小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
ノートルダム清心女子大学准教授
ノートルダム清心女子大学准教授。保育士を長年務め、子どもたちの姿に惹きつけられて、保育の観察研究を続けている。著書に『保育を見ること、語り合うこと』(共著 小学館)、『写真で描く乳児保育の実践――子どもの世界を見つめて』(共著 ミネルヴァ書房)ほか。
イメージを形にすること ~子ども同士のかかわりの中で~【保育を見ること、語り合うこと】
秋の園外散歩 ~思い出に残る光景~【保育を見ること、語り合うこと】
自由遊びにどうかかわるか ~2歳児クラスの風景から~【保育を見ること、語り合うこと】
見るものすべてを遊びに変えて~0・1歳児クラスの環境・関係性~【保育を見ること、語り合うこと #4】
話し合い~異年齢でのクラス集団を考える~【保育を見ること、語り合うこと #3】
異年齢クラスでの遊びの広がり~ハンバーガー屋さんのごっこ遊び~【保育を見ること、語り合うこと #2】
0歳児クラスを訪れて~遊びと環境について考える~【保育を見ること、語り合うこと #1】
フッターです。
『新 幼児と保育』2025年春号
新 幼児と保育 増刊『0・1・2歳児の保育』2025春