小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
非営利団体コドモノミカタ代表理事
非営利団体コドモノミカタ代表理事。実践を通じた保育の研究機関である東京家政大学ナースリールームにおいて42年間、0歳児〜3歳児の保育の実践と研究に従事。著書に『0・1・2歳児のココロを読みとく保育のまなざし エピソード写真で見る子どもの育ち』(チャイルド本社)、『ありのまま子育て』(赤ちゃんとママ社)、『保育でつむぐ子どもと親のいい関係』(小学館)など。
失敗したときこそグッジョブ!【井桁容子先生の共育ち支援ルーム】
ジャングルジムになりたい!?【井桁容子先生の共育ち支援ルーム】
園&家庭でゆっくり伸ばしたい 子どもの「生きる力~非認知能力~」
新たな意欲を生み出す“あこがれ”という感覚【井桁容子先生の共育ち支援ルーム】
Aちゃんの紙パンツ卒業宣言【井桁容子先生の共育ち支援ルーム】
いいところ探しの保育 悪いところ探しの保育【井桁容子先生の共育ち支援ルーム】
乳児保育に必要な知識と経験【井桁容子先生に聞く 0・1・2歳児クラス担任の心得 #1】
子どもとの信頼関係を作る【井桁容子先生に聞く 0・1・2歳児クラス担任の心得 #2】
井桁容子先生(非営利団体コドモノミカタ代表理事)の場合【「失敗」に学びあり #3】
フッターです。
『新 幼児と保育』2025年春号
新 幼児と保育 増刊『0・1・2歳児の保育』2025春