こいのぼりと端午の節句の絵本【児玉ひろ美のこだま文庫】
- 連載
- 児玉ひろ美の絵本ガイド

記憶の隅にある懐かしい1冊、気になりながらも読まないままの1冊、まだ出会っていない1冊。
ここは、そんな本を見つけるためのオンライン図書館です。
今回は、こいのぼりと端午の節句のおすすめ絵本を紹介します。
(この記事は、『新 幼児と保育』2021年4/5月号に掲載されたものを元に再構成しました)

児玉ひろ美さん
JPIC読書アドバイザー、台東区立中央図書館非常勤司書。日本全国を飛び回って、絵本や読み聞かせのすばらしさと上手な読み聞かせのアドバイスを、保育者はじめ親子に広めている。大学にて「児童文化」「絵本論」の講師を担当するなど、幅広く活躍。近著に『0~5歳子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』(小学館)。
目次
テーマ「こいのぼりと端午の節句」
こいのぼりくんのさんぽ
すとう あさえ/文 たかお ゆうこ/絵
ほるぷ出版
1歳から

こいのぼりくんが空を散歩していると、ねこちゃんが呼びました。一緒にお散歩に行くのかな? 空の青色が気持ちよい作品です。おおらかに読んでください。
げんきにおよげ こいのぼり
今関信子/作 福田岩緒/絵
教育画劇
2歳から

先生から「こいのぼりの始まり」を聞いた子どもたち。こいのぼりを作りたくなりました。どんな、こいのぼりができるのでしょう? 横版ですが、縦書きなので右開きです。
こいのぼり ぐんぐん こどもの日!
ますだ ゆうこ/作 たちもと みちこ/絵
文溪堂
3歳から

病気がちのたつやくんを乗せ、こいのぼりが出かけます。ふたりは柏餅を食べ、滝登りをして季節を楽しみます。途中の解説は読まず、物語を優先させましょう。
とらのこさんきょうだい
かえうた かえうた こいのぼり
石井聖岳/作
講談社
3歳から

「こいのぼり」の替え歌で楽しむ作品です。替え歌を楽しめるよう、3歳からとして紹介しましたが、行事などでは小さい子も一緒に楽しめます。
とべとべこいのぼり!
きむら ゆういち/作 ながはま ひろし/絵
教育画劇
1歳から

小さなサイズのこいのぼりを嫌がった、ちゅーたん。みんなに手伝ってもらい、大きなこいのぼりができました。シンプルな構造のめくるしかけ絵本は読み聞かせにも使えます。
ちいさなこいのぼりのぼうけん
岩崎京子/作 長野ヒデ子/絵
教育画劇
2歳から

もも組の子どもたちが折り紙でコイを作りました。すると、天窓から入った風がコイをひらひらひら…。お話の中には、コイの折り方も紹介されています。
そらまで とんでけ
寺村輝夫/作 いもと ようこ/絵
あかね書房
2歳から

人の悪口ばかりをいって周囲を怒らせた猫のみねこ。ひとりで、いらいらしています。すると、大きなこいのぼりが現れて…。シンプルで短い物語です。
ワニぼうの こいのぼり
内田麟太郎/文 高畠 純/絵
文溪堂
1歳から

気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりを見て、ワニぼうたちは、ワニのぼりになりました。すると、ネコもイヌも…。町中の動物が、5月の空にのぼります。
かっぱのこいのぼり
内田麟太郎/作 山本 孝/絵
岩崎書店


かっぱ町のみんなは、うきうきしています。明日は「いい日」なのです。大人も子どももお風呂に入り、きれいにおめかし。お客さまもやってきました。いったい、何が始まるのでしょう? 翌朝、みんなは町の広場に集まり「一、二の、三」で寝転びます。すると目の前に広がるのは…! 何回読んでも、子どもたちの歓声が聞こえる楽しい作品です。
くわずにょうぼう
稲田和子/再話 赤羽末吉/画
福音館書店

節句に菖蒲を飾る意味や、菖蒲湯の由来がわかる昔話です。裏表紙に描かれた菖蒲の絵も、しっかり見せましょう。1977年から読み継がれています。
季節を知る・遊ぶ・感じる
5月のえほん
長谷川康夫/監修
PHP研究所

子どもと一緒に楽しめる月別由来絵本の5月。由来・風俗・習慣・行事や祭り・歌、伝統食や遊びまで、端午の節句だけでも14ページ。お便り作成にもお役立ちです。
【関連記事】
児玉ひろ美の絵本ガイドシリーズはこちら!
・“コドモのキモチ”に寄り添う絵本【児玉ひろ美のこだま文庫】
・身のまわりの「音」が楽しい! 0・1・2歳向け絵本【児玉ひろ美の注目本棚#4】
・「おおきくなったら…?」がイメージできるワクワク絵本【児玉ひろ美のこだま文庫】
・子どもも大人も、心が軽くなるような絵本【児玉ひろ美の注目本棚#3】
・世界一胴長のダックスフントが大活躍!【児玉ひろ美の注目本棚#2】
・21世紀生まれの「ロングセラー」絵本【児玉ひろ美のこだま文庫】
・子どもの「あるある!」に寄り添う絵本【児玉ひろ美の注目本棚#1】
・0・1・2歳児向け「あいさつ」がテーマの絵本【児玉ひろ美のこだま文庫】
・こいのぼりと端午の節句の絵本【児玉ひろ美のこだま文庫】
・赤ちゃんに贈りたい絵本【児玉ひろ美のこだま文庫】
>>もっと見る