ちぎり絵の流れ星【「びりびり」と「くしゃくしゃ」で保育室を飾ろう! 1】

特集
園で使える! 製作遊びのアイデア
関連タグ

いろがみをびりびり破いたり、くしゃくしゃっと丸めたり。乳児クラスでも幼児クラスでも、子どもと一緒に作って飾る冬の壁面アイデアです。
紙の感触を手で味わい、楽しみましょう。

第1回は「『びりびり』を使って ちぎり絵の流れ星」。
いろがみをちぎって、ペタペタ貼っていきます。大きい破片、細長い破片、いろいろな形のピースが、表情豊かな流れ星の軌跡を描き出します。

(この記事は、『新 幼児と保育』増刊『0・1・2歳児の保育』2018冬 に掲載されたものを元に再構成しました)

プラン・制作:天野 耕太・季子

材料

・カラーホイルのいろがみ
・濃紺の模造紙
・黒の模造紙
・絵の具
・白い画用紙

ちぎり絵にカラーホイルのいろがみを使う。色の濃い紙に貼ったときに映える。

使うもの

・黒いペン
・のり
・歯ブラシ
・はさみ

流れ星の軌跡の作り方

1、濃紺の模造紙に軌跡の輪郭を描いておく。

2、水で溶いた絵の具を歯ブラシにつけ、しごいて飛ばして輪郭の中に細かい点々をつける。

3、カラーホイルのいろがみを子どもと一緒にちぎる。
「どこまで小さくできるかな」「長~くできるかな?」など、声がけしながらちぎると、いろいろなピースができる。

4、ちぎったピースにのりをつけて貼る。のりは全面についていなくても、大丈夫。
貼り終えたら1、の輪郭に沿って切り取る。

ちぎったピースをランダムに貼っていく。

流れ星と宇宙空間の作り方

1、流れ星の軌跡を黒い紙に貼りつける。いろがみで流れ星を作って先端に貼る。

2、子どもたちにおなじみのロケットやUFOを描いて、空いているところに貼ってできあがり!

ロケットやUFOはあえて白黒のままにしておくと、ちぎり絵が引き立つ。

ポイント

軌跡の部分に飛ばした絵の具の細かい点々。
これがあると宇宙らしくなる。

<教えてくれた人>
天野 耕太さん・季子さん

耕太さんはスペインで曲芸を学び、日本全国をパフォーマーとして巡業する。
季子さんは美大で彫刻を学んだのち、現在は新潟県内の美術館で学芸員として勤務。
ふたりの著書『子どもと飾る 保育室アート 春夏秋冬』(小学館)が好評発売中!

  
文/清水 洋美  撮影/茶山 浩

【関連記事】
園で使える! 製作遊びのアイデアシリーズはこちら!
・タオルとゴムですぐに遊べる手作りおもちゃ【0・1・2歳児が夢中で遊ぶかんたん手作りおもちゃ #1】
・春にぴったりの工作おもちゃ【うれしい! 楽しい! 工作おもちゃ #1】
・0・1・2歳児も喜ぶ! かんたん手作りおもちゃ
・卒園や入園を迎える春の製作遊びアイデア~迎える春・送る春の部屋飾り~
・保育室の雰囲気が楽しくなる!紙粘土で作る「ぐるぐるかたつむり」
・保育室を色のパワーで明るく!「にじ色プランター」の作り方
・手の花、咲いた!【手形・足形のカラフルアート #1】
・トコトコ足あと野菜の畑【手形・足形のカラフルアート #2】
・挟んでラクラク! パッチワーク・ウインドウ【日差しを楽しむ 夏のウインドウ・アート #1】
・のり絵の具をペタペタ! カラフル・ウインドウ【日差しを楽しむ 夏のウインドウ・アート #2】
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
園で使える! 製作遊びのアイデア
関連タグ

製作・遊びの記事一覧

雑誌最新号