小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
鶴見大学短期大学部保育科教授
鶴見大学短期大学部保育科教授。保育 園、幼稚園で計19年間保育者として勤務。 國學院大學幼児教育専門学校専任教員、 厚生労働省保育指導専門官、日本女子体 育大学准教授を経て現職。
第61回 令和7年度 「わたしの保育記録」作品募集
『ぼくらの町づくり』 第60回「わたしの保育記録」佳作
第60回 令和6年度「わたしの保育記録」入選作品発表
第60回 令和6年度 「わたしの保育記録」作品募集
「どっちが大事?~カマキリとの出会いから~」 第59回「わたしの保育記録」佳作
【四季の園ぐらし】冬の保育園アイデア集(環境・あそび・製作)天野珠路先生|せんせいゼミナールの講座より
第59回 令和5年度「わたしの保育記録」入選作品発表
【四季の園ぐらし】秋の保育園アイデア集(環境・あそび・製作)天野珠路先生|せんせいゼミナールの講座より
【四季の園ぐらし】夏の保育園アイデア集(環境・あそび)天野珠路先生|せんせいゼミナールの講座より
【四季の園ぐらし】春の保育園アイデア集(環境・あそび)天野珠路先生|「せんせいゼミナール」講座より
保育の指導計画の基本的な考え方と作成のポイント【3・4・5歳児編】
ある日の散歩の帰り道〜ありふれた日常の中で出会う、大事にしたいこと〜 第58回「わたしの保育記録」佳作
第59 回 令和5年度 「わたしの保育記録」作品募集
第56回 「わたしの保育記録」入選作品発表
第58回 令和4年度「わたしの保育記録」入選作品発表
第57回 令和3年度「わたしの保育記録」入選作品発表
代替保育で公私が助け合う【公私連携で乗り切る! 西日本豪雨の体験から #2】
次の豪雨に備える【公私連携で乗り切る! 西日本豪雨の体験から #3】
ガス缶と乾電池でしのいだ保育【災害時の停電に備える #1】
SNSが動かした? 停電解消へ【災害時の停電に備える #2】
3.11を経た、新しい園舎での備え【災害時の停電に備える #3】
水が引いた直後に動き出した公私の協力体制【公私連携で乗り切る! 西日本豪雨の体験から #1】
わずかな高低差が浸水のリスクに【豪雨が起こした「まさか」の災害 #1】
現場に求められる緊急の判断【豪雨が起こした「まさか」の災害 #2】
避難時の心得と事前のリスク共有【豪雨が起こした「まさか」の災害 #3】
新しい避難マニュアル【3.11東日本大震災から学んだ避難ルート #3】
新しい避難方法【3.11東日本大震災から学んだ避難ルート #2】
フッターです。
『新 幼児と保育』2025年春号
新 幼児と保育 増刊『0・1・2歳児の保育』2025春