
一般社団法人 日本防災教育訓練センター~助かる命を助けるために!~

水深10センチで、子どもは歩けなくなる 

道路が冠水し始めたら、子どもが歩いて避難するのはまず無理です。子どもにとっての水深10センチは大人にとっての水深30センチと同じで、流れもあるため歩行は困難です。わずかな高低差で水の深いところもあり、園の前が10センチ以下でもその先はわかりません。

また、冠水には雨水だけではなく、がれきやあふれた汚水も混ざっています。けがや感染症の危険もあるので、冠水する前に避難することが大切です。

早めの現場判断をする 

特別警報クラスの豪雨の場合、複数の河川や危険箇所の情報が集中し、市区町村役所は対応に追われて混乱します。園の地域の状況は、現場にいる者にしか判断できません。あとで「避難する必要はなかった」という結論になっても、気象状況を先読みして早めに避難するのはまちがっていません。園児第一、安全第一で下した判断なら、結果が空振りでもよいのです。
 

避難するときの注意 

園児とともに大雨の中を避難することになったら、次の点に注意してください。

•長靴ではなく、上履きで
長靴は水が入ると重くなるので、上履きやスニーカーのほうがよい。

•傘ではなく、雨がっぱで
個人用がない場合は、45リットルのポリ袋2枚でフードつきのポンチョができる(「ゴミ袋 ポンチョ」などでネット検索すると作り方が多数見つかる)。

•つえなどで足元を確認しながら進む
ふたが浮いたマンホール、ふたのない側溝に落ちないよう、保育者は常に足元を確認する。

•避難後は水道水でよく洗う
避難場所に着いたら、水にぬれた足や手を水道水で十分洗い流しておく。

アクションシートでリスクを共有 

ふだんから、避難ルートや園のまわりを「水があったら」という目線でチェックし、「アクションシート」の形にして共有しておきましょう。地域の過去の災害履歴や公開されているハザードマップなども調べ、浸水や土砂くずれのリスクを知っておくことが大切です。

<アクションシート 用紙例>

上のアクションシートの項目に沿って、「もしも大雨が降り続けたら」という想定でリスクと対応を考えてみましょう。


私が気づいた5つの危険 
そのとき、どんなことが起きる?
何(だれ)が/どうして(どうなって)/こうなる 

(例)
風雨が強いときは傘はさせない
いつものお散歩コースは下り坂だから水が強く流れる
下った先に水がたまる
ふたのない側溝があるから落ちるかも
中学校の手前が少しがけになっているからくずれるかも?

どれが一番危険か?
5つの危険から私が選ぶのは

(例)
お散歩コースの下り坂に水がたまる


私が起こす5つのアクション
危険なことに出会ったら(出会わないためには)、どうする?

(例)
お散歩コースは避難ルートに使わない
気象情報をこまめにチェックする
ここのハザードマップを確認する
園用の雨がっぱを家庭から持ってきてもらう?
避難を決めるタイミングについて話し合っておく


 アクションゴール( 最優先で実行することを決める)

(例)
坂の少ない避難ルートを探してみる


<アクションシート 記入例>

水害のほか、地震や火事、不審者などさまざまなケースでアクションシートを作っておくとよいでしょう。

構成/清水 洋美

【関連記事】
保育園の災害対策記事まとめシリーズはこちら!
・次の豪雨に備える【公私連携で乗り切る! 西日本豪雨の体験から #3】
・代替保育で公私が助け合う【公私連携で乗り切る! 西日本豪雨の体験から #2】
・ガス缶と乾電池でしのいだ保育【災害時の停電に備える #1】
・SNSが動かした? 停電解消へ【災害時の停電に備える #2】
・3.11を経た、新しい園舎での備え【災害時の停電に備える #3】
・水が引いた直後に動き出した公私の協力体制【公私連携で乗り切る! 西日本豪雨の体験から #1】
・わずかな高低差が浸水のリスクに【豪雨が起こした「まさか」の災害 #1】
・現場に求められる緊急の判断【豪雨が起こした「まさか」の災害 #2】
・避難時の心得と事前のリスク共有【豪雨が起こした「まさか」の災害 #3】
・新しい避難マニュアル【3.11東日本大震災から学んだ避難ルート #3】
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
保育園の災害対策記事まとめ

鶴見大学短期大学部保育科教授

天野珠路

保育者の学びの記事一覧

雑誌最新号