「音楽系の活動が苦手です」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生
大豆生田 今回の質問は、「音楽系の活動が苦手」です。答えはひとつじゃありません。ぼくの考えるいくつかの対応例をあげます。みんなで対話して、考えていきたいですね。
※リール動画撮影中の様子(写真左は小学館編集スタッフ) 公式Instagramで今回のテーマの動画(約90秒)が見られます。(←文字をタップorクリックしてください)
大豆生田啓友先生
玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)など多数。
保育は、子どもの生活に丸ごとかかわるお仕事。
そして、同僚や保護者との関係も複雑に交ざり合って、
なかなか個人の思ったとおりにはいきません。
「こんな場合、どうしたら?」
そんな現場の保育者が抱える悩みや疑問に対して、
大豆生田啓友先生から、考え方のヒントをいただきました。
これをもとに、仲間とぜひ話し合ってみてください。
目次
「音楽系の活動が苦手です」
Q美 質問です。音楽系の活動が苦手です。
ピアノも弾けないし、歌も得意じゃありません。「上手な先生に任せて」とか言いますが、みんな、忙しくて頼めません。
そのせいで、ほとんど、音楽系の遊びができてないんですが。
得意でなくてもOK
マメ先生:保育者はオールマイティであるべきと言われます。
でも、ぼくは、そう思っていないんです。
だって、人によって個性の違いはあるし、得意・不得意はあって、当然ですよね。
音楽活動も、同じ。みんながみんな上手である必要はないと思います。
もし、ピアノの伴奏をつけたいと思うなら、
ピアノの得意な先生に演奏をスマホで録音させてもらって、それを流すのはどうでしょう?
「子どもに合わせて伴奏」?
Q美 それでもいいんですか?
マメ先生 専門家の中には、「録音した伴奏だと、子どもに合わせられない」と言われる方もいます。
確かにそうなんですよね。 だけど、ぼく自身はそこもあまり気にしなくていいと思ってるんですよ。弾ける方がみな、子どもに合わせられているか、というとそうとは言えないですし。
Q美 自分のペースで弾いている方は、いそうです…。
マメ先生 子どもに合わせて弾くって、かなり高度な技術なんですよ。
言葉をまだ覚えていないころ合いにゆっくり弾くくらいなら、できるかもしれないけれど、子どものキーに合わせて移調する、子どもの声の大きさや呼吸を感じ取って、ペースや音量、弾き方を調整するとか。
音楽家ではない保育の実践者にそれを求めるのは、ちょっと無理がありますよね。
伴奏における共主体
本来、伴奏は、
1 曲(作曲家)の意図
2 先生の「ねらい」や「意図」
3 子どもたちの発達段階や状態
この3つのポイントの共主体で演奏されるのが理想。
でも、スキルが伴っていないと、「子どもをリード
する」という先生の「意図」が先行しがち
(ねらいが、「子どもに豊かな音楽経験を提供する」
となっていても、それは置き去りにされる)。
録音された曲を使ってみる
マメ先生 それに、本来はその曲のイメージも大切にして、弾き方も工夫することが求められるのでしょうが、それについてもどこまでこだわるべきなのか、正解があるわけではありません。
最低条件としては、ひっかからずに弾けること。これができないなら、「子どもの前で弾かないほうがいい」と言われる先生もいます。
こういったことを総合すると、上手な先生の録音や、プロのCDを使っても悪 くないんじゃないでしょうか。
何よりもピアノが弾けない、歌に自信がない、という理由で音楽に触れる機会がなくなることのほうが、ぼくとしてはずっと残念です。
ほかの楽器にチャレンジしたりも
マメ先生 ピアノでなくて、この機会にギターやウクレレを習ってみるのもおすすめです。
意外と手軽ですよ。
保育士試験でも、ピアノだけでなく、アコーディオンやギターでも受験できるようになっています。
やりたいことが自由選択できる園であれば、ほかのクラスの音楽の活動に参加したっていいわけですよね。
あるいは、音楽に触れる時間、楽器の得意な先生と担任を交換したっていいのでは?
「情操教育になり得る生演奏」で歌う機会は、録音のBGMとは別に、ぜひ作ってほしいと思っています。
音楽遊びの枠を広げて
マメ先生 曲としてだけでなく、音を拾って遊ぶのも楽しいですよ。
周囲の音に耳をそばだてて、それをオノマトペにしてみる。
この即興遊びは、いつでもどこででもできます。
あるいは、子どもが何かをたたいたり、はじいたりする活動から、楽器のようなものを作ってみたっていいですよね。
ぼくは音楽が好きだから、「音楽はこうでなければいけない」ではなく、いろんな方法で楽しんでほしいと思っています。
★編集部より
Instagramのリール動画では、大豆生田先生の「ウクレレデビュー!」の様子を紹介してます。よろしければご覧ください。
また、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(小学館)には、「音感受」の実践を広げる吉永早苗先生との座談会記事も掲載しています。そちらも、ぜひ参考にしてください。
今回のマメマメHints!
★この記事は、小学館『新 幼児と保育』公式Instagram(←こちらをタップorクリック!)でリール動画を配信した内容にweb版として加筆・再構成したものです。また、小学館の雑誌『新 幼児と保育』では、ほかのリール動画で配信した内容に加筆・再構成し掲載していますので、どうぞご覧ください。また、このコーナーへの質問、疑問も募集中です。下から投稿できます。
お話/大豆生田啓友(おおまめうだ ひろとも)先生
玉川大学教授。保育・子育て支援などが専門。特に保育の質の向上が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』(ともに共著・小学館)、『子どもが中心の「共主体」の保育へ』(監修・小学館)など多数。
構成・イラスト/おおえだ けいこ
【関連記事】
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生シリーズはこちら!
・「園で待ち時間などに子どもにビデオを見せたくないと思っています」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保護者に伝える子どもの話がなく、あいさつだけになってしまうことがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「家庭でもっと子どもと過ごしてほしいのですが…」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「加配がつかず、配慮が行き渡らない」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「異年齢保育のメリットって何ですか?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保育中に声がかれてしまい、子どもへの指示が通らなくなってしまいます」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「主任からの指導計画の書き直しがつらいです」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「子どもの手形に大人が描き足す作品に違和感があります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「不慮の事故を防ぐにはどうしたら?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「ほどんどの活動にも興味が持てない子どうしたら?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
>>もっと見る