大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「多様な人間同士が柔軟に寄り添う“インクルーシブ保育”」

連載
大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート
関連タグ

タレント

つるの剛士

玉川大学教授

大豆生田啓友

大豆生田先生と幼稚園教論教論二種免許・保育士資格を取得したタレントのつるのさんが、今回訪れたのは、園の中に障がい児通所施設を併設する「カミヤト凸凹(でこぼこ)保育園+plus」です。年齢や発達、人種の異なる人間同士が同じ空間で活動する「インクルーシブ保育」を学びました。

※取材時に撮影した動画(約1分30秒)が見られます。(←タップ or クリック)

カミヤト凸凹保育園の回廊にて。

玉川大学教授・大豆生田啓友先生
1965年、栃木県生まれ。玉川大学教育学部教授。保育の質の向上、子育て支援などの研究を中心に行う。NHK Eテレ『すくすく子育て』をはじめテレビ出演や講演など幅広く活動。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』(共著・小学館刊)など多数。

タレント・つるの剛士さん
1975年、福岡県生まれ。『ウルトラマンダイナ』で俳優デビュー。音楽でも才能を発揮し人気に。現在、2男3女の父親。2022年に幼稚園教論二種免許、保育士資格を取得した。CD・歌手デビュー10周年『つるの剛士ベスト』発売中。

社会福祉法人 愛川舜寿会理事長・馬場拓也さん

1976年生まれ。外資系アパレルブランド勤務を経て2010年に「社会福祉法人愛川舜寿会」の経営者へ転身。2019年、神奈川県厚木市に「カミヤト凸凹保育園+plus」を開園。2022年には地域共生文化拠点「春日台センターセンター」を開設。

カミヤト凸凹保育園+plus(神奈川・厚木市)
訪問ドキュメンテーション

「カミヤト凸凹保育園+plus」は、2019年に神奈川県厚木市に開園した定員90名の保育園です。認可保育園と障がい児通所施設が同じ園舎内にあり、障がいのあるなしにかかわらず0歳~18歳が一緒に仲良く過ごしていました。

子どもたちが解放され、
多様な人をつなぐ半屋外の建築空間

回廊の真ん中にある東屋は子どもも大人も気楽に集える休息場所。ぐるぐると廊下を巡った子どもたちが情報を伝え収集する場所でもあります。

園を訪れて、まず最初に目に飛び込んできたのが、園庭をぐるりと囲む、全周約100メートルの廊です。廊は、昔の縁側のように外との敷居がありません。どこからでも園庭に出られる開放的な造りになっています。この廊をさらに囲むようにいくつかの保育室が設けられ、子どもたちは回廊をぐるぐる巡って、各部屋に行き来します。そこでは、年齢や発達などの異なる子どもたちが当たり前のように一緒に遊んでいました。

「年齢や障がいのあるなしに関係なく、みんなが一緒に遊べるのって素敵だなぁ。回廊が子どもたちをつなぐ役割を果たしているんですね」(つるのさん)

「実は保育学分野の研究の中に、この廊やテラスのような半屋外について扱ったものがあるんです。半屋外のような中間領域は年齢や発達、人種の異なるさまざまな人をつなぎ、子どもたちに多様な考えをもたらします。またぐるぐると廊下を巡ることで人との出会いも増えて、たくさんの友達と巡り合えます。そういった子どもの成長を考えたうえでもこの建築様式は、インクルーシブ保育の先端をいっているのではないでしょうか」(大豆生田先生)

ほかにも子どもが身支度を整える部屋(なるべく大人が手を出さず子どもに任せるようにしている)、1歳児がハイハイしたまま芝生の園庭に出られるテラスなど、子どもが主体的に動くことのできる建築空間が随所で見られました。

登園時に子どもたちのマインドを自分のリズムに整えるために造られた更衣室。大人はなるべく入り込まず見守るようにしている部屋で、窓がついていました。
半屋外の回廊で遊ぶ子どもとつるのさん。廊や部屋のフローリングの材に節が凸凹した杉材を使用。冷たさやぬくもりなど、素足で感じられるような構造になっています。

異なる人間同士が同じ空間で活動する
保育のシェアリング・エコノミー

カミヤト凸凹保育園のコンセプトは、「凸(=長所)を伸ばして、凹(=短所)をみんなで埋め合う」というもの。自分と異なる人たちと幼少期からかかわっていくことで、主体性・協調性・社会性を育んでいくことができるそうです。

理事長の馬場拓也さんによれば、この取り組みで重要なのが「空間のシェア(共有)」だそうです。園がモノや空間を提供し、その空間を子どもや保育者、保護者、地域の人々がみんなでシェアし社会を築く、まさに「保育のシェアリング・エコノミー」です。

園では3・4・5歳児はひとつの大きな部屋をシェアし、年齢や発達関係なくお互いを助け合いながら生活しています。

スタッフも多様で、介護福祉士、精神保健福祉士、小学校や児童養護施設で働いていた人などさまざまいます。その個々の経験スキルをみんなで共有しながら保育にあたっています。

また地域の人が集える環境づくりにも力を注いでいます。あえて園の周囲に壁を築かず、気軽にすわって休めるベンチや休息場所などの半屋外エリアを設置。地域の人と子どもたちとが会話を楽しめる空間を提供しています。

「異なる人間同士が同じ空間をシェアしてWinWinの関係を築く。今の時代に合った取り組みですね」 (つるのさん)

「子どもを真ん中に置いた社会の中で、多様な人たちがともに生きる場所としての園の役割は、これからもっと重要になってくるでしょう」(大豆生田先生)

各保育部屋の床はフローリング、畳、マットなどに分かれ、冷たさやぬくもりなどを体で感じられるような造りになっている。
保育室の壁には、東京藝術大学の学生たちと子どもたちが一緒に作り上げた迫力あるオブジェが飾られていました。

【鼎談】未来の保育に必要なのは
社会のニーズを考えた即興性と多様性

高齢・障がい福祉事業の実践家であるカミヤト凸凹保育園・理事長の馬場さん。保育の研究者である大豆生田先生。タレントで幼稚園教論・保育士資格を持つ、つるのさん。この業種の異なる多様な3人が、これからの保育について語り合いました。

(左)愛川舜寿会理事長馬場拓也さん (中央)玉川大学教授・大豆生田啓友先生 (右)タレント・つるの剛士さん 

つるの/カミヤト凸凹保育園を見学して感じたのが、いい意味で、保育園っぽくないってことでした。いろいろな人たちがいっぱいいて、年齢や障がいのあるなしに関係なく、みんなが同じ空間の中で五感を使って普通に遊んでいる。分け隔てられた空間の中で育つと差別意識がつきやすいけれど、開放された空間でともに育つと、多様性を認め合える社会が築けるんだってことを学ばせてもらいました。

馬場/そう言っていただけるととてもうれしいです。今の社会って、分けることが普通になっているじゃないですか。クラスが分かれたり、音楽でいえばこれはジャズだロックだポップスだと分類して評論することで、「音楽を楽しむ」という大前提が、置き去りになってしまうことがある。空間が分かれていくと、人の意識も必然的に「こちら」と「あちら」に区別してしまう。福祉や保育も同じで、生活空間を分けずにともにシェアしていくと、多様であることが当たり前の社会になっていく。そういった社会づくりを僕らは目指していきたいんです。

大豆生田/今まで保育の中に「保育から社会をつくっていく」という発想が少なかったような気がします。カミヤト凸凹保育園のように、園の中で当たり前のようにいろいろな人たちがつながって、そこが発信基地になって街や地域社会をつくっていく。こういった取り組みは、これからの保育の重要なテーマになってくるでしょうね。

馬場/うちはもともと約30年、高齢者介護事業をやってきたので、ある意味「保育」に関しては初心者なんです。だから、今も保育事業をやっているという感覚ではなくて、「人と人がどうやったら隔たりをつくらないで一緒にいられるか」について考えているんです。インクルーシブ保育というよりは、インクルーシブな社会をどうやってつくるか。それをやっていくには、予測不能な長期計画を立てるよりも今、目に映るものをいかに解決に導けるかという視点と即興性が大事だと思います。

園長の瀬山さと子さん。長年、インクルーシブ保育・教育に携わってきた経験を生かし、子どもの立場に立った視点で保育に従事。
「 僕が幼いころに楽しかった遊び、時代関係なしにみんな夢中になる。遊びのDNAってあるんじゃないかな」とつるのさん。

大豆生田/今の時代「即興性」はとても重要ですね。従来のように保育だけの狭い世界で 「保育はこうあるべき」と考えるのではなくて、他分野からも多様な情報を得て「今、保育はどうあるべきか」を考えることが大切。そのときそのときの発想が、これからの保育を豊かにしていくような気がします。

つるの/僕も保育とはまったく違うジャンルの人たちがたくさんこの業界に入ってきて、窓口が広がっていけばいいな、っていつも思ってるんです。全然違う視点で物事が見られるし、ともに学び合えてWinWinの関係が築ける。

大豆生田/そういう意味でいえば、つるのさんも別ジャンルの方で、僕らにとってはとてもありがたい存在。閉ざされた保育業界に風穴をあけてくれると、いつも期待しているんですよ(笑)。

つるの/あけたいですよねぇ〜、風穴(笑)。僕が保育にハマったのは単純で、自分が幼かったころに経験した「超楽しかった、うれしかった」ってことを、子どもたちにも経験してもらいたいから。保育って社会の礎すら動かせるぐらい多くの可能性を秘めているじゃないですか。めちゃくちゃおもしろい世界だと思うんです。

馬場/僕もまったく同じ意見です。実は僕がこれまで高齢介護事業をやっていて、いつも壁に突き当たるのが、まだ自分自身が介護を必要としていない人間であること。認知症の人にはこうしましょう、という介護理論はあるんですが、自分は認知症になったことがない。どこか想像と仮説で事業を構築していくことになるのです。だけど保育は違う。自分が幼少期に経験した「あの遊び、楽しかったよな」というストックを引き出していく作業。

この園を立ち上げるときも、自分が過ごした保育園での体験を思い出しながら、気持ちよかった芝生、日差し、風など、幼いころの原風景をひも解きながら事業をデザインしました。だからこそ保育にはウソがなくて、たくさんの可能性がある。日本の社会づくりの根幹を担う、素晴らしい分野だと思っています。

今も昔も夢中にさせる粘土遊び。「自分たちの原風景を体験してほしいという思いは失いたくないですよね」(大豆生田先生)

文/松浦裕子 撮影/茶山 浩

『新 幼児と保育』2024年春号より

【関連記事】
大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポートシリーズはこちら!
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「多様な人間同士が柔軟に寄り添う“インクルーシブ保育”」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもたちの自主性を尊重する体験型の学び」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもの主体性を育む“森の保育”」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「僕らが考える『保育園の未来予想図』」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「子どもが子どもらしく育つために考えること」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目校訪問レポート「育ちと学びをつなぐ幼保小連携・接続型教育」
・大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目園訪問レポート「鳩の森愛の詩瀬谷保育園」
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート
関連タグ

タレント

つるの剛士

玉川大学教授

大豆生田啓友

実践紹介の記事一覧

雑誌最新号