「はじめまして」のふれあい全身運動【「多様な動き」を引き出す運動遊び #1】
幼児期に必要な多様な動きの獲得や体力・運動能力の基礎づくりのために1日60分以上体を動かすことが求められています(※)。毎日の保育に取り入れたい運動遊びを日本女子体育大学の森田先生に教えてもらいます。新学期、新しい友達と知り合う時期だからこその活動です。
(※)平成24年に文部科学省が策定・周知した「幼児期運動指針」において示された目安。この指針は、3歳~6歳の小学校就業前の子どもたちに必要な多様な動きの獲得や体力・運動能力の基礎を培うとともに、さまざまな活動への意欲や社会性、創造性などを育むことを目指すためのものです。
プラン・お話
森田陽子 先生
(日本女子体育大学准教授)
協力
二階堂幼稚園(千葉・我孫子市)
目次
導入
3歳児 4歳児 5歳児
「はじめまして! 友達になろう!!」。4月の運動遊びは、友達同士で握手をすることから始めます。相手にぶつからないようにスペースを確保したりして相手を思いやるような活動が、運動遊びの時間に限らず、ふだんの遊びや生活にもよい影響を与ることでしょう。
「つるさん・かめさん」
3歳児 4歳児 5歳児
片足立ちとしゃがむ姿勢を交互にくり返す「つるさん・かめさん」の運動遊びです。「鶴」をまだよく知らない子どもには、「フラミンゴ」と説明してもいいでしょう。いずれにしても、子どもが自分でよく考えて、頭に思い浮かべながら体を動かします。
「動物の赤ちゃんになろう」
3歳児 4歳児
特に年少さんは、動物のまねっこが大好き。「卵から、動物の赤ちゃんが生まれる」という設定を与えれば、何の赤ちゃんになりたいのか、子どもたちから次々に出てきます。その動物はどんなふうに走るのか、どんなふうに飛ぶのか、子ども自身で思い浮かべて想像し、再現します。
「ジャンケン列車」
4歳児 5歳児
今まであまりなじみのなかった友達とも自然にふれあえる遊びです。5歳児になると、このようなルールのある遊びを楽しむことができるようになります。また、就学に向けて「右」「左」を覚えることが求められるようになりますが、遊びの中で何度も登場させることで、無理なく身につけていければいいですね。
運動遊びは、ふだんの保育や生活とひと続きのもの
子どもたちの体力低下が問題視される中、園での「運動遊び」の重要性や、現状に課題を感じている保育者は多いと思います。同時に、運動遊びの指導を特殊な技能のようにとらえて、しり込みしている保育者もいるようです。
「幼児期運動指針」(※)で毎日60分以上体を動かすことが目安として示されていますが、園で運動遊びに割ける時間はせいぜい30分くらいだと思います。ですから運動遊びの時間に求められているのは、ほかの遊びの時間にもまた自らやりたくなるような活動を提供することだと考えています。そのためには、やっていて楽しいと思える活動であること、特別な器具や設備がなくても簡単に取り組めることが大事です。
365日60分、休日も含まれますから、家庭でも取り組みやすい活動であればさらによいでしょう。今回紹介した中では、股くぐり、つるさん・かめさんなどはどの家庭でも簡単に取り入れられそうですね。
(※)平成24年に文部科学省が策定・周知した「幼児期運動指針」において示された目安。この指針は、3歳~6歳の小学校就業前の子どもたちに必要な多様な動きの獲得や体力・運動能力の基礎を培うとともに、さまざまな活動への意欲や社会性、創造性などを育むことを目指すためのものです。
森田陽子 先生
日本女子体育大学体育学部スポーツ健康学科幼児発達学専攻准教授。日本幼児体育学会理事。研究のかたわら、大学付属幼稚園や東京都内の公立幼稚園、保育園の幼児体育指導も行う。
文/佐藤暢子
撮影/丸橋ユキ
イラスト/林けいか
『新 幼児と保育』2019年4/5月号より
【関連記事】
ドキドキわくわく 運動遊びシリーズはこちら!
・0歳児の発達に合わせたふれあい運動遊び
・春ですよ!ちょうちょになって遊ぼう|季節を感じて表現する運動遊び
・新聞紙でヨーヨー&大玉転がし【「多様な動き」を引き出す運動遊び 】
・1・2歳児のてくてく『運動遊び』
・狭い室内でもできる! ダイナミックな運動遊び
・「はじめまして」のふれあい全身運動【「多様な動き」を引き出す運動遊び #1】
・友達とかけっこ&手つなぎリレー【写真で紹介!運動遊び12か月 かけっこ&リレー遊び #3】
・動物かけっこ&リレー【写真で紹介!運動遊び12か月 かけっこ&リレー遊び #2】
・導入&折り返しリレー【写真で紹介!運動遊び12か月 かけっこ&リレー遊び #1】
>>もっと見る