猪熊弘子先生が指摘する「保育現場に潜む虐待の芽」

関連タグ

保育者による子どもへの暴行、暴言、脅しなどの事例が相次いで報道されています。どうして虐待が起こるのでしょう? 虐待の芽を摘むために、保育者ができることは何でしょうか?
保育の場での子どもの安全をテーマに活動している猪熊弘子先生にお話をうかがいました。

お話

猪熊弘子先生

猪熊弘子先生
駒沢女子短期大学教授、ジャーナリスト。元・明福寺ルンビニー学園幼稚園・ルンビニー保育園副園長、Yahoo!ニュース個人オーサー。『死を招いた保育』(ひとなる書房)で日本保育学会日私幼賞・保育学文献賞受賞。近著に『重大事故を防ぐ園づくり』(ひとなる書房/共著)などがある。

「保育の当たり前」を疑おう

保育現場の虐待の報道を聞いて、ほとんどの保育者は「私には関係がないこと」「私の園は大丈夫」と思っているかもしれません。しかし、当たり前だと思っている園の文化や伝統の中にも、虐待まがいのことや、虐待につながり得る要素があります。

エピソード1:「早く食べる習慣」は子どものためになる?

子どもに無理やりに食べさせることは人権侵害ですし、食べ物が喉に詰まって窒息する重大事故につながるおそれもあります。保育者向けの講演でそんな話をしたときのこと、質問者からこんな声があがりました。

「『給食は残さず時間内に食べきることを強制すべきではない』というお話でしたけれど、『小学校に上がったあと、子どもが困らないように、保育園のうちから早く食べる習慣をつけさせてください』と小学校から言われています」

その地域では、就学に向けて急いで食べさせることが「当たり前」になっているとのことでした。

エピソード2:「からかうのは、子どもがかわいいから?」

仕事を離れた保育者同士の食事会などでも、保育者の共通の話題はやはり子どものこと……。子どもが好き、子どものことをよく見ている。そんな背景からかもしれませんが、誰かが子どもの容姿をからかってどっと笑いが起こったり、子どもや保護者を目の前にしたら、言わないようなあだ名をつけてみたりといったことはないでしょうか。たわいもない悪ノリかもしれませんが、それを「当たり前」とする意識がだんだんエスカレートして、静岡県裾野市の、子どもの容姿をからかう内容のSNS投稿のような事例に発展してしまうおそれもあります。

人はまわりに引きずられるものです。上記のような場面に最初に接したときには軽い違和感を覚えたとしても、それを許容する職場の雰囲気があれば、ましてや主導しているのが管理職やベテランであれば、異を唱えるのは難しいでしょう。そして、だんだんと慣らされていき、「当たり前」のことになっていくのでしょう。

エピソード3:「子どもをまとめる」のがうまいのはいい保育者

子どもに脅しのような強い言葉を発する保育者が、職場では一目置かれる存在というケースは珍しくありません。抑圧することで子どもを従わせるタイプの保育者は、子どもたちを即時に黙らせることができるので、クラスは統制がとれているように見えるのです。すると若い保育者は「こうするといいんだな」と学習してしまいます。本来、子どもたちをまとめるのは強制力ではなくて信頼感であるべきです。

相手が子どもでも、1対1の人間関係をつくろう

子どもと信頼関係をつくるために、園で子どもにしてはいけないことを伝えるとき、私は相手が大人のとき以上に理論で丁寧に説明するように心がけています。

とはいえ、どうしても大声を出して制止せざるを得ないケースもあります。ある子どもがほかの子どもを突き飛ばしたり、たたいたりするのを目撃して、それ以上身体に危険が及ぶのをとっさに防ぐときなどです。子どもがほかの子どもに乱暴することを絶対に見過ごしてはいけません。

たとえ、そういう場面であっても、保育者が子どもをたたいてわからせるようなやり方は論外で、一線を越えています。

見ないふりはやめよう

同僚が子どもを脅したり、たたいたりする場面に遭遇したとき、それがよくないとわかっていても声に出すのは勇気がいります。忠告したり、第三者に告発したりしたら、恨まれて自分の立場が危うくなることも想像できます。自分のほうが保育者として未熟だ、という思いがあったらなおさらです。けれど、何より子どもを守ることが保育者の義務です。見ないふりをしてはいけません。

保護者が気づいて声をあげるケースもありますが、保護者にうまく取り入ることができる保育者の場合は、誰にもとがめられることなく、表面に出ないままになるでしょう。こうして不適切な事例が積み重なり保育者がモンスター化して、昨今報道されているような事態が起こっているように思います。


文/佐藤 暢子 イラスト/上島 愛子

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

保育者の学びの記事一覧

雑誌最新号