「国の配置基準『1対6』の意味は?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生

連載
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生
関連タグ

玉川大学教授

大豆生田啓友

大豆生田 答えはひとつじゃありません。ぼくの考えるいくつかの対応例をあげます。みんなで対話して、考えていきたいですね。

※リール動画撮影中の様子(写真左は小学館編集スタッフ) 公式Instagramで今回のテーマの動画(約90秒)が見られます。(←文字をタップorクリックしてください)

大豆生田啓友先生

玉川大学教授。保育・子育て支援系が専門。特に保育の質が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』(ともに共著・小学館)など多数。

保育は、子どもの生活に丸ごとかかわるお仕事。
そして、同僚や保護者との関係も複雑に交ざり合って、
なかなか個人の思ったとおりにはいきません。
「こんな場合、どうしたら?」
そんな現場の保育者が抱える悩みや疑問に対して、
大豆生田啓友先生から、考え方のヒントをいただきました。
これをもとに、仲間とぜひ話し合ってみてください。

国の配置基準「1対6」の意味は?

Q子

Q子 質問です。うちの園では、0歳児クラスの子が1歳の誕生日を迎えた次の月から、配置基準を1:3から1:6で預かる計算にしています。これは法令上、問題ないんですか? 

マメ先生

個別の誕生日で考える

マメ先生 児童福祉法の下に「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」という法令があるんです。

そこの第5章 第三十三条 2項に「保育士の数は、乳児おおむね三人につき一人以上」と書かれています。

乳児は「1歳未満の者」、すなわち、0歳児のこと。

こんなふうに、0歳児「クラス」がおおむね1対3ではなく、「0歳児」がおおむね1対3なので、0歳児が1歳になったら、国基準に関しては、1対6で対応することも可能なんですよ。

同様に、2歳児の1対6も3歳の誕生日を迎えた子がいると、その子は1対20の対応が可能に、3歳児の1対20も4歳の誕生日を迎えたら、1対30の対応が可能になります。

自治体によってばらつきあり

マメ先生 ただし、あくまでこれは国基準。

自分の園のある、自治体の条例ではどうなっているのかを調べてみてください。

自治体によっては、誕生日がきても、そのままの配置を変えてはいけない、としているところもあるかもしれません。

逆に、たとえば1歳児クラスを国基準の「1:6」ではなく、「1:5」とか、「1:4」とか、保育士の数を増やしている自治体もあります。

本来、こんな地域差が出ないよう、国で余裕をもった形に揃えるようにしていきたいですよね。

Q子 本当にそう思います。

保育者が不足していて、配置基準を上げても、今は保育者の数が確保できない可能性が高いですよね。

でも、給与をもっとあげたり、保育の質が落ちないような方法で、資格の多様性をあげることで、保育者の数が増えていってほしいと思ってます。

乳児保育の配置基準は優秀だけど

マメ先生 実は、乳児保育の1対3については、世界的に見ると、日本は優秀な部類に入るんです。韓国やイギリスも同様の1対3ですが、ニュージーランドやアメリカのニューヨークは1対5とか、日本より条件の悪い国が多い。そもそも規制がない国もあります。

それが、1歳児になると、日本は1対6なのに対し、韓国やニュージーランドは1対5になるようで日本の条件のほうが低くなります。

日本の保育者は優秀だからできる?

マメ先生 さらに、3歳児以上の配置基準についてはもう、日本は先進国では最低レベルといわれています。

このひどい配置基準で保育できているのは、「日本の保育者がいかに優秀か」ってことなんだけど。

Q子 そのような評価よりも、実(じつ)がほしいです(笑)。

人手不足を感じずに、穏やかに仕事がしたいですね。

それにしても、マメ先生って、やっぱ、研究者なんだなーって思いました。

マメ先生 そう、ぼく、研究者なんです。

このリール動画やってると、エンタメ性が高くて、ちょっと不安になってきますよ。

(編集部より:ご協力、いつもありがとうございます!)

今回のまじめなマメマメHints!

★この記事は、小学館『新 幼児と保育』公式Instagram(←こちらをタップorクリック!)でリール動画を配信した内容にweb版として加筆・再構成したものです。また、小学館の雑誌『新 幼児と保育』では、ほかのリール動画で配信した内容に加筆・再構成し掲載していますので、どうぞご覧ください。また、このコーナーへの質問、疑問も募集中です。下から投稿できます。

お話/大豆生田啓友(おおまめうだ ひろとも)先生
玉川大学教授。保育・子育て支援系が専門。特に保育の質が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』(ともに共著・小学館)など多数。

構成・イラスト/おおえだ けいこ

【関連記事】
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生シリーズはこちら!
・「男性保育士に戸惑いがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「パソコンが苦手で困っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「園で待ち時間などに子どもにビデオを見せたくないと思っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保護者に伝える子どもの話がなく、あいさつだけになってしまうことがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「家庭でもっと子どもと過ごしてほしいのですが…」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「加配がつかず、配慮が行き渡らない」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「異年齢保育のメリットって何ですか?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保育中に声がかれてしまい、子どもへの指示が通らなくなってしまいます」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「主任からの指導計画の書き直しがつらいです」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「子どもの手形に大人が描き足す作品に違和感があります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生

保育者の学びの記事一覧

雑誌最新号