オンライントークLIVE「自律神経からの子ども理解〜ポリヴェーガル理論入門〜」(ゲスト:津田真人先生)開催のお知らせ

保育コミュニケーターのおおえだけいこさんがホスト役を務めるクロストーク企画「保育ダンジョン」 第3弾は、自律神経の研究家・津田真人先生をゲストに迎え、「自律神経の働きと子どもの行動理解」をテーマに知的な対論をライブでお届けします。
目次
子ども理解を助ける「自律神経」の働きを学ぶライブ対談
保育コミュニケーターのおおえだけいこ氏が、多彩なゲストと共に、保育に関わるみなさんを、めくるめく知的な迷宮の奥深くへとご案内するオンライントーク「おおえだダンジョン」。第3弾は、津田真人先生(心身社会研究所 自然堂治療室・相談室 主宰)をゲストに迎え、自律神経の働きに関する「ポリヴェーガル理論」をテーマにディープな対論をライブでお届けします(見逃し録画配信あり)。
保育現場で直面する子どもたちの行動の謎を紐解く手がかりとして注目されているのが「ポリヴェーガル理論」という新しい視点です。この理論は、人間の神経システムが持つ3つの異なる反応パターンを説明するもので、子どもの行動の背景にある生理的なメカニズムを理解する上で、非常に有効な手がかりとなります。
たとえば、突然攻撃的になってしまう子ども、活動への参加を拒む子ども、集団の中で過度に緊張してしまう子どもなど、保育者として対応に悩むことの多い事例について、自律神経系の働きという観点から理解を深めることができます。これにより、子どもの行動を「問題行動」としてとらえるのではなく、その子どもなりの生存戦略として理解することが可能になります。
今回のダンジョンでは、このポリヴェーガル理論の第一人者である津田真人先生をゲストに、理論の基礎から実践的な活用方法までお話を伺っていきます。学びを通じて、子どもの行動の意味をより深く理解できるようになるとともに、保育者自身のメンタルヘルスケアに生かすことで、より持続可能な保育実践につながることが期待できます。
他にはないスペシャルな保育研修会です。知識を獲得して保育の力をさらに高めたい保育者の先生方、ぜひご参加ください!
(主催・運営:小学館教育編集室)
開催概要
【対象】
保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、保護者の方々のほか、子育てに関心のあるどなたでもご参加いただけます。
【参加方法】
オンライン
※Zoomウェビナー形式(講座の前日までにURL等を送付します)
※見逃し配信はライブ配信翌日にURL等を送付します。
【開催日時】
4月7日(月) 19:00~20:30 Zoomでライブ配信
※約2週間の見逃し配信付きです。
【個人受講料】※本講座は個人申し込みのみです。団体申し込みはありません。
2,000円(税込)/1名
※本講座はチケット販売にYahoo!JAPANの電子チケット「PassMarket(パスマーケット)」を利用しています。お申し込みにはYahoo! JAPAN IDでのログインが必要です。
出演者紹介

ゲスト:津田真人(つだ・まひと)
心身社会研究所「自然堂(じねんどう)治療室・相談室」主宰。わが国におけるポリヴェーガル理論の第一人者。一橋大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。東洋鍼灸専門学校卒業。精神保健福祉士、鍼灸師、公認心理師など、多数の資格を保持。著書『ポリヴェーガル理論への誘い』(星和書店)
皆さん、こんにちは。津田真人と申します。今回お話しするポリヴェーガル理論は、現在世界的に専門家や当事者の間で注目を集めている新しい自律神経の理論です。私はいろんな経緯から、この理論を研究して日本に紹介する最初の役割を担うことになり、様々な場所で多くの方々に向けてお話をしています。
ポリヴェーガル理論は、自律神経のレベルから私たちの感じ方、考え方、行動の仕方を見直すことで、今まで説明が難しかった現象をシンプルに理解できるようにする理論です。当初はトラウマの説明に有効であることから広まりましたが、子どもの発達障害や幼児期の愛着の問題など、人間形成において重要な様々な要素を包括的に説明できるため、医師や心理士だけでなく、学校教育、幼児教育、特別支援教育の現場でも関心が高まっています。
自律神経は私たちの活動と休息のバランスを調整していますが、この働きをより詳細に見ていくと、問題が生じる時も、健康で幸せな状態の時も、自律神経のあり方が大きく関わっていることがわかります。教育や保育の現場では、攻撃性をコントロールできない子どもと、逆に「凍りついて」しまう子どもの両極端な状態が見られますが、これらも自律神経の観点からシンプルに理解できます。子どもがどのような神経状態にあるのかを見る目を養うことで、より適切な理解と対応が可能になります。
今回の企画では、おおえださんと一緒に、子どもたちや私たち自身の新しい見方、人間関係のあり方をシンプルかつ豊かに捉える方法についてお話しします。限られた時間ではありますが、ポリヴェーガル理論の視点から人間理解を深める機会となりますので、ぜひご参加ください。

モデレーター:おおえだけいこ
早稲田大学教育学部卒。主に保育・教育系媒体作成にかかわるライター、イラストレーター、漫画家。保育学は、カリフォルニア デ・アンザ・カレッジにて発達障がいを中心に半年間履修。小学館『新 幼児と保育』、保育雑誌『エデュカーレ』などで執筆中。小学館からの著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』(ともに大豆生田先生との共著)、『2017年告示 新指針・要領からのメッセージ さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか』(イラスト担当 著:汐見稔幸)など。

受講ご希望の方は下記よりお申し込みください
↓ ↓ ↓
※本講座はチケット販売にYahoo!JAPANの電子チケット「PassMarket(パスマーケット)」を利用しています。お申し込みにはYahoo! JAPAN IDでのログインが必要です。

「せんせいゼミナール」は、小学館がプロデュースする保育者と教師のための研修講座シリーズです。信頼できる専門家や力のある実践者を講師に迎え、先生方の悩みや学びたい気持ちに寄り添う講座をお届けしています。
【主催】
小学館 教育編集室
せんせいゼミナール事務局
https://kyoiku.sho.jp/senseiseminar/