代替保育で公私が助け合う【公私連携で乗り切る! 西日本豪雨の体験から #2】

特集
保育園の災害対策記事まとめ
関連タグ

鶴見大学短期大学部保育科教授

天野珠路

平成30年7月の西日本豪雨で大きな被害を受けた広島県において、公立、私立の枠を超えた素早い連携と判断で保育を再開した関係者のみなさんにお話をうかがいました。

第2回は「代替保育で公私が助け合う」。
広島県のふたつの私立こども園の先生方に、被災直後の他園との連携や、被災経験を踏まえた新たな防災の取り組みについて教えていただきました。

(この記事は、『新 幼児と保育』2019年10/11月号に掲載されたものを元に再構成しました)

レポートする人 

天野珠路(あまのたまじ)先生
鶴見大学短期大学部教授。元厚生労働省保育指導専門官。映画『3.11その時、保育園は』(2011年岩波映像)監修。著書に『写真で紹介 園の避難訓練ガイド』(2017年かもがわ出版)、『3・4・5歳児の指導計画保育園編【改訂版】』(小学館)などがある。『新 幼児と保育』誌上で「災害への備え2020」連載中。

取材協力
西本香織先生(愛育認定こども園園長)
眞田右文先生(幼保連携型認定こども園・愛光園園長)

1階が使用不能、一部代替保育へ 愛育認定こども園

平成30年7月5日から降り続いた大雨によって、三原市愛育認定こども園の園舎は7日夜間に床上50センチが浸水し、1階はすべて使えなくなりました。

床上50センチまで浸水した、愛育認定こども園。新園舎に建て替えてわずか数年のことだった。
マットが浮き上がり、水が引いたあとの床は粘土質の泥で覆われた。

「浸水被害の2日後に開かれた三原市公立・私立所長・園長会議で、被害のなかった園の先生方が次々に手をあげてくださり、0歳と1歳の保育を部分的にお願いすることになりました」
と、西本香織園長は話します。
もともと三原市は私立園と公立園のコミュニケーションが活発で、「公立私立の区別なく助けていただき、本当に助かりました」。 

17日には2階で保育を再開。給食室が使えないため業者による給食を手配しました。
断水は続いていましたが、系列の認定こども園や福祉施設から届いた水が十分にあったため、トイレも使うことができました。真夏の片づけ作業は過酷でしたが、数十人のボランティアの力で一気に進み、
「お願いすれば助けていただけるということを初めて知りました」。

11月には工事が終了、全員が戻って卒園式を行うことができました。

被災後、援助物資は系列施設から十分に来るという前提で、倉庫に棚を作って備蓄品を床から上に引き上げました。急な浸水の際は2階へ避難し、持ち出し用のリュックを新しく購入し、避難に備えています。

新たに購入した避難用リュック。持ち手を伸ばして引いて運ぶこともできる。

緊急レベル3で引き渡しを前提にする 幼保連携型認定こども園・愛光園 

愛光園は4階建てで、豪雨の際は1階の1部屋のみが5センチだけ浸水しました。
眞田右文園長は
「まず最初に、水が出ているうちに屋上のプールに水をためました。断水が予想されましたからね。5センチといえども、浸水した部屋は使えません。かさ上げして使えるようになったのは11月です。原因と思われる排水溝にも、排水ポンプを入れられるスペースを作りました」
と語ります。

豪雨災害を経て、備蓄はすべて2階以上に移し、災害用のトイレを多く買い足しました。一斉メールでさまざまな情報が送られること、警戒レベル3で迎えに来てもらうことを保護者に周知し、協力を求めています。 

豪雨被害の際、市の協力体制の構築に奔走した園長は、現在市内の福祉施設による災害協定の立ち上げに取り組んでいます。
老人施設、障がい者施設など、施設によって建物や物資にバリエーションがあり、立地によって被災の程度も異なると予想されるので、共助には大きなメリットがあります。
「県レベルではすでに作られていますが、機能しやすいよう地元の規模で作りたいですね」
と、働きかけを続けています。
 

文/清水 洋美 
写真提供/愛育認定こども園、広島県保育連盟連合会保育士会

【関連記事】
保育園の災害対策記事まとめシリーズはこちら!
・代替保育で公私が助け合う【公私連携で乗り切る! 西日本豪雨の体験から #2】
・次の豪雨に備える【公私連携で乗り切る! 西日本豪雨の体験から #3】
・ガス缶と乾電池でしのいだ保育【災害時の停電に備える #1】
・SNSが動かした? 停電解消へ【災害時の停電に備える #2】
・3.11を経た、新しい園舎での備え【災害時の停電に備える #3】
・水が引いた直後に動き出した公私の協力体制【公私連携で乗り切る! 西日本豪雨の体験から #1】
・わずかな高低差が浸水のリスクに【豪雨が起こした「まさか」の災害 #1】
・現場に求められる緊急の判断【豪雨が起こした「まさか」の災害 #2】
・避難時の心得と事前のリスク共有【豪雨が起こした「まさか」の災害 #3】
・新しい避難マニュアル【3.11東日本大震災から学んだ避難ルート #3】
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
保育園の災害対策記事まとめ
関連タグ

鶴見大学短期大学部保育科教授

天野珠路

保育者の学びの記事一覧

雑誌最新号