ウイルス性胃腸炎の症状・対応・予防【園で気になる子どもの感染症 #2】

連載
園で気になる子どもの病気

かぜなど感染症の流行が心配な季節です。
保育園で感染が広がる恐れのある病気について、主な症状や対応、予防について知っておきましょう。子育て支援にも役立ちます。

この連載「園で気になる子どもの感染症」第2回は「ウイルス性胃腸炎」。
ウイルス感染によっておう吐や下痢が起こります。排泄物などの処理に注意が必要です。

(この記事は、『新 幼児と保育』2019-2020年12/1月号に掲載されたものを元に再構成しました)

監修

澁谷紀子(しぶやのりこ)先生
総合母子保健センター 愛育クリニック 小児科・母子保健科部長
小児科専門医、アレルギー専門医。東京大学医学部卒業。東大病院、山王病院、NTT東日本関東病院小児科などを経て現職。4人の女の子の母でもある。

おもな症状と原因

おう吐や下痢が数日続く

ウイルスに汚染されているものを食べることで感染するほか、感染した人の排泄物や吐いたものにさわった手などを介して体内に入ることによって、人から人へうつります。

おう吐と下痢がおもな症状で、感染したウイルスの種類によっては便が白っぽくなることもあります。脱水症状にならなければ、特に治療をしなくても数日で治ることがほとんどです。

治療の基本

「胃腸炎関連けいれん」に注意

特効薬はないので、受診しても薬は処方されないことがほとんどです。幼児の場合に注意したいのが、胃腸炎に伴って起こるけいれん。すぐに治まりますが、何回か続けて起こるのが特徴です。

まれに見られる「ロタウイルス脳症」などと区別するために、けいれんを起こしたら受診を。なかなかおさまらなければ、救急車を呼んで構いません。

ホームケア

こまめな水分補給で脱水症状を防ぐ

基本は、下痢やおう吐によって失われた水分を補給すること。少量ずつ、こまめに水分補給をします。何も食べられない場合は、塩分や糖分を含む経口補水液を利用します。食事がとれているなら、湯冷ましや麦茶などで構いません。

衣類などが汚れた場合は、ほかのものと分けて洗います。ウイルスは高温に弱いので、アイロンや乾燥機で仕上げておくと安心です。

予防のためにできること

排泄物などの処理は正しい方法で 

吐いたものや排泄物で床が汚れた場合は、使い捨ての手袋とマスクをつけ、台所用の塩素系除菌・漂白剤を水で2%程度に薄めた消毒液で拭きましょう(胃腸炎の原因となるウイルスの場合、アルコールは無効)。

処理を終えたら手袋とマスクはポリ袋に密封して捨て、石けんと流水で丁寧に手を洗います。症状が治まってから1~2週間は、排泄物にウイルスが含まれている可能性があるので、おむつの処理などには注意します。

ドクターより

ウイルスに効く特効薬はないので、ウイルスの種類などを調べる検査は、必ずしも必要ではありません。脱水予防の対策をしながら、様子を見守りましょう。

文/野口久美子 イラスト/河合美波

【関連記事】
園で気になる子どもの病気シリーズはこちら!
・3ステップで備える「子どもの健康早わかりシート」~B型肝炎・小さなけがの応急手当て~
・アトピー性皮膚炎・就学前の予防接種【園で気になる子どもの病気 #7】
・3ステップで備える「子どもの健康早わかりシート」~RSウイルス感染症&尿路感染症~
・発疹が出た!【園で気になる子どもの病気 #6】
・0~2歳児 誤飲・誤嚥の応急処置【園で気になる子どもの病気 #5】
・RSウイルス感染症・気管支ぜんそく【園で気になる子どもの病気 #4】
・3ステップで備える「子どもの健康早わかりシート」~熱性けいれん&中耳炎~
・0~2歳児 食物アレルギーの基礎知識【園で気になる子どもの病気 #3】
・3ステップで備える「子どもの健康早わかりシート」~麻疹&熱中症~
・おう吐した・下痢をした!【園で気になる子どもの病気 #2】
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
園で気になる子どもの病気

保育者の学びの記事一覧

雑誌最新号