大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもたちの自主性を尊重する体験型の学び」
大豆生田先生と幼稚園教論二種免許・保育資格を取得したタレントのつるの剛士さんが、今回訪問したのは、東京・町田市にある正和幼稚園。リゾート施設のように洗練されたデザイン空間の中で子どもと大人がいきいきと躍動していました。
玉川大学教授・大豆生田啓友先生
1965年、栃木県生まれ。玉川大学教育学部教授。保育の質の向上、子育て支援などの研究を中心に行う。NHK Eテレ『すくすく子育て』をはじめテレビ出演や講演など幅広く活動。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』(共著・小学館刊)など多数。
タレント・つるの剛士さん
1975年、福岡県生まれ。『ウルトラマンダイナ』で俳優デビュー。音楽でも才能を発揮し人気に。現在、2男3女の父親。2022年に幼稚園教諭二種免許、保育士資格を取得した。CD・歌手デビュー10周年『つるの剛士ベスト』発売中。
学校法人正和学園理事長・齋藤祐善先生
1973年生まれ。保育園副園長、町田市議などを経て現職。新時代のコミュニティーづくりを目指す。
正和幼稚園園長・大崎志保先生
保育園担任や町田自然幼稚園副園長を経て、現職。地域との関係性を重視した園づくりに積極的に取り組む。
目次
正和幼稚園 訪問ドキュメンテーション
1968年に設立した正和幼稚園から2015年に幼保連携型認定こども園に改組。園の至るところに持続可能な取り組みが見られました。
40年後まで見据えて設計された持続可能な園庭
大豆生田先生とつるの剛士さんが最初に足を運んだのが広い園庭です。ここで自然好きのつるのさんが驚いたのが、庭に植えられている木々でした。
「木の実がなる種類とか、春夏秋冬の季節を感じられるような木々が植えられている。すごい!」(つるのさん)
それもそのはず、8年前の改組時、この庭づくりに協力したのは明治神宮の森を手がけた近所に住む設計士さん。20年後に美しく鑑賞できるように、また40年後に園舎の建て替えがあったときのことまで意識して設計されているそうです。
「この園の未来まで見据える持続可能な取り組みは素晴らしい。庭だけでなく、ゴミの再生を実感できるコンポストなど、園内随所に見られます。これら持続可能なコンセプトは、これからの時代、園の大きなテーマになっていくでしょう」(大豆生田先生)
園庭では子どもたちが自主的に何かに興味を持ち、自由に遊んでいました。植物や昆虫など自然の中のたくさんの「命」との出会いに、誰もが目を輝かせていました。
「食べること」「遊ぶこと」がもっと楽しくなる子ども主体のコンセプト
正和幼稚園の昭和年代に建てられた園舎は「こども園」という新しい制度ができたのをきっかけに、従来型を見直して建て替えられました。
四角形だった園舎は流線形に。区切られた保育室はワンフロアにと、「食べること」「遊ぶこと」がもっと楽しくなるように設計されています。
例えば「食べる」ための場所。料理を作っているところも見られるカフェテリア風に設計。広く天井の高いランチルームにはドラムなどの楽器も置かれ、コンサートホールも兼ねた造りになっています。
「食べるときはバイキング方式。みんなで一緒に『いただきます』ではなくて、子どもたちが自分たちの時間を決めて、自分のペースで食べる点もユニークで、いいですよね」(大豆生田先生)
子どもたちは入り口の「おーぷん」「くろーず」の看板を見て判断し、食べる場所も自由に選択。嫌々給食を食べている子はいません。この時間を楽しみにしているのがみんなの笑顔を見ればわかります。
遊びの場も、指示をする人などいません。子どもが自分の思いで、おのおのが遊びをつくり出していきます。
「ここにいて『楽しい』と感じているのは子どもだけでなく、大人も一緒。子ども主体の環境って、そこにかかわる人たちみんながいきいきしてくる。園というのは本来、こういうところなんですよね」(つるのさん)
子どもも大人も「いきいき」できる環境づくり
約60年前につくられたマンモス団地の一角に設立した正和幼稚園。認定こども園になるタイミングで、従来の箱型園舎を現代のニーズに合わせ建て替えました。命題は「いかに地域と関係づけられるか」。その取り組みから未来の保育を考えます。
つるの 今回、正和幼稚園を見させていただいて印象的だったのが、子どもも大人もみんな、いきいきしていたことですね。子どもが中心にいて、それが地域のあちこちに派生していて、街全体がいきいきしているような感じで。
齋藤 そう感じとっていただけてとてもうれしいです。実は私たちの基本理念が「いきいき」なんですよ。地域のいろいろな年齢の方に、何らかの形でこの施設に関与してもらって子ども中心の街をつくる。地域貢献もセットになって街全体で盛り上げていくような。なので建物のデザインも入り口を街に向けるなど、地域密着型にしているんです。
つるの 理想だなぁ。だけど幼稚園って結構、閉鎖的なイメージがあるじゃないですか。周囲の園とのかかわりとかはどうしているのですか?
大崎 例えば、近くの団地に冒険遊び場をつくろうと計画したときには、自治会や商店街、まわりの園にも声をかけました。私たちは住民の方々の「これがやりたい」という声を拾う事務局みたいなもので、みんなで一緒に力を合わせれば、よりよい遊び場ができると考え、取り組んできました。おかげさまで準備会のときには、近隣の園はほぼ参加くださいました。
大豆生田 いま、こども家庭庁では「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なヴィジョン(仮称)」を作っています。その中の大きなポイントとして子どもに日常的にかかわらない地域の人たちをもつないでいくことが記されています。それには街の真ん中に園があって、そこに多くの人がかかわりを持つような社会をつくらなければならない。ここの園の中には、その材料があふれ返っているような気がしました。しかも意欲的なモデルとして成功している。ここの取り組みが全国に広がることを期待しています。
つるの 教育実習に来る方も多いのですか?大崎日本はもちろん、ノルウェーやシンガポールなど海外からもたくさん来ます。
齋藤 子どもも先生も多くの国籍化を図ってきたので、この施設だけで20か国の子どもや先生がいます。この多文化の人たちがせめぎ合うと、必ずここからおもしろいことが生まれてきます。これこそ資産ですね。
大豆生田 こういう多文化に子どものころから当たり前のように接していくと、差別も起こりにくくなるし、個々を尊重する社会づくりにもつながります。
大崎 私自身もこういう環境の中にいて考え方が変わりました。昔は「居心地のいい園をつくりたい」と単純に考えていたんですが、今は「居心地のよさも個々に違う」という考えになりました。ですので、例えば保護者の方と面談するときも、駅前のカフェを好む方、園庭を好む方などさまざまなので、それぞれが選択できる場や機会をつくっています。
つるの この園には可能性がいっぱいあるなぁ。将来はどんな園を目指していくんですか?
齋藤 いろいろな機能がこの施設の中でハブになってつながっていくような、共生社会の縮図をここでつくれるといいなと。海外の方を含め、「子育てをするとき、はじめにどんなところに行っていいかわからない」という人々が、まず最初にここの門戸をたたくような、そんなコミュニティーの入り口になる施設をつくりたいと思っています。
大豆生田 今、子どもの数が少なくなって小規模の園がどんどん減ってしまっています。そういった現状を踏まえても、小規模な園が横でつながれるようなコミュニティーは大切です。これからはひとつの園が勝ち残る「競争」ではなく、おもしろいことを共に創り出す「共創」にシフトチェンジしていく必要がありますね。
つるの それには地域全体のマインドセットも大事。子どもを中心に共に創り出せれば、誰もが「いきいき」と暮らせるんじゃないかな。
文/松浦裕子
撮影/茶山 浩
『新 幼児と保育』2023年冬号より
【関連記事】
大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポートシリーズはこちら!
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「フレーベルのキンダーガルテンを目指す自然保育」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「地域が支え、だれもが幸せになれる“こどもまんなかの暮らし”」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「多様な人間同士が柔軟に寄り添う“インクルーシブ保育”」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもたちの自主性を尊重する体験型の学び」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもの主体性を育む“森の保育”」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「僕らが考える『保育園の未来予想図』」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもが子どもらしく育つために考えること」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目校訪問レポート「育ちと学びをつなぐ幼保小連携・接続型教育」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「鳩の森愛の詩瀬谷保育園」
>>もっと見る